閲覧数:463

ツナやワカメの選び方について、他

あかね
以前、お日にちが経っての追加のご質問をしてしまいすみませんでした。日にちが経過してからも以前のやりとりは把握していただけるとのことで安心しました。
また、新しくご質問させてください。

ツナ缶を初めてあげるのですが、(マグロやカツオの茹でたものはあげたことがあります)なるべく安心な物を…と思い、お高めでも無添加の添付写真の物を買ったのですが、普通の水煮缶のほうが良かったのでしょうか?
記載みると野菜スープと書いてあったりするので…結局、湯通ししてしまったら意味がないですよね…

また、ワカメやヒジキもそろそろあげようと思うのですが、選ぶ際に気を付けることありますか?都度、煮る時間がないため、冷凍しておこうと思うのですが、乾燥ではなく生のものを茹でて冷凍のほうがいいですよね?ただ、ワカメの生は塩が入ったものしか売ってないのですが。

また、5倍がゆを作ったのですが、本で見るよりも粒がなくベチャベチャの状態になってしまいました…分量は一合(150グラム)に水750mlにしたのですが。他の本だと1カップ(180グラム)に5カップ…と記載があったり、どの分量が良いのか分かりません…
炊飯器が3合炊きなので、溢れても困るのですが、どのくらいの分量で作ったら良いのか…(できるだけ一度に多く作りたいですが)

色々とお聞きし、すみません😣💦
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/11/11 12:18

小林亜希

管理栄養士
あかねさん、こんばんは。

新たにご相談いただきありがとうございます。

ツナ缶について
無添加のツナ缶を購入されたのですね。野菜のスープで煮込んでいるとのことですので、味見していただいて、しょっぱくない。また、使われている食材がお子さんがアレルギーチェックの済んでいるものであれば、スープもそのままお使いいただいてもよいのかなと思います。

ワカメ、ひじきについて
離乳期はやわらかくなりやすい生ワカメがオススメです。塩蔵ワカメの場合は、水を何回か変えて塩抜きをしてからゆでて、刻んでいただくとよいと思います。

産地等は、ご家庭の判断で選んでいただいて大丈夫です。どちらも噛み切りにくい食材になりますので、普段のものより細かく刻んであげて、お子さんが食べやすいように調理してくださいね。

5倍がゆについて
分量としては、米:水=1:5になりますので、書いていただいている150gの米に750mlの水で作っていただいて問題ないかと思いますよ。こちらは鍋で作る場合の分量ですので、炊飯器の場合はもう少し少なめでもよいかと思います。
炊飯器におかゆモードがあれば、線に合わせていただくと機械にあった水の量になると思いますよ。
体積としては、3合だきの炊飯器であれば、1合の米から炊くのが限界ではないかなと思います。
よろしくお願いします。

2020/11/11 21:24

あかね

0歳9カ月
ご返信ありがとうございました!

ツナ缶はそのままスープも使っても大丈夫なんですね!使っている野菜はあげています。
その場合、レンチンでの加熱で大丈夫でしょうか?冷凍してまたあげるのはやめたほうがいいですよね?

ワカメやヒジキは生のほうがいいのですね。確かにかみにくい食材ですよね…離乳食本のレシピで9ヶ月からワカメやヒジキも使われていたのであげはじめたほうがいいと思ったのですが、もう少し先にしたほうが良いでしょうか?

それから、豚肉も使われていたので先日初めて豚肉(赤みのひき肉)をあげたのですが、牛肉に慣れてからの方がいいということを後で知りました…
まだ、牛肉はあげていないのですが豚肉はやめておいた方がいいのでしょうか?冷凍ストック作ってしまったのですが…

また、ひき肉を5分ほどほぐしながら茹でたらボソボソになってしまったのですが、まだ、すり鉢ですりつぶしてあげたほうが良かったのでしょうか?

それから、そろそろ鉄分不足になる頃というのを聞きますが、レバーもあげたほうが良いでしょうか?
ネットなどでレバーを食べさせる際のの下処理からの調理を見て、すごく手間のかかることだったので作るのを躊躇ってしまっています…

お粥に関しては、分量は問題なかったのですね!炊飯器のお粥モードで炊いてますが、少し水を少な目にしてみます。

ありがとうございます。

2020/11/12 7:22

小林亜希

管理栄養士
あかねさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。

ツナ缶はレンジでの加熱でも大丈夫ですよ。
缶を開けたときに、小分けにしていただいて、冷凍保存も問題ないかと思いますよ。

わかめやひじきは今から使用していただいて問題ない食材です。食べやすい大きさ、形状にしてあげれば大丈夫です。鉄分やミネラルも豊富にとれますよ。

一般的に牛肉の方が脂肪分が少ないので、牛が先とありますが、豚肉を進めていただいても大丈夫ですよ。
お子さんの様子を見ながら進めてくださいね。
ひき肉がぼそぼそになってしまったとのことですが、お子さんの噛める力はいかがでしょうか?
飲み込みにくそうにしていれば、とろみをつけたりすると食べやすくなりますよ。

6ヶ月頃から鉄分不足になりやすいと言われていますね。レバーの他にも赤身肉、赤身魚、大豆、ほうれん草、ひじき等にも含まれています。
レバーもあげてみたいけれど、手間がご心配とのことですので、レバーはベビーフードに頼って、他の食材を手作りの離乳食で摂るようにされてもよいかと思います。
よろしくお願いします。

2020/11/12 9:23

あかね

0歳9カ月
ご返信ありがとうございます。

ツナ缶はレンチン加熱でも大丈夫なんですね!冷凍できるのか迷ってましたが、できるとのことを聞き安心しました。

ワカメやヒジキは、今からあげても問題ないようで、今度あげてみようと思います。柔らかくなったかとうかが野菜と違って分かりにくそうですが💦

牛肉がまだでも豚肉からあげても問ないようでよかったです。
ボソボソのそぼろの状態でも食べてはいるので噛む力はあるとおもいます。ですが、顔が微妙そうな感じで食べています😅

6ヶ月頃から鉄分不足になりやすいんですか!!そうですね、レバーはベビーフードにたよって他の食材は作るようにします!

ありがとうございます。

2020/11/12 17:42

小林亜希

管理栄養士
あかねさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
わかめやひじきはお子さんにあげる前に食べてみてもよいかと思います。不安であれば、細かく刻んでおかゆやうどんに混ぜていただくと食べやすいかと思います。。

豚肉、顔が微妙そうだったとのこと、とろみをつけて挑戦していただくとよいかと思います。

また、お困りのことがあればお声がけください。
よろしくおねがいします。

2020/11/12 21:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家