閲覧数:83

生後4ヶ月の生活について
ちこ
はじめまして。生後4ヶ月の娘について2点ご相談させていただきたいです。
生後3ヶ月までの夜間授乳は通常1回、時々2回といった感じだったのですが、ちょうど生後4ヶ月に入ったあたりから3、4回に増えました。それに合わせて、授乳後はすぐ寝るのですが、1時間経ったあたりでモゾモゾ動いてきて、少し起きることも増えました。これは睡眠退行というものでしょうか?
夫は仕事をしてくれているので、夜間は全て私が対応しているため、睡眠時間が満足にとれず、毎日寝不足気味です…昼寝も子どもに合わせて寝ているため、寝ても寝足りない感じがしてます。
もし、昼間の過ごし方などで改善することがあれば教えていただきたいです。
もう一つは授乳間隔についてです。生後4ヶ月になっても2.5時間ほどでお腹が空いているようで泣いてきます。ほぼ完全母乳のため母乳の出が悪いのでしょうか?
それでも3ヶ月後半あたりから片方10分だったものが6.7分でいらなくなるようで、授乳時間はトータル15分ほどになりました。吐き戻しすることもあるので、母乳量は十分なのだと思ってましたが、授乳間隔がいつまでも変わらないので少し不安です。
生後3ヶ月までの夜間授乳は通常1回、時々2回といった感じだったのですが、ちょうど生後4ヶ月に入ったあたりから3、4回に増えました。それに合わせて、授乳後はすぐ寝るのですが、1時間経ったあたりでモゾモゾ動いてきて、少し起きることも増えました。これは睡眠退行というものでしょうか?
夫は仕事をしてくれているので、夜間は全て私が対応しているため、睡眠時間が満足にとれず、毎日寝不足気味です…昼寝も子どもに合わせて寝ているため、寝ても寝足りない感じがしてます。
もし、昼間の過ごし方などで改善することがあれば教えていただきたいです。
もう一つは授乳間隔についてです。生後4ヶ月になっても2.5時間ほどでお腹が空いているようで泣いてきます。ほぼ完全母乳のため母乳の出が悪いのでしょうか?
それでも3ヶ月後半あたりから片方10分だったものが6.7分でいらなくなるようで、授乳時間はトータル15分ほどになりました。吐き戻しすることもあるので、母乳量は十分なのだと思ってましたが、授乳間隔がいつまでも変わらないので少し不安です。
2025/9/5 11:21
ちこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児と夜泣きにお付き合いくださり頑張っていますね!
まずは、睡眠退行についてお話ししていきますね。
お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
次に母乳の夜間回数は増えたものの、実際に吸っている分数は少ないことについてですが、つまりは飲みムラが激しくなってきた感じがしましたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量、哺乳時間が異なってくることがあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います😊
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児と夜泣きにお付き合いくださり頑張っていますね!
まずは、睡眠退行についてお話ししていきますね。
お子さんが夜間に度々目を覚ますのですね。
いわゆる睡眠退行とされる現象は夜泣きを指すのかもしれません。
睡眠退行自体は医学的な用語ではなく、お子さんが発達しているからこそ、脳の成長に伴い、夜間に目覚めると考えられています。発達の進行、睡眠状態の成長と考えて良いでしょう。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思いますよ。
現状に対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
次に母乳の夜間回数は増えたものの、実際に吸っている分数は少ないことについてですが、つまりは飲みムラが激しくなってきた感じがしましたね。
1番考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量、哺乳時間が異なってくることがあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います😊
よろしくお願いします🙇♂️
2025/9/6 13:58

ちこ
0歳4カ月
ご回答いただきありがとうございます!
どちらとも成長に伴う変化ということで安心しました😮💨
夜中について大変ではありますが、成長を喜びつつも、休める時は休み、周りの人に協力してもらいながら対応していきます!
授乳回数について、飲みムラというものがあることを初めて知りました。時間にとらわれず、成長曲線を確認しながら哺乳意欲に合わせて授乳していこうかと思います。
どちらとも成長に伴う変化ということで安心しました😮💨
夜中について大変ではありますが、成長を喜びつつも、休める時は休み、周りの人に協力してもらいながら対応していきます!
授乳回数について、飲みムラというものがあることを初めて知りました。時間にとらわれず、成長曲線を確認しながら哺乳意欲に合わせて授乳していこうかと思います。
2025/9/7 21:01
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら