閲覧数:309

おっぱいの吸い方について

める
お世話になっております。
3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの授乳時の様子です。
授乳スタート時はがっつり乳輪ごとくわえて吸い付きも良いのですが、10分ほど経つとくわえ方が浅くなって乳首の先の方だけチュパチュパするようになります。
満足したのかな?と思って乳首を離すと、おっぱいを探して口をパクパクしながら泣き出してしまいます。
とりあえずこのタイミングで左右切り替えをするようにしているのですが、もっと待ってあげる方が良いのでしょうか?
ちなみに、このタイミングで切り替えても、後半は同じくらい飲んだり、片方の半分くらいしか飲まなかったりとマチマチです、、、。 
飲み残しという感覚が分からなくて、おっぱいが空になったからチュパチュパになったのか、そうではないのか、よく分からず悩んでいます(>_<)

2020/11/11 15:19

高塚あきこ

助産師
ちゃままさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてですね。

実際に拝見していませんので、はっきりと明言できませんが、おそらくおっぱいを飲むことに疲れて、徐々に浅飲みになってしまっているのではないかと思います。お子さんの体力がついてきたり、体重がもう少し増えてくると、長く飲めるようになってくることもあります。ですが、今の時点で10分程度しっかり飲んでいらっしゃるということであれば、ある程度はしっかり飲めているのかもしれませんね。生後2〜3ヶ月になりますと、お子さんご自身の満腹中枢が発達してきます。ですので、お腹がある程度いっぱいになれば、遊び飲みをなさるお子さんもいらっしゃいますよ。もし浅飲みになってしまうようであれば、そのタイミングで左右を変えていただいて構いませんよ。基本的には、お子さんの体重がお子さんなりにしっかり増えているのであれば、哺乳量の不足は無いと言われています。ですので、浅飲みになってしまっていたら、授乳を終わりにしていただいても問題ないですよ。

2020/11/14 12:22

める

0歳3カ月
アドバイスありがとうございます。
ちなみに、授乳後20〜30分後や1時間後くらいに、ミルクかすをチョロッと吐き出すことがよくあるのですが、これは逆に飲み過ぎとかではないでしょうか? 

2020/11/14 13:11

高塚あきこ

助産師
ちゃままさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは泣いたり体勢を変えたりするだけでも、吐き戻しが起こりやすいので、授乳後ある程度時間が経ってからミルクカスを出すのは、よくありますよ。お子さんのご様子がケロッとしていて、お子さんの体重増加が順調で、おしっこがしっかり出ているのであれば、生理的なものですので、あまりご心配ないかと思いますよ。

2020/11/17 1:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家