閲覧数:183

授乳時の誤った頭部の支え方による脳の影響
なっちゃん
もうすぐ生後2ヶ月の男の子を完母で育てています。
授乳時は交差横抱きの姿勢で授乳しているのですが
頭の支え方を誤っている気がしてご相談です。
Cホールドで耳の後ろを押さえているのですがその際に中指と人差し指が後頭部を押さえてしまっていました。
授乳クッション→私の指→赤ちゃんの頭で力をかけているつもりはないのですが、それなりの圧での圧迫を繰り返しているために頭蓋骨がうっすら凹んでいるような気がします。気になり始めてからは気をつけています。
授乳後毎回吐き戻すため、脳への影響があったのではないかと心配です。
月齢的に吐き戻しは多いというのは承知しているのですが、病的な吐き戻しはどういうものになりますでしょうか。
脳神経科を受診すべきでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
授乳時は交差横抱きの姿勢で授乳しているのですが
頭の支え方を誤っている気がしてご相談です。
Cホールドで耳の後ろを押さえているのですがその際に中指と人差し指が後頭部を押さえてしまっていました。
授乳クッション→私の指→赤ちゃんの頭で力をかけているつもりはないのですが、それなりの圧での圧迫を繰り返しているために頭蓋骨がうっすら凹んでいるような気がします。気になり始めてからは気をつけています。
授乳後毎回吐き戻すため、脳への影響があったのではないかと心配です。
月齢的に吐き戻しは多いというのは承知しているのですが、病的な吐き戻しはどういうものになりますでしょうか。
脳神経科を受診すべきでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/9/4 19:01
なっちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
授乳時のお子さんの頭の支え方についてご心配なのですね。
授乳時にお子さんの頭を圧迫してしまったのではないかとご心配になりましたね。実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、お子さんの頭を指で押さえてしまったとしても、今のお子さんのご様子が普段とお変わりないのであれば、あまり問題ないように思います。確かに、頭は重要な部分ではありますが、頭蓋骨に覆われていて、さらに脳みそに到達するまでにはいくつかの膜で覆われているために、少し押してしまったからといって、すぐに脳みそに触れてしまうということはありませんよ。もちろん、意図的に大人の力で強く押したりすることはないと思いますので、抱っこするときに力が入ってしまう程度であればご心配ないですよ。おそらく、凹んでいるように見えるのは、骨の境目だったのではないかと思います。ママさんもご自身の頭を触っていただくと、全体が平らになっているわけではなく、ゴリゴリと段差になっていたりするところもあると思います。お子さんの場合も同様です。お子さんの体重が重たくなってくれば、力が入ってしまうこともあると思いますが、まだ首がすわっていない時期のお子さんは、頭や首を支えていただくことがとても重要になります。ですので、やってくださっているように、1番重い頭をしっかりと手で支えていただくのは正しい抱っこの仕方と思いますよ。また吐き戻しは、この時期のお子さんでは、ある程度仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
授乳時のお子さんの頭の支え方についてご心配なのですね。
授乳時にお子さんの頭を圧迫してしまったのではないかとご心配になりましたね。実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、お子さんの頭を指で押さえてしまったとしても、今のお子さんのご様子が普段とお変わりないのであれば、あまり問題ないように思います。確かに、頭は重要な部分ではありますが、頭蓋骨に覆われていて、さらに脳みそに到達するまでにはいくつかの膜で覆われているために、少し押してしまったからといって、すぐに脳みそに触れてしまうということはありませんよ。もちろん、意図的に大人の力で強く押したりすることはないと思いますので、抱っこするときに力が入ってしまう程度であればご心配ないですよ。おそらく、凹んでいるように見えるのは、骨の境目だったのではないかと思います。ママさんもご自身の頭を触っていただくと、全体が平らになっているわけではなく、ゴリゴリと段差になっていたりするところもあると思います。お子さんの場合も同様です。お子さんの体重が重たくなってくれば、力が入ってしまうこともあると思いますが、まだ首がすわっていない時期のお子さんは、頭や首を支えていただくことがとても重要になります。ですので、やってくださっているように、1番重い頭をしっかりと手で支えていただくのは正しい抱っこの仕方と思いますよ。また吐き戻しは、この時期のお子さんでは、ある程度仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。吐くことを防ぐということは難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
2025/9/5 13:48

なっちゃん
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
頭と首の扱いに注意しながら育児を続けたいと思います。
安心しました。
頭と首の扱いに注意しながら育児を続けたいと思います。
2025/9/5 22:20
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら