閲覧数:313

3日前からミルク量が減った
はーちゃん
2ヶ月と21日のおとこのこを育てています。
3日前から一日のミルク量が800程だったのが680ほどに減りました。
もともと吐き戻しも多く体重の増加が心配されていてこまめに体重を計っていたのですが800飲んでやっと一日の体重が30gずつ増えている感じでした。
ミルクを上げても途中でギャン泣きして嫌がったり遊び飲みしてしまったりしてここ3日ほど全然飲めていません。
一日のミルク量が足りていなくても大丈夫なのでしょうか。
どうすればまた前みたいに800ほど飲めるようになるんでしょうか。
2020/11/11 17:18
はーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ってしまい、ご心配でしたね。
もしかすると、お子さんの満腹中枢が発達してきたのかもしれませんね。一般的には、2〜3ヶ月頃になると満腹中枢が発達して、今まではあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになると言われています。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんの哺乳量が少なくなってしまっても問題ありませんので、しばらくはご様子を見ていただいていいように思いますよ。また、健診や予防接種の際に体重増加を診てもらうと安心できるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ってしまい、ご心配でしたね。
もしかすると、お子さんの満腹中枢が発達してきたのかもしれませんね。一般的には、2〜3ヶ月頃になると満腹中枢が発達して、今まではあげた分飲んでいたのに対し、お子さんご自身が飲む量を調節するようになると言われています。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんの哺乳量が少なくなってしまっても問題ありませんので、しばらくはご様子を見ていただいていいように思いますよ。また、健診や予防接種の際に体重増加を診てもらうと安心できるかもしれませんね。
2020/11/14 12:43
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら