閲覧数:167

のまない
はす
体重が8.4キロなのに1日700しかのみません
のんでも900です
たまに600のときもあります
うんちは生後1ヶ月半ぐらいからずっと浣腸液でしかでません
水分不足だから便秘なんですか
飲ませようと思ってもミルクが好きじゃないようで飲みません
ミルクをあげてものめて100です おっぱいの後だと飲まないことが多いので先あげたりしてみました あってますか?
おしっこ少ないと感じること多いです
発達に必要な栄養が足りてるから心配です 発達がゆっくりさんだからそれほど栄養がいらなくてのまないとかあるんですか?
体重の増えは8月は悪かったです
寝返りは3ヶ月ぐらいからしてます そりかえり寝返りですが。 体重の増えがゆるやかになってくるのはしってますが、にしても緩やかすぎかと思いました グラフ貼っておきます
飲んでる量もはっておきます
夜中よく寝ますが起こしたらそこから覚醒して2時間ほど起きて大変です
なのであまりおこしたくないのでさぼったりしてます
起こした方がいいですか?
寝る前にどのぐらい飲めばおこさなくていいですか?基本的にお腹空いても泣きません 夜中もほっといたら起きません 授乳間隔10時間あいてもなかず、私が慌てて起こしたこともあります 起こしても泣きません
こんなあかちゃんいますか?不安であまり寝れません 飲んでほしいのに飲んでくれなくて、離乳食も10倍がゆ押し出されてどうしたらいいかわかりません
この体重だと最低どれぐらい飲めてたらいいですか?
700しか飲まないのが長期続いてることに対しておこりうることはありますか?
栄養が足りないと発達障害のリスクが上がるという記事を見ました
のんでも900です
たまに600のときもあります
うんちは生後1ヶ月半ぐらいからずっと浣腸液でしかでません
水分不足だから便秘なんですか
飲ませようと思ってもミルクが好きじゃないようで飲みません
ミルクをあげてものめて100です おっぱいの後だと飲まないことが多いので先あげたりしてみました あってますか?
おしっこ少ないと感じること多いです
発達に必要な栄養が足りてるから心配です 発達がゆっくりさんだからそれほど栄養がいらなくてのまないとかあるんですか?
体重の増えは8月は悪かったです
寝返りは3ヶ月ぐらいからしてます そりかえり寝返りですが。 体重の増えがゆるやかになってくるのはしってますが、にしても緩やかすぎかと思いました グラフ貼っておきます
飲んでる量もはっておきます
夜中よく寝ますが起こしたらそこから覚醒して2時間ほど起きて大変です
なのであまりおこしたくないのでさぼったりしてます
起こした方がいいですか?
寝る前にどのぐらい飲めばおこさなくていいですか?基本的にお腹空いても泣きません 夜中もほっといたら起きません 授乳間隔10時間あいてもなかず、私が慌てて起こしたこともあります 起こしても泣きません
こんなあかちゃんいますか?不安であまり寝れません 飲んでほしいのに飲んでくれなくて、離乳食も10倍がゆ押し出されてどうしたらいいかわかりません
この体重だと最低どれぐらい飲めてたらいいですか?
700しか飲まないのが長期続いてることに対しておこりうることはありますか?
栄養が足りないと発達障害のリスクが上がるという記事を見ました
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/9/3 22:41
はすさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まないことがご心配なのですね。
混合授乳で授乳なさってきて、おっぱいの後のミルクの飲みが悪くなってきてしまったことがお悩みでしたね。5ヶ月になるお子さんですと、胃の容量は120〜200mlと、かなりお子さんによって差が出てきます。また、おっぱいやミルクの吸収率もお子さんによって異なるので、一般的には、哺乳量が目標に届かなくても、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、生後4ヶ月以降で1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。添付していただいたグラフを拝見しますと、飲んでいないとご心配なさっている割に、お子さんの体重増加はとても順調と思います。成長曲線に沿って増加していますし、曲線の真ん中よりも上にいらっしゃるので、哺乳量が不足しているということはまずないと思いますよ。胃の容量が小さめだったりすれば、ちょこちょこ飲みをなさるお子さんもいらっしゃいますが、5ヶ月であれば、お子さんの満腹中枢は発達している時期なので、お腹がいっぱいの時にはあげても飲まないと思います。体重増加が基準内のようですので、今の授乳方法でも問題ないと思いますよ。もし、お子さんの体重増加がご心配であれば、夜中に1回ミルクを足していただいて哺乳量を稼いでいただいても良いと思いますが、おしっこや体重増加が問題ないのであれば、お子さんなりの哺乳量は足りているとお考えいただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがあまりミルクを飲まないことがご心配なのですね。
混合授乳で授乳なさってきて、おっぱいの後のミルクの飲みが悪くなってきてしまったことがお悩みでしたね。5ヶ月になるお子さんですと、胃の容量は120〜200mlと、かなりお子さんによって差が出てきます。また、おっぱいやミルクの吸収率もお子さんによって異なるので、一般的には、哺乳量が目標に届かなくても、お子さんの体重増加が順調であれば、それで問題ないことも多いです。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、生後4ヶ月以降で1日10〜15gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。添付していただいたグラフを拝見しますと、飲んでいないとご心配なさっている割に、お子さんの体重増加はとても順調と思います。成長曲線に沿って増加していますし、曲線の真ん中よりも上にいらっしゃるので、哺乳量が不足しているということはまずないと思いますよ。胃の容量が小さめだったりすれば、ちょこちょこ飲みをなさるお子さんもいらっしゃいますが、5ヶ月であれば、お子さんの満腹中枢は発達している時期なので、お腹がいっぱいの時にはあげても飲まないと思います。体重増加が基準内のようですので、今の授乳方法でも問題ないと思いますよ。もし、お子さんの体重増加がご心配であれば、夜中に1回ミルクを足していただいて哺乳量を稼いでいただいても良いと思いますが、おしっこや体重増加が問題ないのであれば、お子さんなりの哺乳量は足りているとお考えいただいて良いと思いますよ。
2025/9/4 15:13

はす
0歳5カ月
では起こさなくてもいいということですか?
昨日19:15お風呂上がり授乳(140ml)
2:35起こして授乳(110ml)
7:30おこして授乳(170ml)←久しぶりにこんなに飲めました😭
11:50おこして離乳食、授乳(180ml)
こんな感じでした
午前中は全て起こしています。
授乳間隔でいうと量の割にあきすぎだとおもいませんか?
なぜ、自分で起きてこれないのでしょうか
静かな環境で寝かせています
低血糖脱水貧血などは大丈夫でしょうか
なんかもうあってるかわかりません
なんで自分で起きてこれないんだろう
お腹空いても泣かないんだろう(全て泣いてません、泣いてないのに180飲んだりするんです)
お腹が空いても泣かないのは発達障害の可能性がとか、自分で起きてこれないのは低血糖貧血とかだとかでてきます
飲む量が700でも、おこさなくていいんですか?
逆に何mlいかだとおこさないといけないですか?
昨日19:15お風呂上がり授乳(140ml)
2:35起こして授乳(110ml)
7:30おこして授乳(170ml)←久しぶりにこんなに飲めました😭
11:50おこして離乳食、授乳(180ml)
こんな感じでした
午前中は全て起こしています。
授乳間隔でいうと量の割にあきすぎだとおもいませんか?
なぜ、自分で起きてこれないのでしょうか
静かな環境で寝かせています
低血糖脱水貧血などは大丈夫でしょうか
なんかもうあってるかわかりません
なんで自分で起きてこれないんだろう
お腹空いても泣かないんだろう(全て泣いてません、泣いてないのに180飲んだりするんです)
お腹が空いても泣かないのは発達障害の可能性がとか、自分で起きてこれないのは低血糖貧血とかだとかでてきます
飲む量が700でも、おこさなくていいんですか?
逆に何mlいかだとおこさないといけないですか?
2025/9/5 23:21
はすさん、お返事ありがとうございます。
5ヶ月のお子さんですと、個人差はありますが、夜はまとまって朝まで寝るようになるお子さんも増えてきます。ですので、日中に起こして飲ませてくださっているのであれば、夜は起こして飲ませなくても問題ない時期になってくると思いますよ。もし低血糖や体重増加がご心配であれば、夜中に一度は起こして飲ませていただくと安心と思いますが、満腹中枢が発達している時期のお子さんですと、もしかするとあまりお腹が空いていない状態で授乳になっているために、泣かないということもあるのかもしれませんし、お子さんによっては、お腹が空いてもなかなかアピールしないお子さんもいらっしゃいます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。ですので、飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
5ヶ月のお子さんですと、個人差はありますが、夜はまとまって朝まで寝るようになるお子さんも増えてきます。ですので、日中に起こして飲ませてくださっているのであれば、夜は起こして飲ませなくても問題ない時期になってくると思いますよ。もし低血糖や体重増加がご心配であれば、夜中に一度は起こして飲ませていただくと安心と思いますが、満腹中枢が発達している時期のお子さんですと、もしかするとあまりお腹が空いていない状態で授乳になっているために、泣かないということもあるのかもしれませんし、お子さんによっては、お腹が空いてもなかなかアピールしないお子さんもいらっしゃいます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。ですので、飲む量よりも、お子さんのおしっこの回数と体重増加をみていただいて特に問題なければ、お子さんなりの必要量は摂取できているとお考えいただいて良いと思いますよ。
2025/9/6 16:55
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら