閲覧数:41

授乳リズムの崩れについて
しろ
よろしくお願いします。
生後2ヶ月半の男の子を育てています。
授乳リズムは2時間ごとと安定してきているのですが、私が外出などでミルク対応になると翌日のリズムが崩れて困っています。
昨日はやむを得ず7時から13時半頃まで外出し、その間2回ほどミルクをあげてもらい、その後は授乳しました。外出中は思ったより機嫌がよかったようで、その後も夜まで特に変わりはなかったのですが、翌日は朝からあまり機嫌がよくなく、1時間ごとに欲しがる、昼寝した後にも関わらず機嫌がよくない、抱っこじゃないと泣き止まないなど大変でした。前回も似たようなことがありました。
授乳リズムが崩れたことが原因でしょうか?
月齢的にママの外出をまだ控えた方がよいでしょうか?また、何か対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
生後2ヶ月半の男の子を育てています。
授乳リズムは2時間ごとと安定してきているのですが、私が外出などでミルク対応になると翌日のリズムが崩れて困っています。
昨日はやむを得ず7時から13時半頃まで外出し、その間2回ほどミルクをあげてもらい、その後は授乳しました。外出中は思ったより機嫌がよかったようで、その後も夜まで特に変わりはなかったのですが、翌日は朝からあまり機嫌がよくなく、1時間ごとに欲しがる、昼寝した後にも関わらず機嫌がよくない、抱っこじゃないと泣き止まないなど大変でした。前回も似たようなことがありました。
授乳リズムが崩れたことが原因でしょうか?
月齢的にママの外出をまだ控えた方がよいでしょうか?また、何か対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2025/9/5 19:59
しろさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳のリズムについてですね。
低月齢のお子さんの場合には、一度にたくさん飲めないことも多いですし、おっぱいの分泌量やその時のおっぱいの哺乳量も異なります。ですので、低月齢のお子さんですと、授乳間隔がまちまちになったり、授乳回数がその日によって変わることはよくありますよ。おっぱいの方はミルクの方よりも、そのばらつきは顕著と思います。今の時期には、泣いたらおっぱいを飲ませてあげる対応で構いませんよ。次第にお子さんの満腹中枢も発達してきますので、お子さんご自身で飲む量を調節するようになってきます。もちろん、少しあやして落ち着くようでしたらそれでも構いませんが、泣いたらおっぱいを飲ませるようになさっていただいていいと思いますよ。特に外出が要因というわけではなく、お子さんの機嫌や体調によっても様々なので、外出などもあまりご心配なさらなくてもいいように思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
授乳のリズムについてですね。
低月齢のお子さんの場合には、一度にたくさん飲めないことも多いですし、おっぱいの分泌量やその時のおっぱいの哺乳量も異なります。ですので、低月齢のお子さんですと、授乳間隔がまちまちになったり、授乳回数がその日によって変わることはよくありますよ。おっぱいの方はミルクの方よりも、そのばらつきは顕著と思います。今の時期には、泣いたらおっぱいを飲ませてあげる対応で構いませんよ。次第にお子さんの満腹中枢も発達してきますので、お子さんご自身で飲む量を調節するようになってきます。もちろん、少しあやして落ち着くようでしたらそれでも構いませんが、泣いたらおっぱいを飲ませるようになさっていただいていいと思いますよ。特に外出が要因というわけではなく、お子さんの機嫌や体調によっても様々なので、外出などもあまりご心配なさらなくてもいいように思いますよ。
2025/9/6 16:20

しろ
0歳2カ月
ありがとうございました!
2025/9/6 16:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら