閲覧数:72

母乳の量について
とも
現在生後2ヶ月半、退院後より何度か乳腺炎になったのをきっかけに、今は完母で育てています。
今までは3時間あくと胸が張り、5時間ほどあけてしまうとしこりが出来てしまうような感じでしたが、3日程前より急に胸が張らなくなりました。前までは、片方を飲んでいた時に反対側がツーンとする感じがあったのですが、それも無くなりました。
①急に胸が張らなくなることはありますか?
また、スケールで測ると、今までは一回で70〜110ミリ飲めていたのが、この3日間は50〜60ミリずつのようです。(毎回は測っていないので毎回かはわからないです、、)
なのでグズったら少し早めに、ぐずらなくても2時間半であげたりはするのですが、
②このような量でも完母で育てても良いのでしょうか。
今まで胸の張りがすごくてミルクをあげる余裕もなく、3日前に久々に哺乳瓶でミルクをあげようとしたところ、全然飲んでくれず結局捨ててしまいました。
③ここからでも少しずつでもミルクをあげる努力をした方が良いでしょうか。
出産時3590g、
1ヶ月検診では4700g、
2ヶ月検診では5400gと、1〜2ヶ月の間の成長が少し緩やかな事は指摘されています。(増えてはいるので少し頻回に授乳しては、とアドバイスをいただいています。)
たくさん質問して申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
今までは3時間あくと胸が張り、5時間ほどあけてしまうとしこりが出来てしまうような感じでしたが、3日程前より急に胸が張らなくなりました。前までは、片方を飲んでいた時に反対側がツーンとする感じがあったのですが、それも無くなりました。
①急に胸が張らなくなることはありますか?
また、スケールで測ると、今までは一回で70〜110ミリ飲めていたのが、この3日間は50〜60ミリずつのようです。(毎回は測っていないので毎回かはわからないです、、)
なのでグズったら少し早めに、ぐずらなくても2時間半であげたりはするのですが、
②このような量でも完母で育てても良いのでしょうか。
今まで胸の張りがすごくてミルクをあげる余裕もなく、3日前に久々に哺乳瓶でミルクをあげようとしたところ、全然飲んでくれず結局捨ててしまいました。
③ここからでも少しずつでもミルクをあげる努力をした方が良いでしょうか。
出産時3590g、
1ヶ月検診では4700g、
2ヶ月検診では5400gと、1〜2ヶ月の間の成長が少し緩やかな事は指摘されています。(増えてはいるので少し頻回に授乳しては、とアドバイスをいただいています。)
たくさん質問して申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
2025/9/2 13:53
ともさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①急に胸が張らなくなることはありますか?
→ ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。
②このような量でも完母で育てても良いのでしょうか。
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、まずはお子さんのおしっこの回数や体重増加の推移を見ていかれるといいかもしれませんね。
③ここからでも少しずつでもミルクをあげる努力をした方が良いでしょうか。
→前述しましたように、お子さんのおしっこの回数や体重増加が問題ないのであれば、今の授乳の方法で問題ないと思いますよ。もしおっぱいだけで、なかなか体重増加が緩やかだったりする場合には、ミルクを飲ませることもご検討いただく必要があるかもしれませんが、今の段階ではおっぱいを頑張って、少し頻回授乳でなさっていただくといいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①急に胸が張らなくなることはありますか?
→ ご出産後しばらくは、おっぱいがガチガチに張ったり、分泌が溢れるほどみられる方もいらっしゃるのですが、基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りや分泌が落ち着いてきているように思えても、分泌が良好なこともあります。ママさんとお子さんの需要と供給のバランスが取れてきている場合が多いですよ。
②このような量でも完母で育てても良いのでしょうか。
→ この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、まずはお子さんのおしっこの回数や体重増加の推移を見ていかれるといいかもしれませんね。
③ここからでも少しずつでもミルクをあげる努力をした方が良いでしょうか。
→前述しましたように、お子さんのおしっこの回数や体重増加が問題ないのであれば、今の授乳の方法で問題ないと思いますよ。もしおっぱいだけで、なかなか体重増加が緩やかだったりする場合には、ミルクを飲ませることもご検討いただく必要があるかもしれませんが、今の段階ではおっぱいを頑張って、少し頻回授乳でなさっていただくといいと思いますよ。
2025/9/3 10:52

とも
0歳2カ月
一つ一つご丁寧にお答えくださり、すっきりしました。
母乳で続けられるか、成長曲線もみながら頑張ってみたいと思います。
ありがとうございます!
母乳で続けられるか、成長曲線もみながら頑張ってみたいと思います。
ありがとうございます!
2025/9/3 11:00
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら