閲覧数:73

睡眠のリズムがなかなか掴めない
りんご飴
1歳になる息子がいます。相談内容は私の睡眠についてです。
大体21〜22時ごろ子供を寝かしつけ、普段はそのまま22時ぐらいには私も寝入るのですが、子供と一緒に昼寝をした時(夜中で寝不足のため)、その時はスッキリするのですが夜なかなか寝付けなくなったり、昼寝をせず夜になった場合でも私の眠りが浅いからか、子供の寝返りの音ですぐ起きてしまってあまり寝た気がしなかったり、十分に睡眠を取れていない気がします。
夜何回か起こされてしまうので、産後から、連続して6時間寝られていないことも関係しているのかなと思っていますが、やはり夜寝たい時に寝られないことが辛いです。
次の日の予定がない時は寝られなくても仕方ない、と割り切っていますが2時3時にようやく寝られても、6時ぐらいには起きてくるのでやはり頭がぼーっとしてしまい、気持ちがスッキリしません。
授乳中のためお薬に頼ることも難しいのかなと思うのですが何か良い対策はないでしょうか?
寝る前の入浴やブルーライトの制限などは試したのですがなかなかうまくいかなくて困っています。
何でも試してみたいのでアドバイスよろしくお願いします。
大体21〜22時ごろ子供を寝かしつけ、普段はそのまま22時ぐらいには私も寝入るのですが、子供と一緒に昼寝をした時(夜中で寝不足のため)、その時はスッキリするのですが夜なかなか寝付けなくなったり、昼寝をせず夜になった場合でも私の眠りが浅いからか、子供の寝返りの音ですぐ起きてしまってあまり寝た気がしなかったり、十分に睡眠を取れていない気がします。
夜何回か起こされてしまうので、産後から、連続して6時間寝られていないことも関係しているのかなと思っていますが、やはり夜寝たい時に寝られないことが辛いです。
次の日の予定がない時は寝られなくても仕方ない、と割り切っていますが2時3時にようやく寝られても、6時ぐらいには起きてくるのでやはり頭がぼーっとしてしまい、気持ちがスッキリしません。
授乳中のためお薬に頼ることも難しいのかなと思うのですが何か良い対策はないでしょうか?
寝る前の入浴やブルーライトの制限などは試したのですがなかなかうまくいかなくて困っています。
何でも試してみたいのでアドバイスよろしくお願いします。
2025/9/4 2:34
りんご飴さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
りんご飴さんの睡眠についてですね。
お子さんと一緒にお休みになるようにされているということなのですが、授乳のために夜間にも何度か起きていたり、なかなか寝付けないことがあるのですね。
とてもお辛いと思います。
ご自身でも寝つきが良くなるように調整をされていますね。
お子さんと一緒に朝起きたら、朝日を浴びるようにされてみるといいと思います。
そしてゆっくりと深呼吸を繰り返してみるのもいいですよ。体がだんだんリラックスしやすくなることもあると思います。
また足元やお腹のあたりを温めてみるのもいいと思います。これもほっとして、リラックスが促されるようになると思います。
そして夕食が終わったら、照明を徐々に落としていくようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
りんご飴さんの睡眠についてですね。
お子さんと一緒にお休みになるようにされているということなのですが、授乳のために夜間にも何度か起きていたり、なかなか寝付けないことがあるのですね。
とてもお辛いと思います。
ご自身でも寝つきが良くなるように調整をされていますね。
お子さんと一緒に朝起きたら、朝日を浴びるようにされてみるといいと思います。
そしてゆっくりと深呼吸を繰り返してみるのもいいですよ。体がだんだんリラックスしやすくなることもあると思います。
また足元やお腹のあたりを温めてみるのもいいと思います。これもほっとして、リラックスが促されるようになると思います。
そして夕食が終わったら、照明を徐々に落としていくようにされるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/4 21:44
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら