閲覧数:53

食事中に立ち歩く、椅子を拒否する
あやか
お世話になっております。
一歳10ヶ月の男の子です。
一月前ほどから、食事中に椅子の上に立ち上がるようになり、どんどん食事中の落ち着きがなくなって困っています。
メニューを工夫して家では少し落ち着いてくれるようになったものの、終盤になると床に降ろせと要求し、床で座って食べては歩き、「ご馳走様する?」というと戻ってきて口を開けるので、「食べるなら座ってください」といって座らせて、一口食べると歩き回る……の繰り返しです。
最近では外出先でも椅子を拒否され、主にソファー席に行きたがります。座ってくれるならいいのですが、家と同じように食べては歩きの繰り返しです。
無理矢理座らせてベルトを締めるのは力も強く難しいですし、泣き叫んで食事どころではなくなります。
食事のたびに、座ってください、お尻をつけてください、座らないならご馳走様する?、立たないで、と何度も繰り返すことになり、食事のたびにイライラしてしまいます。
マナーとかは正直まだわからないと思うのでいいのですが、足を滑らせて怪我をしたり、食べ物を詰まらせてしまうのが危ないので座って食べてほしいです。実際、先日ハイチェアから落ちたということもあり、ますます神経質になっています。
これは一時的なものなのでしょうか?
また、何度も声掛けしてイライラしてしまい、食事が楽しくなくなってしまうのをなんとかしたいです。立ち歩いても楽しく食べられてればOKという考え方もあると聞きますが、動きながら食べると激しくむせたりするので、立ち歩きながら食べるのはナシにしたいです。
こちらもイライラせず、安全に食事できるようにアドバイスなどありますでしょうか?
外出先でですが、大人の椅子やソファー席に座りたがる場合、テーブルの高さが合わず食べにくそうです。それでもキッズチェアは拒否するのですが、何か食べやすくする工夫などありますでしょうか?
直近の体重は11.5kgほどで平均的とは思うのですが、勝手ながら男の子なので大きく育ってほしいという私の思いもあり(私が小柄なので……)、少しでもたくさん食べさせたいというこだわりが強すぎるのもよくないのだと思います。
本人も食事自体は好きなようなので、なるべく楽しく美味しく食べてほしいです。お知恵を頂けますと幸いです。
一歳10ヶ月の男の子です。
一月前ほどから、食事中に椅子の上に立ち上がるようになり、どんどん食事中の落ち着きがなくなって困っています。
メニューを工夫して家では少し落ち着いてくれるようになったものの、終盤になると床に降ろせと要求し、床で座って食べては歩き、「ご馳走様する?」というと戻ってきて口を開けるので、「食べるなら座ってください」といって座らせて、一口食べると歩き回る……の繰り返しです。
最近では外出先でも椅子を拒否され、主にソファー席に行きたがります。座ってくれるならいいのですが、家と同じように食べては歩きの繰り返しです。
無理矢理座らせてベルトを締めるのは力も強く難しいですし、泣き叫んで食事どころではなくなります。
食事のたびに、座ってください、お尻をつけてください、座らないならご馳走様する?、立たないで、と何度も繰り返すことになり、食事のたびにイライラしてしまいます。
マナーとかは正直まだわからないと思うのでいいのですが、足を滑らせて怪我をしたり、食べ物を詰まらせてしまうのが危ないので座って食べてほしいです。実際、先日ハイチェアから落ちたということもあり、ますます神経質になっています。
これは一時的なものなのでしょうか?
また、何度も声掛けしてイライラしてしまい、食事が楽しくなくなってしまうのをなんとかしたいです。立ち歩いても楽しく食べられてればOKという考え方もあると聞きますが、動きながら食べると激しくむせたりするので、立ち歩きながら食べるのはナシにしたいです。
こちらもイライラせず、安全に食事できるようにアドバイスなどありますでしょうか?
外出先でですが、大人の椅子やソファー席に座りたがる場合、テーブルの高さが合わず食べにくそうです。それでもキッズチェアは拒否するのですが、何か食べやすくする工夫などありますでしょうか?
直近の体重は11.5kgほどで平均的とは思うのですが、勝手ながら男の子なので大きく育ってほしいという私の思いもあり(私が小柄なので……)、少しでもたくさん食べさせたいというこだわりが強すぎるのもよくないのだと思います。
本人も食事自体は好きなようなので、なるべく楽しく美味しく食べてほしいです。お知恵を頂けますと幸いです。
2025/9/6 14:56
あやかさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事を座って食べないことがお悩みなのですね。
お食事の途中にぐずぐずしてしまったり、食べなくなってしまったり、遊んでしまったりするお子さんは意外と多いですよ。お食事の時間にある程度集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、今の時期では座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、ある程度仕方がないことかと思いますよ。遊び始めたり、機嫌が悪くなってしまうのであれば、そこでお食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、ママさんとしては、体重増加のこともあり、少しでも食べてもらいたいというお気持ちがありますね。なかなか正解が難しく、お食事を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに月齢的には、集中の限界もあります。今の時期ですと、躾はまだ難しいので、まずはお食事を楽しく美味しく食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。また、例えば足がブラブラしている状態ですと、やはり落ち着かないこともあるように思います。座ってお尻や足をつくところに目印をつけたり、分かりやすくして、そこに乗せるということが分かれば、多少立ったり座ったりすることはあるかもしれませんが、意外と集中して食べてくれるようになることもありますよ。また、食に対する興味や意欲は、かなり個人差があります。元々あまり食に興味がないお子さんもいらっしゃるので、無理に食べさせようとすると、お食事の時間が苦痛になってしまい、お食事が嫌いになってしまう悪循環になってしまう可能性もあります。最初は比較的落ち着いて食べてくれるということでしたら、お子さんの意欲に任せて、頑張って食べられたことをたくさん褒めてあげてくださいね。また、ある程度食べられているのでしたら、遊び始めた時点でお食事は終わりにしていただいてもいいように思いますよ。お子さんは本当にお腹が空いていれば食べますので、集中できなくなってしまった時点で、お腹はある程度いっぱいとご判断いただいていいと思います。また、体重増加がご心配であれば、おやつとして補食を取り入れていただくといいかもしれませんね。お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみるといいかと思いますよ。毎日のことで、さじ加減は難しいですが、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事を座って食べないことがお悩みなのですね。
お食事の途中にぐずぐずしてしまったり、食べなくなってしまったり、遊んでしまったりするお子さんは意外と多いですよ。お食事の時間にある程度集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、今の時期では座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、ある程度仕方がないことかと思いますよ。遊び始めたり、機嫌が悪くなってしまうのであれば、そこでお食事を終わりにしてしまうという方法もありますが、ママさんとしては、体重増加のこともあり、少しでも食べてもらいたいというお気持ちがありますね。なかなか正解が難しく、お食事を食べることを優先するか、切り上げてしまうのかは、ママさんのお考えにもよるかと思います。 確かに月齢的には、集中の限界もあります。今の時期ですと、躾はまだ難しいので、まずはお食事を楽しく美味しく食べるということに慣れてもらうことも必要かもしれませんね。また、例えば足がブラブラしている状態ですと、やはり落ち着かないこともあるように思います。座ってお尻や足をつくところに目印をつけたり、分かりやすくして、そこに乗せるということが分かれば、多少立ったり座ったりすることはあるかもしれませんが、意外と集中して食べてくれるようになることもありますよ。また、食に対する興味や意欲は、かなり個人差があります。元々あまり食に興味がないお子さんもいらっしゃるので、無理に食べさせようとすると、お食事の時間が苦痛になってしまい、お食事が嫌いになってしまう悪循環になってしまう可能性もあります。最初は比較的落ち着いて食べてくれるということでしたら、お子さんの意欲に任せて、頑張って食べられたことをたくさん褒めてあげてくださいね。また、ある程度食べられているのでしたら、遊び始めた時点でお食事は終わりにしていただいてもいいように思いますよ。お子さんは本当にお腹が空いていれば食べますので、集中できなくなってしまった時点で、お腹はある程度いっぱいとご判断いただいていいと思います。また、体重増加がご心配であれば、おやつとして補食を取り入れていただくといいかもしれませんね。お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみるといいかと思いますよ。毎日のことで、さじ加減は難しいですが、ママさんがあまりイライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。
2025/9/7 6:32

あやか
1歳10カ月
ありがとうございます。
食事が嫌いになってしまうのは避けたいので、ある程度で切り上げるのがいいのかなと思いました。
ご馳走様する?ないないだよ?といって下げたり私が食べようとすると慌てて口を開けてくることが多く、このやりとりを何度も繰り返してしまい、こちらがイライラしたタイミングで切り上げることが多いです。
口を開けてきても、いざスプーンを近づけるとプイッとされることも多いです。
でも、少しでも食べる気があるなら食べさせたいと思ってしまい……
切り上げる目安はありますか?ある程度回数を決めて、スパッと切り上げる方がお互いのためでしょうか。
また、家なら食べる気がなければ遊びに戻すことができますが、外出先では大人の食事もあるし、他のお客さんもいるしでそうは行きません。
なので、キッズチェアに座らない時は、ソファに座りたい、抱っこしてほしい、ソファの上で立ちたいなど本人のやりたいままになってしまっています。
危なくないかチェックしつつ大人が急いで食べるという感じです。
ウロウロしながら大人の食べ物を狙ったり、時々、手づかみなどで残った食べ物を食べたりしています。
こうなると、家と外出先でルールがかなり異なるのですが、いずれは家と同じルールで食べられるようになるのでしょうか?
逆に、ルールが違って混乱したりしないでしょうか。
食事が嫌いになってしまうのは避けたいので、ある程度で切り上げるのがいいのかなと思いました。
ご馳走様する?ないないだよ?といって下げたり私が食べようとすると慌てて口を開けてくることが多く、このやりとりを何度も繰り返してしまい、こちらがイライラしたタイミングで切り上げることが多いです。
口を開けてきても、いざスプーンを近づけるとプイッとされることも多いです。
でも、少しでも食べる気があるなら食べさせたいと思ってしまい……
切り上げる目安はありますか?ある程度回数を決めて、スパッと切り上げる方がお互いのためでしょうか。
また、家なら食べる気がなければ遊びに戻すことができますが、外出先では大人の食事もあるし、他のお客さんもいるしでそうは行きません。
なので、キッズチェアに座らない時は、ソファに座りたい、抱っこしてほしい、ソファの上で立ちたいなど本人のやりたいままになってしまっています。
危なくないかチェックしつつ大人が急いで食べるという感じです。
ウロウロしながら大人の食べ物を狙ったり、時々、手づかみなどで残った食べ物を食べたりしています。
こうなると、家と外出先でルールがかなり異なるのですが、いずれは家と同じルールで食べられるようになるのでしょうか?
逆に、ルールが違って混乱したりしないでしょうか。
2025/9/7 8:20
あやかさん、お返事ありがとうございます。
特に決まりや目安があるわけではありませんが、ママさんがイライラしない程度、ご負担にならない程度で、お食事は終わりにしていただいてもいいと思いますよ。また、お子さんなりに、お家の中と外出先では、環境や状況が異なることをよく分かっていますので、まずはお家の中でのルールを決めていただければいいと思います。
特に決まりや目安があるわけではありませんが、ママさんがイライラしない程度、ご負担にならない程度で、お食事は終わりにしていただいてもいいと思いますよ。また、お子さんなりに、お家の中と外出先では、環境や状況が異なることをよく分かっていますので、まずはお家の中でのルールを決めていただければいいと思います。
2025/9/8 5:59

あやか
1歳10カ月
ありがとうございます。
まずは家でのルールをきちっと決め、外食の時は臨機応変に対応しようと思います。
すごくイライラしていたのですが、スッキリしました。
ありがとうございました。
まずは家でのルールをきちっと決め、外食の時は臨機応変に対応しようと思います。
すごくイライラしていたのですが、スッキリしました。
ありがとうございました。
2025/9/8 20:02
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら