閲覧数:65

一日のミルク量について
みく
3ヶ月半の男の子完ミで育ててます。最近夜通し寝てくれるようになり助かっているのですが、一日のミルク量が減ってしまいました。
日中も3~4時間空き、1日4~5回のミルクでトータル600~750ml(1回150ml)です。
おしっこの回数も減ることなく、機嫌も良いのですが、脱水等を心配しています。
日中は寝てても起こしてミルク回数を増やした方がいいのでしょうか?
新生児期から吐き戻しが多く、最近は落ち着いてきていますが一回量を増やすのも慎重になってしまっています。
ミルク回数より1回のミルク量増やしていった方がいいのでしょうか?
日中も3~4時間空き、1日4~5回のミルクでトータル600~750ml(1回150ml)です。
おしっこの回数も減ることなく、機嫌も良いのですが、脱水等を心配しています。
日中は寝てても起こしてミルク回数を増やした方がいいのでしょうか?
新生児期から吐き戻しが多く、最近は落ち着いてきていますが一回量を増やすのも慎重になってしまっています。
ミルク回数より1回のミルク量増やしていった方がいいのでしょうか?
2025/9/4 6:58
みくさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
月齢が進み、1日のトータルミルク量が減ってきたのですね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
また、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。そのため、時折発育をチェックしながら、現状の哺乳で問題ないかを判断しましょう。迷われる時には、成長曲線を添付してまたご相談くださいね。
おっしゃるように、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います😊
ご相談くださりありがとうございます。
月齢が進み、1日のトータルミルク量が減ってきたのですね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
また、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。そのため、時折発育をチェックしながら、現状の哺乳で問題ないかを判断しましょう。迷われる時には、成長曲線を添付してまたご相談くださいね。
おっしゃるように、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います😊
2025/9/4 16:53

みく
1歳7カ月
体重の増えが大事なのですね!
定期的に身長体重測ってみようと思います、ありがとうございました🙇♀️
定期的に身長体重測ってみようと思います、ありがとうございました🙇♀️
2025/9/4 17:00
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら