閲覧数:66

義実家(同居しています)と実家を行ったり来たりしています。
むう
御世話になります。
タイトルにある通り、義両親と主人と暮らす義実家と実家を行ったり来たりしています。
もちろん毎回息子も私と共に行動をするので、振り回してしまっているような感じです。
息子は1歳3か月。どこの場所でも案外楽しそうにしてくれてはいますが…。(一度ホテル泊をしたこともありますが、いつも通りでした)
義実家での同居はとても辛く、まるで家政婦のような扱い。主人はモラハラ気質で泣かされることもしばしば。
子育てに関しても特に誰も何も手伝ってはくれません。
精神的にいっぱいいっぱいになると、実家に逃げるという生活です。
義実家同居の前は、アパートで主人と息子と私で暮らしていましたが主人が生活費をくれず、生活が出来ないので、悩んだ末、義実家での同居を決めました。
お金の面だけでも楽になれるなら!と思い決めたことでしたが、気持ちが苦しくて…。
実は今も実家に居ます。
主人に『出て行け!のたれ死んでしまえ!』と言われ、悲しくてたまらず出て来ました。
余談が多く、すみません。
伺いたいのは、こんなに息子を色んな場所に連れ回して大丈夫なのかということ。
実家はとても狭く、物が多いので、危ないため、自由にハイハイさせてあげられず、後を追いかけ回す感じです。ストレスを溜めていないかも不安です。
父が借りてくれた小さなアパートがあり、今後はそこに度々避難?することになりそうなのですが…。
こんなに振り回して大丈夫なのでしょうか?
まとまりの無い文で申し訳ありません。
お返事お待ちしています。
※ちなみに、実家では私の精神は少し安定出来ているおかげで、息子に怒ったりすることも少なくなっている気はします。
タイトルにある通り、義両親と主人と暮らす義実家と実家を行ったり来たりしています。
もちろん毎回息子も私と共に行動をするので、振り回してしまっているような感じです。
息子は1歳3か月。どこの場所でも案外楽しそうにしてくれてはいますが…。(一度ホテル泊をしたこともありますが、いつも通りでした)
義実家での同居はとても辛く、まるで家政婦のような扱い。主人はモラハラ気質で泣かされることもしばしば。
子育てに関しても特に誰も何も手伝ってはくれません。
精神的にいっぱいいっぱいになると、実家に逃げるという生活です。
義実家同居の前は、アパートで主人と息子と私で暮らしていましたが主人が生活費をくれず、生活が出来ないので、悩んだ末、義実家での同居を決めました。
お金の面だけでも楽になれるなら!と思い決めたことでしたが、気持ちが苦しくて…。
実は今も実家に居ます。
主人に『出て行け!のたれ死んでしまえ!』と言われ、悲しくてたまらず出て来ました。
余談が多く、すみません。
伺いたいのは、こんなに息子を色んな場所に連れ回して大丈夫なのかということ。
実家はとても狭く、物が多いので、危ないため、自由にハイハイさせてあげられず、後を追いかけ回す感じです。ストレスを溜めていないかも不安です。
父が借りてくれた小さなアパートがあり、今後はそこに度々避難?することになりそうなのですが…。
こんなに振り回して大丈夫なのでしょうか?
まとまりの無い文で申し訳ありません。
お返事お待ちしています。
※ちなみに、実家では私の精神は少し安定出来ているおかげで、息子に怒ったりすることも少なくなっている気はします。
2025/9/6 17:30
むうさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの過ごす環境についてですね。
ママさんがお辛い思いをなさっていて、ご自宅とご実家を頻繁に行き来することがあるのですね。お子さんの過ごす環境が頻繁に変化してしまうことがご心配なのですね。ですが、お子さんの場合には、大人よりもはるかに順応性が高いです。ですので、大人が思っているよりも、お子さんは与えられた環境や状況に柔軟に対応します。おそらくお子さんご自身も、小さいながらに、ママさんのいらっしゃる状況は理解していると思いますし、ママさんが精神的にお辛いと思われていることも分かっていると思いますよ。お子さんとしては、どのような環境であれ、ママさんと一緒にいられることが1番と思います。ですので、ママさんが心身ともに健康で居られる環境、方法を見つけていただくといいと思いますよ。お子さんは環境の変化などは特に問題ないと思いますので、ママさんが心身ともに健やかに過ごせる環境が得られるといいですね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの過ごす環境についてですね。
ママさんがお辛い思いをなさっていて、ご自宅とご実家を頻繁に行き来することがあるのですね。お子さんの過ごす環境が頻繁に変化してしまうことがご心配なのですね。ですが、お子さんの場合には、大人よりもはるかに順応性が高いです。ですので、大人が思っているよりも、お子さんは与えられた環境や状況に柔軟に対応します。おそらくお子さんご自身も、小さいながらに、ママさんのいらっしゃる状況は理解していると思いますし、ママさんが精神的にお辛いと思われていることも分かっていると思いますよ。お子さんとしては、どのような環境であれ、ママさんと一緒にいられることが1番と思います。ですので、ママさんが心身ともに健康で居られる環境、方法を見つけていただくといいと思いますよ。お子さんは環境の変化などは特に問題ないと思いますので、ママさんが心身ともに健やかに過ごせる環境が得られるといいですね。
2025/9/7 7:03

むう
1歳3カ月
高塚さま、ありがとうございます。
いつも子供を振り回していないか、辛い思いをさせていないか、とても不安でした。
ですが、自分を守るため。そして息子を手放しで可愛がれる余裕を持ちたいという思いからこのような事を繰り返しておりました。
アドバイス頂いた、私の心身の健康が息子にとっても良いことというのを頭に置いて、息子の前で笑顔で居られる選択をしていきたいと思いました。
息子はとても可愛く、幸せにしたいと心から思っています。
息子とたくさん笑えるように過ごしていきます。
ありがとうございました(>_<)
いつも子供を振り回していないか、辛い思いをさせていないか、とても不安でした。
ですが、自分を守るため。そして息子を手放しで可愛がれる余裕を持ちたいという思いからこのような事を繰り返しておりました。
アドバイス頂いた、私の心身の健康が息子にとっても良いことというのを頭に置いて、息子の前で笑顔で居られる選択をしていきたいと思いました。
息子はとても可愛く、幸せにしたいと心から思っています。
息子とたくさん笑えるように過ごしていきます。
ありがとうございました(>_<)
2025/9/7 13:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら