閲覧数:40

生後9ヶ月の娘について
わーまま
生後9ヶ月の娘がいるのですが、2日前より慣らし保育が
始まりました。保育園ではずっと泣いており、帰宅後は泣くこともすくなくいつもより活気もなく表情が乏しくなってしまいます。
ネットで調べたりすると愛情不足という言葉が気になり相談させていただきました。
保育園に行く前までは、後追いがひどく少し離れるだけで泣いてしまい、すぐに抱っこできないと足を噛んでくることや自分の髪の毛を引っ張ってしまう行為も気になっていました、
声かけに笑ってくれることもあるのですが、基本無表情でいることがおおく愛情が足りていないのではないかと気になっています。
最近は食事の並もありほとんど食べないことも多くなってきました。
愛情が足りていないことへの不安が大きく、自分のかかわりが足りないのではないかと育児に不安になってきました。どうすればよいでしょうか。
始まりました。保育園ではずっと泣いており、帰宅後は泣くこともすくなくいつもより活気もなく表情が乏しくなってしまいます。
ネットで調べたりすると愛情不足という言葉が気になり相談させていただきました。
保育園に行く前までは、後追いがひどく少し離れるだけで泣いてしまい、すぐに抱っこできないと足を噛んでくることや自分の髪の毛を引っ張ってしまう行為も気になっていました、
声かけに笑ってくれることもあるのですが、基本無表情でいることがおおく愛情が足りていないのではないかと気になっています。
最近は食事の並もありほとんど食べないことも多くなってきました。
愛情が足りていないことへの不安が大きく、自分のかかわりが足りないのではないかと育児に不安になってきました。どうすればよいでしょうか。
2025/9/5 19:03
わーままさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
慣らし保育が数日なんですね。
今までにない数日だったのではないかとお察し致します。
ママさんもお子さんも頑張りましたね!
さて、保育園でずっと泣いている、保育園から帰ってもお子さんに覇気がない、後追いが激しくなったなど、身体的にも、精神的にもストレスがかかっている可能性は否めません。
ですが、ストレスのない人生は存在しません。人間はストレスを緩和するスキルを高め、またそれを糧に乗り越えていくことで、成長し発達していく生物です。
ですから、ママさんが離れる保育園生活に適応、順応していくことをネガティブに捉えず、むしろチャンスとして受け止めていけると、親子共にぐっと楽になります。
ママさんがご心配されている愛情不足ではなく、園適応に対する反応ではないかと思いますよ。
また、お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではありませんよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、とても楽しく、貴重な経験ができるかもしれません。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
よろしくお願いします😊
ご相談くださりありがとうございます。
慣らし保育が数日なんですね。
今までにない数日だったのではないかとお察し致します。
ママさんもお子さんも頑張りましたね!
さて、保育園でずっと泣いている、保育園から帰ってもお子さんに覇気がない、後追いが激しくなったなど、身体的にも、精神的にもストレスがかかっている可能性は否めません。
ですが、ストレスのない人生は存在しません。人間はストレスを緩和するスキルを高め、またそれを糧に乗り越えていくことで、成長し発達していく生物です。
ですから、ママさんが離れる保育園生活に適応、順応していくことをネガティブに捉えず、むしろチャンスとして受け止めていけると、親子共にぐっと楽になります。
ママさんがご心配されている愛情不足ではなく、園適応に対する反応ではないかと思いますよ。
また、お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではありませんよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、とても楽しく、貴重な経験ができるかもしれません。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。
よろしくお願いします😊
2025/9/6 14:49

わーまま
0歳9カ月
ありがとうございます。
母娘とふたりで頑張りたいとおもいます。
娘は笑う時は笑うのですが、無表情の時が多いのですが愛情は足りているのでしょうか
関わりが足りないのではないかと不安になってしまってるのですが、大丈夫でしょうか
母娘とふたりで頑張りたいとおもいます。
娘は笑う時は笑うのですが、無表情の時が多いのですが愛情は足りているのでしょうか
関わりが足りないのではないかと不安になってしまってるのですが、大丈夫でしょうか
2025/9/6 16:59
ママさんがこれだけ心配されて、お子さんに想いを馳せていますから、愛情不足とは思いませんよ。お子さんと過ごす時間の中で、思いを伝えてくださればと思います!
2025/9/6 20:33
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら