閲覧数:82

寝返りと寝返りがえりについて
るち
生後3ヶ月半の娘がいます。
本日寝返りと寝返りがえりが同時に出来るようになりました。動くのが楽しいようで延々と寝返りしています。
寝返りがえりと言っても寝返った時に背中をそって頭を高くあげているので頭の重心をずらすとコテンと仰向けに戻るといった形です。
以前から背中の反りや緊張が強いなと気になっていました。生後3ヶ月で寝返りだけでなく、同時に寝返りがえりができるものなんでしょうか?
また、背中の緊張や反りが強くても大丈夫でしょうか?
本日寝返りと寝返りがえりが同時に出来るようになりました。動くのが楽しいようで延々と寝返りしています。
寝返りがえりと言っても寝返った時に背中をそって頭を高くあげているので頭の重心をずらすとコテンと仰向けに戻るといった形です。
以前から背中の反りや緊張が強いなと気になっていました。生後3ヶ月で寝返りだけでなく、同時に寝返りがえりができるものなんでしょうか?
また、背中の緊張や反りが強くても大丈夫でしょうか?
2025/9/3 13:20
るちさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さんについてですね。
寝返りと、寝返りがえりができるようになったのですね。
嬉しい成長ですね。お子さんが、できるようになることが増えて、動くことが楽しいご様子がとてもよく伝わってきました。
るちさんが書いてくださったように、頭を高く上げている結果としてコテンと重心がずれるために体勢が変わることは、寝返りや寝返り返りができるようになったお子さんの最初のうちでよく見られるご様子だと思います。
今日できるようになったばかりだということですから、これからたくさん寝返りや寝返り返りをしていくなかでさらにスムーズにころんころんと転がるように体勢を変えていかれることでしょう。
お子さんの発達の順番やスピードは皆さんそれぞれです。
首のすわり、寝返り、これからむかえるずりばいやはいはいなども、訪れる時期は個人差がとても大きいです。
もしよろしければ、母子手帳の後方のページにお子さんの発達についての表が載っているかと思いますのでご覧になってみてくださいね。首のすわりでも、寝返りでも、月齢の幅がありますので、今回のケースも個人差の範囲と捉えることができるかと思います。
緊張や反りが強いと感じることが、個人差の範囲と捉えることなのか、何か疾患や心配なことがあるために起こっていることなのかどうかは直接拝見していないことと、助産師の範疇を超えることでありますのでお答えが難しいです。申し訳ありません。
おそらく近い時期に4ヶ月健診があるかと思いますので、そちらで直接医師に診てもらって体の緊張や反りについて助言を受けられるとよいですね。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後3ヶ月のお子さんについてですね。
寝返りと、寝返りがえりができるようになったのですね。
嬉しい成長ですね。お子さんが、できるようになることが増えて、動くことが楽しいご様子がとてもよく伝わってきました。
るちさんが書いてくださったように、頭を高く上げている結果としてコテンと重心がずれるために体勢が変わることは、寝返りや寝返り返りができるようになったお子さんの最初のうちでよく見られるご様子だと思います。
今日できるようになったばかりだということですから、これからたくさん寝返りや寝返り返りをしていくなかでさらにスムーズにころんころんと転がるように体勢を変えていかれることでしょう。
お子さんの発達の順番やスピードは皆さんそれぞれです。
首のすわり、寝返り、これからむかえるずりばいやはいはいなども、訪れる時期は個人差がとても大きいです。
もしよろしければ、母子手帳の後方のページにお子さんの発達についての表が載っているかと思いますのでご覧になってみてくださいね。首のすわりでも、寝返りでも、月齢の幅がありますので、今回のケースも個人差の範囲と捉えることができるかと思います。
緊張や反りが強いと感じることが、個人差の範囲と捉えることなのか、何か疾患や心配なことがあるために起こっていることなのかどうかは直接拝見していないことと、助産師の範疇を超えることでありますのでお答えが難しいです。申し訳ありません。
おそらく近い時期に4ヶ月健診があるかと思いますので、そちらで直接医師に診てもらって体の緊張や反りについて助言を受けられるとよいですね。
少しでも参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2025/9/4 20:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら