閲覧数:37

1秒もお喋りやめない1秒も昼寝しない
あやか
こんなのは異常ですか?普通ですか?
K式の発達診断で6~8ヶ月ほど全項目遅めとは診断ついてますが療育などは必要なし、保育園では問題なくむしろ成長早めの子と同じことができている、挨拶完璧、対人関係トラブルゼロ、面談でも強いて言うことがないほど毎日泣かずにこにこ過ごせてる元気ないい子と言ってもらっています。
ただ、自宅ではお昼寝などすることがまずありえない(部屋暗くテレビ消してもするわけない)、そして食事中含め黙ってる時間0秒、1日外出してようが、自宅時間のみだろうが夜24時前後まではまず寝ずずーーーーーっと永遠喋ってる
口の他動ですか?ずっと歌ってるか喋りかけてきます。
楽しいし可愛いし全部に答えて私も産後昼寝なんな1分たりともしたことないくらい子どもたちと向き合っています。
3、4歳児は昼寝などは0分で喋ってないのは夜寝付いた24時以降~朝起きるまでだけ、が普通ですか?
次の子の夜間もあり、寝不足なのもあり私もしんどくて、耳も体も休まらない24時間が毎日なのでさすがにしんどくて相談させてもらいました。
健常児もこれなら仕方ないですが、解決策あれば教えてください。
K式の発達診断で6~8ヶ月ほど全項目遅めとは診断ついてますが療育などは必要なし、保育園では問題なくむしろ成長早めの子と同じことができている、挨拶完璧、対人関係トラブルゼロ、面談でも強いて言うことがないほど毎日泣かずにこにこ過ごせてる元気ないい子と言ってもらっています。
ただ、自宅ではお昼寝などすることがまずありえない(部屋暗くテレビ消してもするわけない)、そして食事中含め黙ってる時間0秒、1日外出してようが、自宅時間のみだろうが夜24時前後まではまず寝ずずーーーーーっと永遠喋ってる
口の他動ですか?ずっと歌ってるか喋りかけてきます。
楽しいし可愛いし全部に答えて私も産後昼寝なんな1分たりともしたことないくらい子どもたちと向き合っています。
3、4歳児は昼寝などは0分で喋ってないのは夜寝付いた24時以降~朝起きるまでだけ、が普通ですか?
次の子の夜間もあり、寝不足なのもあり私もしんどくて、耳も体も休まらない24時間が毎日なのでさすがにしんどくて相談させてもらいました。
健常児もこれなら仕方ないですが、解決策あれば教えてください。
2025/9/6 16:15
あやかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなさらなかったり、ずっとお話しなさっていることがお悩みなのですね。
保育園では、特に指摘されることがないということであれば、おそらくママさんに甘えたかったり、ママさんと一緒にいることが嬉しくて、お話ししていたりすることもあるのかもしれませんね。保育園では、慣れてきているとはいえ、お子さんなりに頑張っていたり、我慢していたりすることも少なからずあるのだと思います。その反動で、お家では保育園とは異なる様相を示すお子さんは多いですよ。また、3〜4歳になれば、お子さんの体力もかなりついてきます。幼稚園に通っているお子さんであれば、幼稚園ではお昼寝の時間はないので、お昼寝をしなくなってくるお子さんも増えてきます。お子さんの場合には、眠いのを我慢することはできないので、本当に眠ければ寝ます。お子さんご自身で起きているのであれば、体力もついてきて、次第にお昼寝が必要なくなってきている時期なのかもしれませんね。お昼寝を無理になさると、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に頻回に起きる原因となることもありますので、特にグズグズしてしまうことがないのでしたら、無理にお昼寝させようとなさらなくてもいいですよ。ママさんはお昼寝しない、ずっとお話ししているお子さんに、日々丁寧に対応なさっていらっしゃいますね。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまいますよね。少し周りのサポートを得たり、ママさんが気分転換なさる時間を確保されるといいかもしれませんね。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないということであれば、一度是非、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお昼寝をなさらなかったり、ずっとお話しなさっていることがお悩みなのですね。
保育園では、特に指摘されることがないということであれば、おそらくママさんに甘えたかったり、ママさんと一緒にいることが嬉しくて、お話ししていたりすることもあるのかもしれませんね。保育園では、慣れてきているとはいえ、お子さんなりに頑張っていたり、我慢していたりすることも少なからずあるのだと思います。その反動で、お家では保育園とは異なる様相を示すお子さんは多いですよ。また、3〜4歳になれば、お子さんの体力もかなりついてきます。幼稚園に通っているお子さんであれば、幼稚園ではお昼寝の時間はないので、お昼寝をしなくなってくるお子さんも増えてきます。お子さんの場合には、眠いのを我慢することはできないので、本当に眠ければ寝ます。お子さんご自身で起きているのであれば、体力もついてきて、次第にお昼寝が必要なくなってきている時期なのかもしれませんね。お昼寝を無理になさると、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に頻回に起きる原因となることもありますので、特にグズグズしてしまうことがないのでしたら、無理にお昼寝させようとなさらなくてもいいですよ。ママさんはお昼寝しない、ずっとお話ししているお子さんに、日々丁寧に対応なさっていらっしゃいますね。ママさんは、お子さんの対応をなさる一方で、なかなかご自身のストレスや思いのはけ口がなく、しんどい状態が毎日積み重なってしまいますよね。少し周りのサポートを得たり、ママさんが気分転換なさる時間を確保されるといいかもしれませんね。周りになかなか頼れたり、お話できる方がいらっしゃらないということであれば、一度是非、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。
2025/9/7 6:47
相談はこちら
4歳0カ月の注目相談
4歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら