閲覧数:110

泣き続けて
杏猫
生後1ヶ月の男の子です。
日中目が覚めている時間、ずっと泣き続けます。
そもそも日中あまり寝ず、抱っこして立っていないとずっと泣いています。
(抱っこしても反り返り泣き続けることが多々あります…)
2歳の子もいるため日中ずっと抱っこするわけにもいかず、いろいろな場所において様子をみるのですが、おいた瞬間から泣き出し、30分以上泣き続けます。
どうしていいかわかりません。
何分までなら泣かせ続けていいのかもわからず、心配にもなります。
泣き続けて何分間は泣かせ続けていいのか、
何か対処法はないのか、
抱っこしても反り返り泣いてしまう対処法、
障害があったりするのか、
等助言いただけると助かります。
日中目が覚めている時間、ずっと泣き続けます。
そもそも日中あまり寝ず、抱っこして立っていないとずっと泣いています。
(抱っこしても反り返り泣き続けることが多々あります…)
2歳の子もいるため日中ずっと抱っこするわけにもいかず、いろいろな場所において様子をみるのですが、おいた瞬間から泣き出し、30分以上泣き続けます。
どうしていいかわかりません。
何分までなら泣かせ続けていいのかもわからず、心配にもなります。
泣き続けて何分間は泣かせ続けていいのか、
何か対処法はないのか、
抱っこしても反り返り泣いてしまう対処法、
障害があったりするのか、
等助言いただけると助かります。
2025/9/3 10:19
杏猫さん、ご質問ありがとうございます。
生後2ヶ月ごろまで、泣きのピークと言われています。この時期は、色々してもあまり変わらないことが多く、月齢が進んでいくのを見守ることが多いです。
しかし、上のお子さんもいますし、大変ですよね。
両手があくように、抱っこ紐やスリングで過ごすようにすると負担が少し減るかなと思います。
また、ガスやうんちが溜まってお腹が苦しかったり、母乳やミルクを飲む量が多かったりする場合があります。毎日排便があっても、お腹が張っているようでしたら綿棒浣腸をしてガス抜きをすると良いかもしれません。
また、胃の容量は80ml程度といわれているので、ミルクを足しているようでしたら減量してみてください。
飲んでいる量が多いとお腹を広げるために反り返るお子さんもいます。
身体が硬くなって筋肉が緊張していることもあるので、上向きで寝かせて手を前で合わせて、左右にゴロゴロしたり、足の裏を合わせて合足してお腹のあたりまであげていき、左右ゴロゴロする体操そしてみてください。
泣いていてもすぐに対応するのは難しいと思うので、少し泣かせても大丈夫です。何分くらいという決まりはないですが、10〜15分程度であればお互いにストレスは少ないかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
生後2ヶ月ごろまで、泣きのピークと言われています。この時期は、色々してもあまり変わらないことが多く、月齢が進んでいくのを見守ることが多いです。
しかし、上のお子さんもいますし、大変ですよね。
両手があくように、抱っこ紐やスリングで過ごすようにすると負担が少し減るかなと思います。
また、ガスやうんちが溜まってお腹が苦しかったり、母乳やミルクを飲む量が多かったりする場合があります。毎日排便があっても、お腹が張っているようでしたら綿棒浣腸をしてガス抜きをすると良いかもしれません。
また、胃の容量は80ml程度といわれているので、ミルクを足しているようでしたら減量してみてください。
飲んでいる量が多いとお腹を広げるために反り返るお子さんもいます。
身体が硬くなって筋肉が緊張していることもあるので、上向きで寝かせて手を前で合わせて、左右にゴロゴロしたり、足の裏を合わせて合足してお腹のあたりまであげていき、左右ゴロゴロする体操そしてみてください。
泣いていてもすぐに対応するのは難しいと思うので、少し泣かせても大丈夫です。何分くらいという決まりはないですが、10〜15分程度であればお互いにストレスは少ないかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/4 6:49

杏猫
0歳1カ月
ありがとうございます。
完母ですが、飲ませすぎてるかもしれません。
運動もやってみようと思います。
丁寧にありがとうございました。
完母ですが、飲ませすぎてるかもしれません。
運動もやってみようと思います。
丁寧にありがとうございました。
2025/9/4 7:29
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら