閲覧数:58

最近昼寝の時間が多くなりました
あめ
生後3ヶ月と2週間の娘について相談させてください。
基本的にミルクで、時々母乳をやっている混合です。
かなり大きめに生まれてきて今のところ体重の増加もあるので、160〜170mlを3.4時間おきにやっています。
夜は20時ごろから翌朝6時くらいまで泣かずに過ごすことが多くなりました(寝ている時もあれば時も起きて手をしゃぶってまた寝る、とかもしています)
1ヶ月〜3ヶ月なりたてくらいは日中は全然寝ず、時々ぐずっている時に母乳をやると安心感があるのか30分から1時間寝るくらいでした。
ここ10日くらいでミルクの1時間後くらいにぐずっている時に母乳をやろうとしても反り返ってギャン泣きになり、全然飲まなくなりました。代わりに、立って抱っこして軽く揺すっていると寝てしまうようになりました。
すぐに座るとまたギャン泣きするのですが、5分くらいすると寝入ってしまいます。泣かなくなるのはありがたいのですが、膝に置いたり、トトロのようにお腹の上に置いたり、横向きで添い寝をしたりと2時間弱一緒にいないといけないので、家事があまり出来ていません。ベビーベッドに下ろすとすぐに起きてしまいまたギャン泣きに戻ります…
また、ミルクを飲みながら寝落ちをしてしまうことも増えました。以前は飲み終わっても足りないのか泣き出したりして母乳を足して落ち着く感じのことも多かったです。
日中5回くらいミルクをやるうちの2.3回はこんな感じです。
以前保健師さんに相談した時は、起きすぎるよりも寝た方がいい、スキンシップは大切だから一緒に寝てあげて、と言われましたが、この状態がいつまで続くんだろうと少し不安にもなります。
無理にでも起こしておいた方がいいのでしょうか?
また、寝過ぎる何かの病気とかではないでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的にミルクで、時々母乳をやっている混合です。
かなり大きめに生まれてきて今のところ体重の増加もあるので、160〜170mlを3.4時間おきにやっています。
夜は20時ごろから翌朝6時くらいまで泣かずに過ごすことが多くなりました(寝ている時もあれば時も起きて手をしゃぶってまた寝る、とかもしています)
1ヶ月〜3ヶ月なりたてくらいは日中は全然寝ず、時々ぐずっている時に母乳をやると安心感があるのか30分から1時間寝るくらいでした。
ここ10日くらいでミルクの1時間後くらいにぐずっている時に母乳をやろうとしても反り返ってギャン泣きになり、全然飲まなくなりました。代わりに、立って抱っこして軽く揺すっていると寝てしまうようになりました。
すぐに座るとまたギャン泣きするのですが、5分くらいすると寝入ってしまいます。泣かなくなるのはありがたいのですが、膝に置いたり、トトロのようにお腹の上に置いたり、横向きで添い寝をしたりと2時間弱一緒にいないといけないので、家事があまり出来ていません。ベビーベッドに下ろすとすぐに起きてしまいまたギャン泣きに戻ります…
また、ミルクを飲みながら寝落ちをしてしまうことも増えました。以前は飲み終わっても足りないのか泣き出したりして母乳を足して落ち着く感じのことも多かったです。
日中5回くらいミルクをやるうちの2.3回はこんな感じです。
以前保健師さんに相談した時は、起きすぎるよりも寝た方がいい、スキンシップは大切だから一緒に寝てあげて、と言われましたが、この状態がいつまで続くんだろうと少し不安にもなります。
無理にでも起こしておいた方がいいのでしょうか?
また、寝過ぎる何かの病気とかではないでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/9/6 13:04
あめさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく寝ることがご心配なのですね。
寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがよく寝ることがご心配なのですね。
寝る時間はお子さんによってとても個人差が大きく、必要睡眠時間は8〜20時間とかなりの幅があります。また、長く寝ることにもある程度の体力が必要になりますので、低月齢の頃は細切れの睡眠になるのに対し、少し月齢が進んでくると、比較的まとまってたくさん寝られるようになるお子さんも増えてきますよ。お子さんの生活リズムをつけるためには、日中に身体を使った遊びをしたり、お出かけやお散歩などをなさるといいとも言われていますが、お昼寝が長かったり、日中の運動量や活動量が少なかったとしても、お子さんの夜の睡眠に影響がないのであれば、今の睡眠時間はお子さんにとって必要な睡眠時間なのだと思います。成長と共に、次第に運動量も増えてきますので、昼夜のメリハリがついたペースになっていきますよ。ですので、特に体調に変化があるわけでなければ、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。
2025/9/7 6:02

あめ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
本人が眠たそうにしている時は無理に起こさないようにしようと思います。
本人が眠たそうにしている時は無理に起こさないようにしようと思います。
2025/9/7 7:17
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら