閲覧数:79

意思疎通できている感じがしない。
ひな
はじめまして。
間もなく11ヶ月になる娘がいます。
個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。
運動面もまだ自らはずり這いしかできません。
座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。
そして知的面。
・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。
・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません
・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。
また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。
・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。
・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。
・おもちゃに興味はあります。
長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。
また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。
考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、
発達面についてどのように感じますでしょうか。。
ご指導等いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
間もなく11ヶ月になる娘がいます。
個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。
運動面もまだ自らはずり這いしかできません。
座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。
そして知的面。
・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。
・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません
・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。
また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。
・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。
・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。
・おもちゃに興味はあります。
長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。
また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。
考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、
発達面についてどのように感じますでしょうか。。
ご指導等いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2025/9/4 10:28
ひなさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
発達の専門家ではないこと、実際に娘さんの様子を見せていただいているわけではないので、お返事が難しいところもあります。
ご投稿いただいたのを読ませていただき限りで、一助産師として感じたことを書かせていただきたいと思います。
せっかくご相談くださっているのに、申し訳ありません。
運動面はずり這いをしているということで、体が大きめなこともあるでしょうか?
またそれまでの運動発達の経過もゆっくりめなことはあるでしょうか?
運動発達は、経験の積み重ねによって獲得をしていくと言われていることもあります。娘さんがまだ自分からおすわりをすることができないようでしたら、あえておすわりをさせずに床の上でゴロゴロとたくさん動いてもらっている方が、ずり這い、のちのハイハイもできるように筋力もつけていけるようになると思います。
体幹をしっかりとして、体の準備ができるようになったら自分からおすわりもしますし、捕まりたちもするようになっていきますよ。
おすわりは、ご飯やお膝の上で遊ぶ時ぐらいでもいいかもしれません。
模倣は、親御さんが楽しそうにやっているものに対して、真似をしてみたい!という気持ちが湧き起こるようになります。
娘さんにやってもらいたいからやるというよりは、日さんがご家族と楽しそうにやっている様子を見せているうちに、娘さんも一緒にやろうという気持ちになって、できるようになってくるかもしれません。
ご家族とバイバイとやり取りをしたり、会話の中で、楽しい時にはパチパチとやっている様子を見せてあげて行ってみてはいかがでしょうか?
まだ名前を呼ばれていてもよくわかっていない頃だと思います。
1歳ごろになってわかるようになってくると言われることもあります。
言葉の理解も1歳半ごろからになると言われています。
言葉の発達段階として、理解をしてから発語になっていきますので、喃語で音遊びができていたら今はいいように思いますよ。
首を振って、音の聞こえ方の変化を楽しんだり、振ってみることでの感覚を楽しむこともあります。
指先もだんだん使えるようになってくるので、意思を持って動かす時に手の動きが気になることもあるかもしれません。
成長に伴ってみられているような動き、仕草でもあったりするのかなと思いました。
そばで見ていて、ご不安な気持ちが続いてしまうのもおつらいと思います。
かかりつけの先生にもご相談いただいて、安心できるようにもなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてですね。
発達の専門家ではないこと、実際に娘さんの様子を見せていただいているわけではないので、お返事が難しいところもあります。
ご投稿いただいたのを読ませていただき限りで、一助産師として感じたことを書かせていただきたいと思います。
せっかくご相談くださっているのに、申し訳ありません。
運動面はずり這いをしているということで、体が大きめなこともあるでしょうか?
またそれまでの運動発達の経過もゆっくりめなことはあるでしょうか?
運動発達は、経験の積み重ねによって獲得をしていくと言われていることもあります。娘さんがまだ自分からおすわりをすることができないようでしたら、あえておすわりをさせずに床の上でゴロゴロとたくさん動いてもらっている方が、ずり這い、のちのハイハイもできるように筋力もつけていけるようになると思います。
体幹をしっかりとして、体の準備ができるようになったら自分からおすわりもしますし、捕まりたちもするようになっていきますよ。
おすわりは、ご飯やお膝の上で遊ぶ時ぐらいでもいいかもしれません。
模倣は、親御さんが楽しそうにやっているものに対して、真似をしてみたい!という気持ちが湧き起こるようになります。
娘さんにやってもらいたいからやるというよりは、日さんがご家族と楽しそうにやっている様子を見せているうちに、娘さんも一緒にやろうという気持ちになって、できるようになってくるかもしれません。
ご家族とバイバイとやり取りをしたり、会話の中で、楽しい時にはパチパチとやっている様子を見せてあげて行ってみてはいかがでしょうか?
まだ名前を呼ばれていてもよくわかっていない頃だと思います。
1歳ごろになってわかるようになってくると言われることもあります。
言葉の理解も1歳半ごろからになると言われています。
言葉の発達段階として、理解をしてから発語になっていきますので、喃語で音遊びができていたら今はいいように思いますよ。
首を振って、音の聞こえ方の変化を楽しんだり、振ってみることでの感覚を楽しむこともあります。
指先もだんだん使えるようになってくるので、意思を持って動かす時に手の動きが気になることもあるかもしれません。
成長に伴ってみられているような動き、仕草でもあったりするのかなと思いました。
そばで見ていて、ご不安な気持ちが続いてしまうのもおつらいと思います。
かかりつけの先生にもご相談いただいて、安心できるようにもなさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/5 8:52
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら