閲覧数:64

もぐもぐ期について
にぴ
もう間も無くで生後8ヶ月、二回食、もぐもぐ期にしてから1ヶ月ほど経ちます。
元々月齢に沿った量は食べられませんが最近少しずつ増えてきて総量も一回に50gほどは食べられるようになってきました。
しかしまだペースト状のものの方が食べやすそうで、少し形のあるものを食べさせるとその場では嫌々食べるものの後から吐き戻すことが増えてきました。
その際にはにんじんなどがそのまま出てきている感じでまだもぐもぐできていないのかなあと感じています。
このままもぐもぐの練習を続けた方がいいのか
一旦ペースト状で食べる練習をしてからにした方がいいのか教えていただきたいです。
お粥も7倍粥をブレンダーにかけたものなら食べてくれますが、かけていないものは食べてくれないことが増えました。
もしもぐもぐ期に移行するにあたりこの食材が食べやすいなどあれば教えていただきたいです。
また好き嫌いが激しく、好きなものならどんどん食べますが(ベビーダノンや果物、ポタージュなど)苦手なもの(形のある7倍がゆ、タンパク質系は魚、ささみ、豆腐、納豆全滅です)は嫌な顔をしてあとからぴゅっと出します。好きなものが極端に少ないのですが、好きなものばかりをあげてはダメと思いつつ、食べてくれるのが嬉しいので苦手だとわかっているものを上げるのは辛いです。
今は食べなくてもいいと言われますがいつまでミルクに頼っていいのでしょうか。
元々月齢に沿った量は食べられませんが最近少しずつ増えてきて総量も一回に50gほどは食べられるようになってきました。
しかしまだペースト状のものの方が食べやすそうで、少し形のあるものを食べさせるとその場では嫌々食べるものの後から吐き戻すことが増えてきました。
その際にはにんじんなどがそのまま出てきている感じでまだもぐもぐできていないのかなあと感じています。
このままもぐもぐの練習を続けた方がいいのか
一旦ペースト状で食べる練習をしてからにした方がいいのか教えていただきたいです。
お粥も7倍粥をブレンダーにかけたものなら食べてくれますが、かけていないものは食べてくれないことが増えました。
もしもぐもぐ期に移行するにあたりこの食材が食べやすいなどあれば教えていただきたいです。
また好き嫌いが激しく、好きなものならどんどん食べますが(ベビーダノンや果物、ポタージュなど)苦手なもの(形のある7倍がゆ、タンパク質系は魚、ささみ、豆腐、納豆全滅です)は嫌な顔をしてあとからぴゅっと出します。好きなものが極端に少ないのですが、好きなものばかりをあげてはダメと思いつつ、食べてくれるのが嬉しいので苦手だとわかっているものを上げるのは辛いです。
今は食べなくてもいいと言われますがいつまでミルクに頼っていいのでしょうか。
2025/9/5 12:20
にぴさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんのモグモグ期の進め方でお悩みなのですね。
食べる量が増えてきているとのこと、頑張っていますね。
お子さんのここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
300~450g/月が目安になります。
離乳食+ミルクで栄養が取れていれば、食べる練習(モグモグの練習)をしていく時期と割り切って進めていただいてよいです。
とろみがあるもの、
豆腐のように、柔らかい形状のものの方が進みがよいことが多いですよ。
おかゆを半分の時間でブレンダーにかける
(半量をブレンダーへ、残りは粒のまま)
等、チャレンジしてみるのもおススメですよ。
ベビーフードが比較的、柔らかめ、水分多めに作られていますので、7か月~のものでチャレンジしてみるのも良いです。
食事の楽しさを感じられるように、疲れてくる後半は、つぶしたもの、お子さんの得意なものを中心に
頑張れる食事の前半は、食べて欲しいもの、苦手な形状から挑戦していくのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんのモグモグ期の進め方でお悩みなのですね。
食べる量が増えてきているとのこと、頑張っていますね。
お子さんのここ1か月の体重増加はいかがでしょうか?
300~450g/月が目安になります。
離乳食+ミルクで栄養が取れていれば、食べる練習(モグモグの練習)をしていく時期と割り切って進めていただいてよいです。
とろみがあるもの、
豆腐のように、柔らかい形状のものの方が進みがよいことが多いですよ。
おかゆを半分の時間でブレンダーにかける
(半量をブレンダーへ、残りは粒のまま)
等、チャレンジしてみるのもおススメですよ。
ベビーフードが比較的、柔らかめ、水分多めに作られていますので、7か月~のものでチャレンジしてみるのも良いです。
食事の楽しさを感じられるように、疲れてくる後半は、つぶしたもの、お子さんの得意なものを中心に
頑張れる食事の前半は、食べて欲しいもの、苦手な形状から挑戦していくのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2025/9/8 9:51
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら