閲覧数:243

お昼寝の回数について
ひにゃまむ
はじめて相談させていただきます。
個人差の問題なのかもしれませんが、
ずっと気になっているお昼寝の回数について
相談させてください。
現在、1歳3ヶ月の息子がいます。
1歳すぎるとお昼寝が1回に減ると聞いているのですが、なかなか1回にならず。午前中は必ず寝る感じで、ほんとは午前中児童館など活動的に遊ばせて、
午後に寝るの流れが良いのですが、なかなかなりません。少し前は、午前中に2時間くらい寝たので、午後にがっつり外や支援センターで遊ぶをしていたのですが、最近は午後も14時くらいに寝るので、なかなか支援センターなども行けなくなっています。
周りの同じくらいの子は、午前中は寝ずに児童館などで遊んでいる子が多いので、お友達と遊ぶタイミングがなかなかなくなっているのも気になっています。
今のまま、お昼寝2回でも良いのか、それともなるべくお昼寝1回にもっていった方が良いのか悩んでおります。何かアドバイス等いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
現在の生活リズムです。
起床 6時30分
授乳
朝食 7時30分
散歩 9時00分
午睡 10時00分から11時の1時間
昼食 12時00分
遊び 12時30分
午睡 14時00分
だいたい1時間寝るが、長いと2時間寝る
おやつ15時00分
夕食 18時00分
お風呂19時00分
就寝 20時00分
個人差の問題なのかもしれませんが、
ずっと気になっているお昼寝の回数について
相談させてください。
現在、1歳3ヶ月の息子がいます。
1歳すぎるとお昼寝が1回に減ると聞いているのですが、なかなか1回にならず。午前中は必ず寝る感じで、ほんとは午前中児童館など活動的に遊ばせて、
午後に寝るの流れが良いのですが、なかなかなりません。少し前は、午前中に2時間くらい寝たので、午後にがっつり外や支援センターで遊ぶをしていたのですが、最近は午後も14時くらいに寝るので、なかなか支援センターなども行けなくなっています。
周りの同じくらいの子は、午前中は寝ずに児童館などで遊んでいる子が多いので、お友達と遊ぶタイミングがなかなかなくなっているのも気になっています。
今のまま、お昼寝2回でも良いのか、それともなるべくお昼寝1回にもっていった方が良いのか悩んでおります。何かアドバイス等いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
現在の生活リズムです。
起床 6時30分
授乳
朝食 7時30分
散歩 9時00分
午睡 10時00分から11時の1時間
昼食 12時00分
遊び 12時30分
午睡 14時00分
だいたい1時間寝るが、長いと2時間寝る
おやつ15時00分
夕食 18時00分
お風呂19時00分
就寝 20時00分
2020/11/11 14:54
ひにゃまむさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝についてですね。
ねんねが好きなお子さんであれば、まだ2回お昼寝をすることはあると思いますよ。
今のリズムであれば、おさんぽに行かれている時に公園に寄ってみて、遊んでもらうのもいいと思いますよ。また夕方にお出掛けをされてみるのもいいと思います。他のお子さんが公園で遊んでいる様子を見ているだけでもいい刺激になると思いますよ。
自然とお昼寝をしなくなっていくと思いますので、このまま様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお昼寝についてですね。
ねんねが好きなお子さんであれば、まだ2回お昼寝をすることはあると思いますよ。
今のリズムであれば、おさんぽに行かれている時に公園に寄ってみて、遊んでもらうのもいいと思いますよ。また夕方にお出掛けをされてみるのもいいと思います。他のお子さんが公園で遊んでいる様子を見ているだけでもいい刺激になると思いますよ。
自然とお昼寝をしなくなっていくと思いますので、このまま様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/11 21:51

ひにゃまむ
1歳3カ月
早急な回答ありがとうございます!
このまま様子をみていきたいと思います。
息子は、人見知りなのか性格なのか、公園で他に遊んでいる 同じくらいの子がいると
公園で遊ぶのをやめてしまったりして、あんまり他の子と触れ合う機会少ないからかなとも気にしてしまって。でも、少しでも刺激をもらっているなら それも焦らず見守ろうと思います。
このまま様子をみていきたいと思います。
息子は、人見知りなのか性格なのか、公園で他に遊んでいる 同じくらいの子がいると
公園で遊ぶのをやめてしまったりして、あんまり他の子と触れ合う機会少ないからかなとも気にしてしまって。でも、少しでも刺激をもらっているなら それも焦らず見守ろうと思います。
2020/11/12 0:03
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら