閲覧数:79

夜間授乳について
はっさく
生後9ヶ月になる息子の夜泣き〜授乳について相談です。
最近、21時ごろ寝かしつけをすると、0時前後に一度ギャン泣きで起きてしまいます。
初めはトントンや抱っこで寝かしつけしようとしますが寝ないので、授乳(母乳)をするとすぐに寝ます。
夜間授乳は苦ではないのですが、月齢的にお腹空いているわけではないのかなと思うと、授乳で寝かしつけの癖がついているのではと心配しています。
元々、哺乳量が少なく、日中はあまり飲まず夜間にガッツリ飲むタイプで3時間おきに授乳をしていました。
離乳食が始まると、離乳食をしっかり食べるからか夜間授乳は一回(0時ごろの夜泣きを除き)になりました。
このままで大丈夫でしょうか?
2人目も考えていますがまだ生理が再開しておらず、夜間授乳が原因かなと思っています。
長くなってすみません。
よろしくお願いします。
最近、21時ごろ寝かしつけをすると、0時前後に一度ギャン泣きで起きてしまいます。
初めはトントンや抱っこで寝かしつけしようとしますが寝ないので、授乳(母乳)をするとすぐに寝ます。
夜間授乳は苦ではないのですが、月齢的にお腹空いているわけではないのかなと思うと、授乳で寝かしつけの癖がついているのではと心配しています。
元々、哺乳量が少なく、日中はあまり飲まず夜間にガッツリ飲むタイプで3時間おきに授乳をしていました。
離乳食が始まると、離乳食をしっかり食べるからか夜間授乳は一回(0時ごろの夜泣きを除き)になりました。
このままで大丈夫でしょうか?
2人目も考えていますがまだ生理が再開しておらず、夜間授乳が原因かなと思っています。
長くなってすみません。
よろしくお願いします。
2025/9/3 11:34
はっさくさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、夜間に1回の授乳について悩まれていましたね。
現状、お話しの感じの夜泣きは、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談くださりありがとうございます。
そうですね、夜間に1回の授乳について悩まれていましたね。
現状、お話しの感じの夜泣きは、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2025/9/4 15:21

はっさく
0歳9カ月
ありがとうございます。
記事も拝見しました。
昨晩、授乳以外の方法で寝かしつけを挑戦してみたのですが、すごく泣いてしまい、諦めて授乳してしまいしました。
寝れないのは可哀想だし、声も大きいので近所迷惑になったらと思うと心が折れてしまいました。
やはりこのままだと授乳しないと寝れなくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
記事も拝見しました。
昨晩、授乳以外の方法で寝かしつけを挑戦してみたのですが、すごく泣いてしまい、諦めて授乳してしまいしました。
寝れないのは可哀想だし、声も大きいので近所迷惑になったらと思うと心が折れてしまいました。
やはりこのままだと授乳しないと寝れなくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/9/5 8:19
そうですね、赤ちゃんからしてみると授乳しながら寝たい気持ちを持つことはごく自然で、愛情豊かに発達しています。そのままでも良いと割り切ってしまっても問題はない月齢です。
断乳の際も同じ話をしますが、大人側の決意と根気になってきます。
その辺りをどうするか、どうしたいかで、決断すると良いと思います💦
断乳の際も同じ話をしますが、大人側の決意と根気になってきます。
その辺りをどうするか、どうしたいかで、決断すると良いと思います💦
2025/9/5 17:39

はっさく
0歳9カ月
少し考えてみます!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2025/9/5 22:26
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら