閲覧数:73

毎日叱ってるけどストレスになってないか心配
菜月
2歳の息子がイヤイヤ期で言うことを聞かず、どうしても毎日叱っている時間が多くなっています。
本人の意思を尊重して良いレベルのことはある程度許容しているつもりです。
例えば、食べ物の好き嫌いがあっても「1個だけ食べよう」とチャレンジして、どうしても食べられなかったら諦めるとか、ベビーカーに乗って欲しい場面でも、「歩きたい」と言われれば、安全と時間を考慮した上で歩かせたりなど。
しかし、突然道路に飛び出していくなど危険な行為や、食卓に乗ってしまう、おもちゃを投げる、親を叩くなど、本当にやってはいけないことをよくするので、どうしても叱らざるをえません。
叱り方としては目線を合わせて「道路に出ていったら危ないからダメ」「ご飯を食べるところに乗ったらダメ」と理由を説明していますが「いやや!」と言われたり、首を横にふったり、聞いてないふりをしたりとなかなか伝わらず、大抵「母ちゃんもう知らない」と言って少し離れると泣いて追いかけてくるので、そこからやっと話を聞けるようになる状態です。
日中保育園に行ってるので、夕方毎日こんなやり取りをしているのは本人もストレスになるだろうなと心配です。
もちろん「今日は保育園で何したの?」とか「数が数えられるの?すごいね!」など今日の出来事や、新しく出来るようになったことを褒めたり、だっこしたり、一緒にテレビをみたり、おもちゃで遊んだり、叱る以外の時間も意識して作っているつもりです。
時期的に仕方ないとも思うのですが、出来るだけ息子にも安心できる心地いい時間を過ごしてもらいたいです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
本人の意思を尊重して良いレベルのことはある程度許容しているつもりです。
例えば、食べ物の好き嫌いがあっても「1個だけ食べよう」とチャレンジして、どうしても食べられなかったら諦めるとか、ベビーカーに乗って欲しい場面でも、「歩きたい」と言われれば、安全と時間を考慮した上で歩かせたりなど。
しかし、突然道路に飛び出していくなど危険な行為や、食卓に乗ってしまう、おもちゃを投げる、親を叩くなど、本当にやってはいけないことをよくするので、どうしても叱らざるをえません。
叱り方としては目線を合わせて「道路に出ていったら危ないからダメ」「ご飯を食べるところに乗ったらダメ」と理由を説明していますが「いやや!」と言われたり、首を横にふったり、聞いてないふりをしたりとなかなか伝わらず、大抵「母ちゃんもう知らない」と言って少し離れると泣いて追いかけてくるので、そこからやっと話を聞けるようになる状態です。
日中保育園に行ってるので、夕方毎日こんなやり取りをしているのは本人もストレスになるだろうなと心配です。
もちろん「今日は保育園で何したの?」とか「数が数えられるの?すごいね!」など今日の出来事や、新しく出来るようになったことを褒めたり、だっこしたり、一緒にテレビをみたり、おもちゃで遊んだり、叱る以外の時間も意識して作っているつもりです。
時期的に仕方ないとも思うのですが、出来るだけ息子にも安心できる心地いい時間を過ごしてもらいたいです。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
2025/9/4 10:25
菜月さん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがイヤイヤ期なのですね。毎日叱っている時間が多いと感じていらっしゃるのですね。
保育園にも通われているとのこと、書いてくださった夕方のやりとりが目に浮かびます。保育園にお迎えに行ってから帰宅してご飯、お風呂、寝かしつけとそこからが本当の勝負だったりしますよね。菜月さん、毎日よく頑張っていらっしゃいます。お疲れの中、ご相談を寄せてくださりありがとうございます。
毎日叱っていることがお子さんのストレスになっていないかということですが、ストレスといえばストレスだとは思います。
叱られていることもそうではありますが、叱られたというよりは、もしかすると自分の気持ちが伝わらないもどかしさを感じているのかもしれないなとも思います。
いま、菜月さんがお子さんの気持ちに寄り添って、好き嫌いを考慮して食べることへのハードルを下げたり、歩きたい気持ちを尊重してお子さんのペースを受け入れたりすることは、素晴らしいご対応だと思います。
そんななかでもお子さんの主張を受け入れられない場面は日常多々あるわけで、叱ることも多くなってしまうのですね。
保育園でのお子さんのご様子はいかがでしょうか。保育士さんやお友達にも、同じようにイヤイヤしているのでしょうか。
もしそうではなくて、菜月さんにだけそれらが向けられているのであれば、日中保育園で頑張っている疲れが出ていて、夕方おうちに帰ってからより甘えが顕著に表れているとも考えられますね。
なかなか難しいことではありますが、書いてくださったように時期的に仕方がないということは正直あると思います。
それだけ、お子さんの心が成長して、自分のやりたいことを主張する時期になっていらっしゃいます。
命を守るために危険な行為は絶対にしてはいけないというところは譲らず、それ以外のところは叱る強さをワンステップ下げてみてもよいかもしれないですね。
たとえば、おもちゃを投げたら、今までだったら10のパワーでで叱っていたところ、おもちゃを投げたらだめだよ→それでも聞かなければ、おもちゃさんがかわいそうだよ、痛いって言っているよ→それでも聞かなければもう何も言わない、注目しないといった具合でしょうか。叱られるストレスをご心配されていると思うのですが、菜月さんご自身の叱らなければならない状況もとてもストレスだと思うのです。
ぜひ、ご自身の心を守るためにもこれは叱らないでおこうかと叱る頻度を少しずつでも減らしていきたいところですね。
お子さんの保育園でのお話を聞いてあげたり、できることを認めていらっしゃったり、毎日とても頑張って向き合っているお姿がよくわかります。菜月さんがリフレッシュできるためにはどうしたらよいかという視点で、ときには少しスルーする術も(ご自身を甘やかしてあげる術も)考えていけたらお子さんのためにもなるのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがイヤイヤ期なのですね。毎日叱っている時間が多いと感じていらっしゃるのですね。
保育園にも通われているとのこと、書いてくださった夕方のやりとりが目に浮かびます。保育園にお迎えに行ってから帰宅してご飯、お風呂、寝かしつけとそこからが本当の勝負だったりしますよね。菜月さん、毎日よく頑張っていらっしゃいます。お疲れの中、ご相談を寄せてくださりありがとうございます。
毎日叱っていることがお子さんのストレスになっていないかということですが、ストレスといえばストレスだとは思います。
叱られていることもそうではありますが、叱られたというよりは、もしかすると自分の気持ちが伝わらないもどかしさを感じているのかもしれないなとも思います。
いま、菜月さんがお子さんの気持ちに寄り添って、好き嫌いを考慮して食べることへのハードルを下げたり、歩きたい気持ちを尊重してお子さんのペースを受け入れたりすることは、素晴らしいご対応だと思います。
そんななかでもお子さんの主張を受け入れられない場面は日常多々あるわけで、叱ることも多くなってしまうのですね。
保育園でのお子さんのご様子はいかがでしょうか。保育士さんやお友達にも、同じようにイヤイヤしているのでしょうか。
もしそうではなくて、菜月さんにだけそれらが向けられているのであれば、日中保育園で頑張っている疲れが出ていて、夕方おうちに帰ってからより甘えが顕著に表れているとも考えられますね。
なかなか難しいことではありますが、書いてくださったように時期的に仕方がないということは正直あると思います。
それだけ、お子さんの心が成長して、自分のやりたいことを主張する時期になっていらっしゃいます。
命を守るために危険な行為は絶対にしてはいけないというところは譲らず、それ以外のところは叱る強さをワンステップ下げてみてもよいかもしれないですね。
たとえば、おもちゃを投げたら、今までだったら10のパワーでで叱っていたところ、おもちゃを投げたらだめだよ→それでも聞かなければ、おもちゃさんがかわいそうだよ、痛いって言っているよ→それでも聞かなければもう何も言わない、注目しないといった具合でしょうか。叱られるストレスをご心配されていると思うのですが、菜月さんご自身の叱らなければならない状況もとてもストレスだと思うのです。
ぜひ、ご自身の心を守るためにもこれは叱らないでおこうかと叱る頻度を少しずつでも減らしていきたいところですね。
お子さんの保育園でのお話を聞いてあげたり、できることを認めていらっしゃったり、毎日とても頑張って向き合っているお姿がよくわかります。菜月さんがリフレッシュできるためにはどうしたらよいかという視点で、ときには少しスルーする術も(ご自身を甘やかしてあげる術も)考えていけたらお子さんのためにもなるのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/9/4 20:43

菜月
2歳2カ月
概ね自分の接し方に問題は無さそうで安心しました。
保育園でもイヤイヤは言ってるみたいですが、先生やお友達を叩いたりはしないし、自分より小さい子には優しく接しているらしいので、きっと本人なりに頑張っていると思います。
主人の言うことは比較的きくので、私に対してはより甘えている部分があると思います。
もともと5か6ぐらいのパワーで叱っており、無視を貫く勇気がなく、どうしても構ってしまってましたが、勇気を持ってスルーしてみようと思います。
ご助言頂きありがとうございました。
保育園でもイヤイヤは言ってるみたいですが、先生やお友達を叩いたりはしないし、自分より小さい子には優しく接しているらしいので、きっと本人なりに頑張っていると思います。
主人の言うことは比較的きくので、私に対してはより甘えている部分があると思います。
もともと5か6ぐらいのパワーで叱っており、無視を貫く勇気がなく、どうしても構ってしまってましたが、勇気を持ってスルーしてみようと思います。
ご助言頂きありがとうございました。
2025/9/5 9:10
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら