閲覧数:1,787

乱暴で友達を泣かせてしまう

いっくんママ
いつもお世話になっております。

コロナが落ち着いた9月頃から子育てサークルが再開し参加していますが、息子は同じような歳の子達と混ざってもひときわ乱暴で困っています。 

他の子が遊んでるおもちゃにばかり興味を持ち、手に持っているおもちゃを無理やり奪う。 他の子を押しのける。
叩いたり噛んだりなどの攻撃は仕掛けないものの、 おもちゃに対する執着が強く、他の子は目に入っていない感じです。
体格も手足が太くどっしり しており押し負けません。

今は私が相手の子と親に謝り、息子が奪ったおもちゃを 奪い返して渡したりしていますが、当然手に入れたおもちゃを奪われた息子は癇癪。声をあげて暴れてまた奪おうとします。

優しいお母さんだと「いいよ、一緒に遊ぼう〜」と言ってくれて混ぜてもらう事もありますが、2つあるものも2つとも独り占めしようとしてしまい申し訳なくなります。
 
言葉が遅く、理解もまだまだで意思疎通が とれないので、「お友達が遊んでいるものを奪ってはダメ!」「順番よ!」「乱暴にしないの!」と叱りますが全くわかっていません。

もともと生まれた頃からこういう気質でしたので、なるべく他の子と交流させて揉まれて欲しいと思いサークルや児童館など通っていますが、息子より乱暴な子、気の強い子にはほぼ会ったことがなくやる側になってばかり。
正直謝ってばかりで私も疲れる事もあります…。 
他の子を見てると大人しく、こだわりも薄く、一緒に遊ばずとも同じ空間でそれぞれ穏やかに遊べていて凄いなぁと感じました。
 
それに発達面でも、気の強い性格、で済ませていいのか 不安に思っています。
自閉症の特徴であるこだわりや融通のきかなさが息子に当てはまるような気もして(気になったものを無理やり奪おうとするところや、物を一列に綺麗に並べるのが好きなところなど)、初めての子どもということもあり普通がわからずモヤモヤしています。

また、最近になって以前あった噛み癖が復活していて、眠くなったり甘えたくなったりすると私を噛むんです。全身どこでもお構いなしで、一応加減はしてるようなんですがそれなりに痛いです…。今のところ私にしかしない(夫にもしません)のですが、何度叱ってもしつこく噛もうとしてきて対処に困ります。いつかお友達を噛まないか心配です。

 対処法などアドバイスがありましたらお願い致します。

2020/11/11 13:25

宮川めぐみ

助産師
いっくんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
おもちゃに対する執着が強く出ることがあるのですね。
他のお子さんが持っているものが気になってしまったり、自分のものと思ってしまうことがあるのでしょうね。

ただおもちゃが欲しいということだけなのかなと思います。
なので息子さんがもし他のお友達が持っているものを奪おうとした時、おもちゃをいっくんママさんの方で息子さんから奪いかえす前に必ず息子さんの気持ちを代弁してみるといいと思いますよ。使いたい、遊びたいんだねと伝えていただきつつ、その後に続けてお友達も遊びたいんだよと伝えてみたり、今はこれを持っているから後で貸してもらうねなどと伝えて持っているおもちゃをお友達に返していただくといいと思いますよ。
息子さんも自分がただ欲しかったこと、だから奪ったということをお母さんはちゃんとわかってくれたと思って安心してくれるかもしれません。そうすると反応が少し変わってくるかもしれません。

いっくんママさんが書いてくださっていたように、このようなやり取りの繰り返しによってだんだん手を出して奪おうとするよりも言葉のやり取りをしていくといいのだと学んでいくようになると思います。
謝ってばかりで疲れると書いてくださっていましたが、本当に気疲れするだろうなと思います。しかし息子さんはきっとこの間にも学んでくれているのだと思いますよ。
まだまだ欲求のままに動く時期でもあると思います。
実際の様子はわからないのですが、こだわりや融通が利かないところは多少どのお子さんにもあるところになるのではないかと思いました。書いてくださったように何が普通かがわからなくなりますよね。もやもやすると思います。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいと思いますよ。

噛むことについては人を選んでしているところがあるのかなと思いました。
引き続き、痛いから噛まないで、噛まれたら悲しいからやめてねと繰り返し伝えていかれるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/11 21:05

いっくんママ

1歳7カ月
言葉の理解が全然出来ていなくて、未だに簡単な事ですらさっぱり通じません。 
「おやつ食べる?」「お散歩に行こう」「ねんねしよう」なども毎日繰り返してますが、私の顔を見るだけでキョトン です。「ダメ!」すらおもちゃに夢中な時は通じてません。
 なので気持ちの代弁や説得が通じる状態ではなく困っています。
 
おもちゃに夢中な時は目線も合わず叱っても完全無視。 噛み付く時は息子を振り払って「やめて!痛いよ!」と悲鳴をあげて抵抗するのですが、ニヤニヤヘラヘラしてまた噛みつきにきます。息子は遊んでる感覚です。あまりにしつこくてうんざりします。
 
息子のためにと社交の場に連れ出しているつもりなのに、何故私は必死においかけて、周りに頭を下げて、息子を押さえつけて泣かせてるんだろうと ふと思います。その場から引き離すのも全身で暴れて奇声を上げて、周りからチラチラ見られて。なんとか他のおもちゃを渡して誤魔化してますがしんどいです。  

 夫はほとんど家におらず、実家や義実家も遠方で、転勤族なので近くに知り合いもいません。誰にも預けた事もなく、私が一人で育ててきたので、息子の言葉の理解の遅れや 乱暴なところなどが育て方によるのだとしたら100%私のせいです。精一杯息子のために尽くしてきたつもりですが自信がなくなってしまいました。

やはり言葉がある程度通じるようになるまでは、どうにもならないですよね…。
私も注意したところでどうせ息子に通じないのはわかっていますが、もう相手の親子へのパフォーマンスとして叱ってる部分が強いです。 まともに相手にして怒っても、1人相撲でただただ精神がすり減ります。

 我慢のできないこの月齢の子に 、まだ言葉も伝わらない子に、こういう時は我慢しなきゃダメ、と場の状況を見て判断するよう教えるのは難しいです。
いつかはわかるから根気よく言い聞かせ続ける、というのも頭ではわかりますが、親も人なので気持ちが疲れてしまいます…。
 
 取り留めのない愚痴になってしまいすみません。 

2020/11/11 23:47

宮川めぐみ

助産師
いっくんママさん、こんにちは

お返事をどうもありがとうございました。
そうですね、言葉でのやりとりがもう少し出来るようになってくると息子さんの反応も変わってくるかと思います。
息子さんなりの考えや思いもあってしていることもあると思います。
前にも書かせていただきましたが、欲求のままに動いて、繰り返してしまうこともありますので、伝えても仕方がないこともあります。しかし繰り返し伝えることで、それだけ言葉かけしていることにもなります。無駄なことは決してないと思います。
わたしも子どもとのやりとりにまたかと思って遠い目になることがあります。。
人を育てるのは大変ですよね。
周りに頼れる方がいない中、お一人でよくがんばっておられると思います。

息子さんの言葉や行動については、100%いっくんママさんのせいではないと思います。
息子さんの生まれ持った性格や気質的なこともあると思いますので、そこまでご自身のせいにしなくてもいいと思いますよ。より辛くなると思います。
よくお一人でいろいろと考えながらされていると思いますよ。

2020/11/12 15:52

いっくんママ

1歳7カ月
ありがとうございます。

普段愚痴を吐く場所もなく、ただ一人でモヤモヤとしているので、話を聞いて励ましていただけるだけで救われます。

今のところは息子の成長を待つ以外の有効な解決策がなく、あとは私の気持ちの持っていきようなのかなと思いました。
頑張ります。

2020/11/12 19:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家