閲覧数:73

赤ちゃんとテレビについて
おりひめ
赤ちゃんが一緒にいる部屋でテレビを見ているのですが、よく赤ちゃんがテレビを見ている気がします。お昼寝している時も私が見ているのですが、やめたほうがいいのでしょうか?
ネットで調べたらお昼寝中もよくない、赤ちゃんがいるところでテレビを見ていると赤ちゃんの発達が遅れるとか睡眠に悪いとかいろいろ書いてあって不安になりました。
一緒にいる時は起きている時も、寝ている時も見るのはやめておいたほうがいいのでしょうか?
基本赤ちゃんを1人で見ているので、テレビがダメとなったらテレビを見る時間がなくなってストレスが溜まりそうで怖いです。
ネットで調べたらお昼寝中もよくない、赤ちゃんがいるところでテレビを見ていると赤ちゃんの発達が遅れるとか睡眠に悪いとかいろいろ書いてあって不安になりました。
一緒にいる時は起きている時も、寝ている時も見るのはやめておいたほうがいいのでしょうか?
基本赤ちゃんを1人で見ているので、テレビがダメとなったらテレビを見る時間がなくなってストレスが溜まりそうで怖いです。
2025/9/6 22:54
おりひめさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
テレビの視聴についてですね
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがいらっしゃる中でのテレビの視聴についてご心配になりましたね。テレビは光の刺激が強いので、視力や脳の発達にも影響があると考えられます。まだ低月齢のお子さんですと、お子さんご自身が観るということはあまりないかと思いますが、テレビが常についている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。また、もう少し成長して、お子さんにテレビなどを見せる際にもバウンサーやハイローチェアなどに座らせて、距離を離して見せてあげることも必要と言われています。とは言いつつ、ママさんの気分転換も必要ですし、家事をしているときや、手が離せない時にどうしてもテレビに頼ってしまうこともありますよね。また、生活の中で切り離せないこともあるかと思います。ただ、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんが長時間テレビなどの視聴をなさるのは出来る限り避けた方がいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
テレビの視聴についてですね
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんがいらっしゃる中でのテレビの視聴についてご心配になりましたね。テレビは光の刺激が強いので、視力や脳の発達にも影響があると考えられます。まだ低月齢のお子さんですと、お子さんご自身が観るということはあまりないかと思いますが、テレビが常についている環境ですと、それが習慣化されてしまうということもあります。日本小児科学会では、お子さんの視力や脳へ与える影響を懸念して、2歳未満のお子さんのメディアへの接触は1日2時間程度を目安にすることを提言しています。また、もう少し成長して、お子さんにテレビなどを見せる際にもバウンサーやハイローチェアなどに座らせて、距離を離して見せてあげることも必要と言われています。とは言いつつ、ママさんの気分転換も必要ですし、家事をしているときや、手が離せない時にどうしてもテレビに頼ってしまうこともありますよね。また、生活の中で切り離せないこともあるかと思います。ただ、お子さんはどうしても刺激の強いテレビなどに注目したり、近づいてしまいがちなので、パパさんとママさんの間でルールを作り、テレビをつける時間を決める、必要な番組だけ観る、必要な時だけつけるなど、工夫なさるといいかもしれませんね。また、日本小児科学会の調査では、1日4時間以上テレビなどのメディアへの接触をしているお子さんは、4時間未満のお子さんに比べて喋ることの遅れが1.3倍になるという発達の遅れが結果として指摘されています。ご家庭によって、さまざまなお考えがあると思いますが、視力はもちろん、発達への影響があるとされていますので、お子さんが長時間テレビなどの視聴をなさるのは出来る限り避けた方がいいかもしれませんね。
2025/9/8 5:40
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら