閲覧数:61

9ヶ月離乳食をえずく
よっくんまま
9ヶ月になる男の子がいます。
私がうまく離乳食を作ることができず9ヶ月になったところで離乳食をベビーフードにしました。
それまで手作りしてる時に結構細かく切りすぎていたのか飲み込んでばかりでした。
ベビーフードに頼るようになり9ヶ月からのを食べると毎回のようにオエオエってしてしまい心配になります。
それでも本人は食べる気があり口を開けて待ってくれているのですがその度にえずくことがあるので私は心配でなりません。
とりあえず自分なりに考えてベビーフードを7ヶ月からのものに変えたのですがそれは全く噛まずに飲み込んでしまいます。
さつまいもを手づかみ食べさせてみたら変わるかもと思ったのですがまだうまくできずに食べられません。
歯が前歯上下8本生えているのも関係しているのでしょうか。奥歯で上手く噛まないなど、、
毎日離乳食を食べさせるしかないので心配です。
よろしくお願いします。
私がうまく離乳食を作ることができず9ヶ月になったところで離乳食をベビーフードにしました。
それまで手作りしてる時に結構細かく切りすぎていたのか飲み込んでばかりでした。
ベビーフードに頼るようになり9ヶ月からのを食べると毎回のようにオエオエってしてしまい心配になります。
それでも本人は食べる気があり口を開けて待ってくれているのですがその度にえずくことがあるので私は心配でなりません。
とりあえず自分なりに考えてベビーフードを7ヶ月からのものに変えたのですがそれは全く噛まずに飲み込んでしまいます。
さつまいもを手づかみ食べさせてみたら変わるかもと思ったのですがまだうまくできずに食べられません。
歯が前歯上下8本生えているのも関係しているのでしょうか。奥歯で上手く噛まないなど、、
毎日離乳食を食べさせるしかないので心配です。
よろしくお願いします。
2025/9/5 2:49
よっくんままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食をえずくようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
7か月~のベビーフードに変えてみたところ、丸のみしている様子があるとのことですね。
9か月~のものも、噛まずに飲み込めると考えているけれど、粒感があって、えずいてしまっているのかなと感じました。
ある程度噛み応えのあるものをベビーフードに混ぜ込むことで、噛んでから飲み込むという練習を進めていけるとよいかと思います。
例えば、軟飯、肉や魚のほぐし身、柔らかく煮たけれど、大きさはしっかりあるゴロゴロ野菜など。
お子さんが少し頑張ったら噛める固さや大きさで進めていきましょう。
また、ひと口量が多くなっていないか、再確認してみてください。
口の中を動かすスペースが取れるように、スプーンの先2/3程度にして、モグモグしてねと声掛けしながら進めていけると安心です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんが離乳食をえずくようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
7か月~のベビーフードに変えてみたところ、丸のみしている様子があるとのことですね。
9か月~のものも、噛まずに飲み込めると考えているけれど、粒感があって、えずいてしまっているのかなと感じました。
ある程度噛み応えのあるものをベビーフードに混ぜ込むことで、噛んでから飲み込むという練習を進めていけるとよいかと思います。
例えば、軟飯、肉や魚のほぐし身、柔らかく煮たけれど、大きさはしっかりあるゴロゴロ野菜など。
お子さんが少し頑張ったら噛める固さや大きさで進めていきましょう。
また、ひと口量が多くなっていないか、再確認してみてください。
口の中を動かすスペースが取れるように、スプーンの先2/3程度にして、モグモグしてねと声掛けしながら進めていけると安心です。
よろしくお願いします。
2025/9/5 11:52
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら