閲覧数:39

寝かしつけについて
あた
1歳5ヶ月の娘が昼寝も夜寝も寝かしつけに1時間程度かかります。
6時 起床・朝食
(午前中外遊び)
11時半 昼食
13時 昼寝(1.2時間)
(午後室内遊び)
17時 お風呂
17時半 夕食
19時前 寝室へ移動
20時 就寝
1日は大体このような流れです。
寝室に行ってからはぬいぐるみや掛け布団で遊んだり、私に登ってきたりして遊んでいます。
途中でぐずりだし、座りながら抱きしめてなだめようとしてもなかなか落ち着かず、私も何をして欲しいのか分からずお手上げになってしまいます。
抱っこをして歩いても目線がいつもと変わり、色んなものを触りたがり落ち着いてくれません。
室温はエアコンで調整し、オムツも変え、出来る限り不快なところはなくしているつもりです。
以前は絵本を数冊寝室に持っていき読み聞かせていましたが、何度も読んでほしいと要求がありキリがなくなってしまうためやめました。
目を擦ったりあくびをしたり眠そうな仕草はするもののまだ遊びたいと言うような様子です。
ベビーカーやチャイルドシートで揺られているとスムーズに寝ることが多いです。
普段寝室で寝かしつけをするときにスムーズに寝てくれる工夫や習慣などはありますか?
6時 起床・朝食
(午前中外遊び)
11時半 昼食
13時 昼寝(1.2時間)
(午後室内遊び)
17時 お風呂
17時半 夕食
19時前 寝室へ移動
20時 就寝
1日は大体このような流れです。
寝室に行ってからはぬいぐるみや掛け布団で遊んだり、私に登ってきたりして遊んでいます。
途中でぐずりだし、座りながら抱きしめてなだめようとしてもなかなか落ち着かず、私も何をして欲しいのか分からずお手上げになってしまいます。
抱っこをして歩いても目線がいつもと変わり、色んなものを触りたがり落ち着いてくれません。
室温はエアコンで調整し、オムツも変え、出来る限り不快なところはなくしているつもりです。
以前は絵本を数冊寝室に持っていき読み聞かせていましたが、何度も読んでほしいと要求がありキリがなくなってしまうためやめました。
目を擦ったりあくびをしたり眠そうな仕草はするもののまだ遊びたいと言うような様子です。
ベビーカーやチャイルドシートで揺られているとスムーズに寝ることが多いです。
普段寝室で寝かしつけをするときにスムーズに寝てくれる工夫や習慣などはありますか?
2025/9/3 12:59
あたさん、大変お待たせいたしました。ご相談を承ります。
お昼寝にも夜の寝かしつけにも時間がかかってお困りなのですね。
眠りの習慣を作っている時期ですね。毎日繰り返すことを大切にしたいので、流れを作ることがお勧めです。お昼寝が少し遅い時間なのですね。1日の流れはできてきていることが伝わってきます。
寝かしつけの準備として、私が大切にしていることは安全確保です。照明を消して真っ暗になっても安全な環境を整えます。それから今から寝るんだという娘さんの気持ちを整える流れを作りたいです。
不快をなくし、抱っこをしたり抱きしめたりしても遊びたいのですね。寝室が心地よいという証でもあるのだと思います。心地よさを娘さんに伝えることができています。心地よくなった気持ちと、遊びたい気持ちはどちらとも小さい子どもにとってはポジティブな似ている感覚なのではないかと私は思っています。
遊びと眠りのために親ができることは気持ちの切り替えと落ち着いていくまでの流れをスムーズに整えること、そのサポートではないでしょうか。娘さんにあった方法を、あたさんが娘さんと一緒に見つけていくことがその作業になります。
絵本はエンドレスになったのですね。繰り返しになったときには、単調に読むのもおすすめです。あるいは電気を消す時間になったら落ち着いたアラームが鳴るように設定することもできます。電気を消した後は、穏やかな声で単調に話をするだけにする、あいさつでお話しは終えその後はもうお話ししない、どんなに動き回っても親は起き上がらない、声もかけないなど、暗くしてからのルーティンを決めるのもいいですね。親が動く、声をかけると、お話ししてもいい時間、起き上がってもいい時間と、子どもたちは感じます。だから子どもに望む行動を親が見せることは大切です。
子どもの寝ようとする気持ちを作る方法、あたさんの娘さんにあった方法は、一緒に見つけるしかありません。上記のほかにも、ベビーカレンダーのほかの記事やそのほかの先輩家族の体験談などを試しながら、我が家流を探していただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
お昼寝にも夜の寝かしつけにも時間がかかってお困りなのですね。
眠りの習慣を作っている時期ですね。毎日繰り返すことを大切にしたいので、流れを作ることがお勧めです。お昼寝が少し遅い時間なのですね。1日の流れはできてきていることが伝わってきます。
寝かしつけの準備として、私が大切にしていることは安全確保です。照明を消して真っ暗になっても安全な環境を整えます。それから今から寝るんだという娘さんの気持ちを整える流れを作りたいです。
不快をなくし、抱っこをしたり抱きしめたりしても遊びたいのですね。寝室が心地よいという証でもあるのだと思います。心地よさを娘さんに伝えることができています。心地よくなった気持ちと、遊びたい気持ちはどちらとも小さい子どもにとってはポジティブな似ている感覚なのではないかと私は思っています。
遊びと眠りのために親ができることは気持ちの切り替えと落ち着いていくまでの流れをスムーズに整えること、そのサポートではないでしょうか。娘さんにあった方法を、あたさんが娘さんと一緒に見つけていくことがその作業になります。
絵本はエンドレスになったのですね。繰り返しになったときには、単調に読むのもおすすめです。あるいは電気を消す時間になったら落ち着いたアラームが鳴るように設定することもできます。電気を消した後は、穏やかな声で単調に話をするだけにする、あいさつでお話しは終えその後はもうお話ししない、どんなに動き回っても親は起き上がらない、声もかけないなど、暗くしてからのルーティンを決めるのもいいですね。親が動く、声をかけると、お話ししてもいい時間、起き上がってもいい時間と、子どもたちは感じます。だから子どもに望む行動を親が見せることは大切です。
子どもの寝ようとする気持ちを作る方法、あたさんの娘さんにあった方法は、一緒に見つけるしかありません。上記のほかにも、ベビーカレンダーのほかの記事やそのほかの先輩家族の体験談などを試しながら、我が家流を探していただければと思いました。
よろしくお願いいたします。
2025/9/6 9:17

あた
1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
遊ぼうと手を引かれるとベッドでもつい遊びに付き合ってしまい、娘もどんどんテンションが上がってきてしまうようです。
近頃は親の真似をすることが増えたので、私が見本となるような行動をしてみます。
その他の方法もいろいろ試しながら良いルーティンを見つけられるようにしたいと思います。
遊ぼうと手を引かれるとベッドでもつい遊びに付き合ってしまい、娘もどんどんテンションが上がってきてしまうようです。
近頃は親の真似をすることが増えたので、私が見本となるような行動をしてみます。
その他の方法もいろいろ試しながら良いルーティンを見つけられるようにしたいと思います。
2025/9/7 0:12
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら