閲覧数:97

睡眠と授乳について
とりさんぽ
生後6か月になった女の子です。
夜については、お風呂の前19:00~19:30頃に授乳をし、20:00~20:30頃にお風呂に入り(夫が入れてくれているのでこれより早くにはあまりしたくないです)、そのまま勝手に寝てくれることが多いので授乳はせずに20:45頃には就寝しています。
その後、自分が寝る前の22:00~22:30頃に母乳とミルクを飲ませています(たまに目が開くこともありますが、ほとんど寝ながら飲んでいます)。
いつも5時半頃に目を覚ましているので(泣きはしていない)一度授乳をして、調子がよければ30分~1時間後に再度入眠し、7:00頃に起床しています(再度入眠しないこともあります)。
日中については、うまくいく日は朝寝30分~1時間、昼寝1時間半~2時間半、夕寝30分~1時間をしていますが、
起きてから1時間半以上経つタイミングの授乳では飲みながら寝てしまいます。
そのまま睡眠に移行できることもあるので、それに期待して起こさずにそのまま飲ませているのですが、おっぱいを外すと起きて、寝かしつけようとしても、眠そうなのにもかかわらず寝るまでに1.2時間かかることや結局寝ないということも多いです。
飲みながら寝ている時間(20~30分)も睡眠時間にカウントしていいんでしょうか。
その時間を入れないと日中の睡眠時間が1時間半しかないこともあります。
授乳による寝かしつけは諦めて、そろそろ授乳と睡眠は分けて、日中に飲みながら寝ている場合は、起こして飲み終えてから寝かしつけたほうがいいのでしょうか。
夜については、お風呂の前19:00~19:30頃に授乳をし、20:00~20:30頃にお風呂に入り(夫が入れてくれているのでこれより早くにはあまりしたくないです)、そのまま勝手に寝てくれることが多いので授乳はせずに20:45頃には就寝しています。
その後、自分が寝る前の22:00~22:30頃に母乳とミルクを飲ませています(たまに目が開くこともありますが、ほとんど寝ながら飲んでいます)。
いつも5時半頃に目を覚ましているので(泣きはしていない)一度授乳をして、調子がよければ30分~1時間後に再度入眠し、7:00頃に起床しています(再度入眠しないこともあります)。
日中については、うまくいく日は朝寝30分~1時間、昼寝1時間半~2時間半、夕寝30分~1時間をしていますが、
起きてから1時間半以上経つタイミングの授乳では飲みながら寝てしまいます。
そのまま睡眠に移行できることもあるので、それに期待して起こさずにそのまま飲ませているのですが、おっぱいを外すと起きて、寝かしつけようとしても、眠そうなのにもかかわらず寝るまでに1.2時間かかることや結局寝ないということも多いです。
飲みながら寝ている時間(20~30分)も睡眠時間にカウントしていいんでしょうか。
その時間を入れないと日中の睡眠時間が1時間半しかないこともあります。
授乳による寝かしつけは諦めて、そろそろ授乳と睡眠は分けて、日中に飲みながら寝ている場合は、起こして飲み終えてから寝かしつけたほうがいいのでしょうか。
2025/9/4 22:15
とりさんぽさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
6ヶ月の娘さんの睡眠時間と授乳についてのご質問ですね。
夜はお風呂の後から明け方までまとまって寝てくれているようで、昼夜の区別がしっかりとついていてとてもよいですね。
日中の授乳と睡眠について悩まれているのですね。
おっぱいを飲みながら寝てしまうことがあり、飲みながら寝ている時間も睡眠時間にカウントしてもいいかとのご質問ですが、
その時間も睡眠時間にカウントダウンして大丈夫です。
娘さんにとってはおっぱいを飲みながらウトウトする時間も浅い眠りかもしれませんが、脳や体を休める時間になっていますよ。
授乳による寝かしつけをやめて、授乳と睡眠を分けたほうがよいかは悩ましいところだと思います。
授乳中に寝落ちしてしまうのは自然なことです。
娘さんにとっておっぱいは栄養以外に安心や愛着、癒しの大切な手段なので、授乳=安心で寝てしまうのだと思います。
同時におっぱいを外されるとその安心感がなくなり、とりさんぽさんが自分の側からいなくなる!という不安から目が覚めてしまうのでしょうね。
とりさんぽさんにとって、授乳による寝かしつけが苦痛でないのであれば、そのままでよいと思います。
もし、少しでも苦痛に感じているのなら、少しずつ授乳と睡眠を分ける工夫をしてもよいかもしれません。
授乳による寝かしつけは習慣になることが多いので、このまま続けるとそのクセがさらに強まる可能性があります。
私事ですが昼夜関わらず授乳による寝かしつけをしていた時期があり、子どもから離れてやりたいことがあるのに離れられず辛かったことがありました。
娘さんは起きてから1時間半以上のタイミングの授乳の時に寝てしまうことが多いのですね。
個人差はありますが、生後6ヶ月頃は一度に起きていられる時間が1時間半〜2時間半くらいが目安だと言われています。
そのため、とりさんぽさんの娘さんは1時間半を過ぎるとだんだんと眠くなってきて、授乳しながら寝落ちしてしまうのでしょう。
娘さんの眠気が出る前に授乳すると、飲みながら寝てしまうことが少なくなるかもしれません。
例えば、起きてから1時間くらいで授乳し、その後に遊んで、眠そうになったら寝かしつけをしてみるなどです。
これを繰り返すことで、最初は難しいかもしれませんが、少しずつその習慣がついてきます。
もちろんもしウトウトしながら飲んで、そのまま気持ちよく寝てしまったらそれはそれでOKですよ。
できる時に少しずつ授乳と睡眠と分ける方法を試してもいいかもしれませんね。
今はまだ6ヶ月。
おっぱいで寝るのは自然ですし、安心感が大きい方法です。
そして成長と共に自然と授乳と睡眠が分かれていくことが多いです。
少しずつずらす工夫から始められてもいいかと思いますが、とりさんぽさんが安心して続けられる方法が一番大事ですよ。
少しでもご参考になれば幸いです
助産師の市川です。
6ヶ月の娘さんの睡眠時間と授乳についてのご質問ですね。
夜はお風呂の後から明け方までまとまって寝てくれているようで、昼夜の区別がしっかりとついていてとてもよいですね。
日中の授乳と睡眠について悩まれているのですね。
おっぱいを飲みながら寝てしまうことがあり、飲みながら寝ている時間も睡眠時間にカウントしてもいいかとのご質問ですが、
その時間も睡眠時間にカウントダウンして大丈夫です。
娘さんにとってはおっぱいを飲みながらウトウトする時間も浅い眠りかもしれませんが、脳や体を休める時間になっていますよ。
授乳による寝かしつけをやめて、授乳と睡眠を分けたほうがよいかは悩ましいところだと思います。
授乳中に寝落ちしてしまうのは自然なことです。
娘さんにとっておっぱいは栄養以外に安心や愛着、癒しの大切な手段なので、授乳=安心で寝てしまうのだと思います。
同時におっぱいを外されるとその安心感がなくなり、とりさんぽさんが自分の側からいなくなる!という不安から目が覚めてしまうのでしょうね。
とりさんぽさんにとって、授乳による寝かしつけが苦痛でないのであれば、そのままでよいと思います。
もし、少しでも苦痛に感じているのなら、少しずつ授乳と睡眠を分ける工夫をしてもよいかもしれません。
授乳による寝かしつけは習慣になることが多いので、このまま続けるとそのクセがさらに強まる可能性があります。
私事ですが昼夜関わらず授乳による寝かしつけをしていた時期があり、子どもから離れてやりたいことがあるのに離れられず辛かったことがありました。
娘さんは起きてから1時間半以上のタイミングの授乳の時に寝てしまうことが多いのですね。
個人差はありますが、生後6ヶ月頃は一度に起きていられる時間が1時間半〜2時間半くらいが目安だと言われています。
そのため、とりさんぽさんの娘さんは1時間半を過ぎるとだんだんと眠くなってきて、授乳しながら寝落ちしてしまうのでしょう。
娘さんの眠気が出る前に授乳すると、飲みながら寝てしまうことが少なくなるかもしれません。
例えば、起きてから1時間くらいで授乳し、その後に遊んで、眠そうになったら寝かしつけをしてみるなどです。
これを繰り返すことで、最初は難しいかもしれませんが、少しずつその習慣がついてきます。
もちろんもしウトウトしながら飲んで、そのまま気持ちよく寝てしまったらそれはそれでOKですよ。
できる時に少しずつ授乳と睡眠と分ける方法を試してもいいかもしれませんね。
今はまだ6ヶ月。
おっぱいで寝るのは自然ですし、安心感が大きい方法です。
そして成長と共に自然と授乳と睡眠が分かれていくことが多いです。
少しずつずらす工夫から始められてもいいかと思いますが、とりさんぽさんが安心して続けられる方法が一番大事ですよ。
少しでもご参考になれば幸いです
2025/9/8 11:12

とりさんぽ
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
授乳による寝かしつけも成功しないことが多い夕寝から分ける方法を試してみようと思います。
授乳による寝かしつけも成功しないことが多い夕寝から分ける方法を試してみようと思います。
2025/9/8 22:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら