閲覧数:43

ものを投げるのをやめてほしい

あやか
お世話になっております。

一歳10ヶ月の男の子です。
この月齢ではよくあることとは聞いているものの、ものを投げることが多く、どうにかならないかと試行錯誤しています。

単に遊びで投げている場合、かまって欲しくて投げている場合は基本的に相手にせず、「投げたから遊べなくなっちゃったね」と伝えるだけにしています。
反応して拾いに行くと面白がるので、頃合いを見てこっそり拾っておもちゃ置き場に戻しています。
これはそこまで気にしていません(騒音は気になりますが……)。

ブロックなどで遊んでいてうまくいかず怒って投げる時は、投げるのを体で阻止して「うまくできなくてやだったんだよね、ママと一緒にやろうか」等と伝えています。
それでも突っぱねて投げられてしまうこともあるので、その場合は拾って同じように伝えています。
押し問答のようになってしまったり、言っていることも伝わっているのかわからずなのですが、この対応はこのまま続けて大丈夫でしょうか?
もう少しいいやり方があれば教えてください。

また、怒っていないけれど投げる場合も多いです。これが一番困ります。
基本的にベビーサークルで遊ばせており、着替えで脱いだ服などを以前から私がサークルの柵の外にポイっとしてしまっていたのがよくなかったのだと思うのですが、それを真似してか、脱いだ服や片付けたい絵本やおもちゃをポイポイ柵の外に投げるようになってしまいました。
最近は私もそのようにするのは避けて、サークル内にバケツを置いて洗濯物はここにないないしてね、と伝えたり、いらないものはママかパパにどうぞしてね、と伝えているのですが、
ノリノリで「ないない」と言ってバケツに入れてくれるようになったと思ったら、バケツに入っている洗濯物をサークルの外に投げるようになってしまい、あまり意味がなかったのかと頭を抱えています……
洗濯物を投げるくらいであれば実害はないのですが、絵本も同じように片付けの時に投げたりするので、それはやめて欲しく、サークルの外にものを投げ捨てる行為自体をなくそうと考えたのですが……
外出先でもタオルやおむつ替えで脱いだズボンなど投げるので、それもやめてほしいのです。
「投げないよ、こっちにないないして」と伝えるのですが、頑なに投げるので難しいです。
怒って投げる場合と違い何がしたいかわからないのですが、どう伝えるのがいいのでしょうか?
投げたい/投げるのをやめさせたいの押し問答が続くと、こっちもイライラしてきて、「投げるなって言ってるだろう」みたいなきつい言い方をしてしまうのもやめたいです……
言葉遣いがうつってしまったりするでしょうか、なにか上手いかわし方はないでしょうか。

意思疎通は結構できると思っているのですが、目の前に夢中になっているものがあると、全然話を聞いてくれません。投げる時も、投げるのに集中しており、ないないしてねという指示が聞こえていないのかなと感じます。

取り止めのない形になってしまいましたが、アドバイスいただけると助かります。

2025/9/3 18:40

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

あやか

1歳10カ月
ご返信ありがとうございます。
投げることはコミュニケーションの一環なのですかね。
これまで通り、気長に伝えていこうと思います。

2025/9/6 19:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家