閲覧数:73

毎日叱ってるけどストレスになってないか心配

菜月
2歳の息子がイヤイヤ期で言うことを聞かず、どうしても毎日叱っている時間が多くなっています。
本人の意思を尊重して良いレベルのことはある程度許容しているつもりです。
例えば、食べ物の好き嫌いがあっても「1個だけ食べよう」とチャレンジして、どうしても食べられなかったら諦めるとか、ベビーカーに乗って欲しい場面でも、「歩きたい」と言われれば、安全と時間を考慮した上で歩かせたりなど。
しかし、突然道路に飛び出していくなど危険な行為や、食卓に乗ってしまう、おもちゃを投げる、親を叩くなど、本当にやってはいけないことをよくするので、どうしても叱らざるをえません。
叱り方としては目線を合わせて「道路に出ていったら危ないからダメ」「ご飯を食べるところに乗ったらダメ」と理由を説明していますが「いやや!」と言われたり、首を横にふったり、聞いてないふりをしたりとなかなか伝わらず、大抵「母ちゃんもう知らない」と言って少し離れると泣いて追いかけてくるので、そこからやっと話を聞けるようになる状態です。
日中保育園に行ってるので、夕方毎日こんなやり取りをしているのは本人もストレスになるだろうなと心配です。
もちろん「今日は保育園で何したの?」とか「数が数えられるの?すごいね!」など今日の出来事や、新しく出来るようになったことを褒めたり、だっこしたり、一緒にテレビをみたり、おもちゃで遊んだり、叱る以外の時間も意識して作っているつもりです。
時期的に仕方ないとも思うのですが、出来るだけ息子にも安心できる心地いい時間を過ごしてもらいたいです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

2025/9/4 10:25

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

菜月

2歳2カ月
概ね自分の接し方に問題は無さそうで安心しました。

保育園でもイヤイヤは言ってるみたいですが、先生やお友達を叩いたりはしないし、自分より小さい子には優しく接しているらしいので、きっと本人なりに頑張っていると思います。

主人の言うことは比較的きくので、私に対してはより甘えている部分があると思います。

もともと5か6ぐらいのパワーで叱っており、無視を貫く勇気がなく、どうしても構ってしまってましたが、勇気を持ってスルーしてみようと思います。

ご助言頂きありがとうございました。

2025/9/5 9:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家