閲覧数:52

手づかみ食べについて
なつ
生後9ヶ月の子供がいます。
最近は手づかみ食べを始めようと思って色々試しているのですが一気に口の中に入れてしまうことが多くえずいていたりして窒息が怖いです。
人参、ブロッコリー、さつまいも、おやき、パンケーキ、食パンなど色々試してはいますが派でちぎるって事をしないのでとりあえず掴んだ分は全部口に詰め込みます。
窒息が怖く結局大人がちぎって口に運んでしまい手づかみ食べの練習にはなってない状態です。
この場合はどう進めていくのがいいのでしょうか。
最近は手づかみ食べを始めようと思って色々試しているのですが一気に口の中に入れてしまうことが多くえずいていたりして窒息が怖いです。
人参、ブロッコリー、さつまいも、おやき、パンケーキ、食パンなど色々試してはいますが派でちぎるって事をしないのでとりあえず掴んだ分は全部口に詰め込みます。
窒息が怖く結局大人がちぎって口に運んでしまい手づかみ食べの練習にはなってない状態です。
この場合はどう進めていくのがいいのでしょうか。
2025/9/4 6:16
なつさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの手づかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
一気に口の中に入れてしまうことが多く、窒息をご心配されていらっしゃるのですね。
まず、手づかみ食べですが、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという協調運動の練習をしていくことが大切です。
一口サイズにちぎったものを口に運ぶでも、この練習は進めていきます。
上手に口に運べるようになったら、噛みとる練習を進めていきます。
この時、少し大きいものになると、一口に詰め込めると判断して、押し込んでしまうお子さんもとても多いです。
1食分の軟飯のおにぎり
耳を落とした食パン
にんじんや大根の太い部分の輪切り
1食分の豆腐ハンバーグなど
口幅より大きいものを準備していただき、かじり取って食べる練習を進めていただけるとよいです。
大人が同じものを目の前で噛みとって食べるのを見せてあげ、真似っこ遊びを通して学んでいくのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの手づかみ食べの進め方でお悩みなのですね。
一気に口の中に入れてしまうことが多く、窒息をご心配されていらっしゃるのですね。
まず、手づかみ食べですが、目で見たものを手でつかみ、口に運ぶという協調運動の練習をしていくことが大切です。
一口サイズにちぎったものを口に運ぶでも、この練習は進めていきます。
上手に口に運べるようになったら、噛みとる練習を進めていきます。
この時、少し大きいものになると、一口に詰め込めると判断して、押し込んでしまうお子さんもとても多いです。
1食分の軟飯のおにぎり
耳を落とした食パン
にんじんや大根の太い部分の輪切り
1食分の豆腐ハンバーグなど
口幅より大きいものを準備していただき、かじり取って食べる練習を進めていただけるとよいです。
大人が同じものを目の前で噛みとって食べるのを見せてあげ、真似っこ遊びを通して学んでいくのもおススメですよ。
よろしくお願いします。
2025/9/5 11:01
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら