閲覧数:30

パパとの関わり方
しい
いつもお世話になっております。
1歳10ヶ月の男の子、完母で育ち今も寝る、機嫌悪くなる、その他のときも授乳をしています。
パパは育休も取らず、平日は息子が起きる頃には居ない、夜の1.2時間だけ居る状態です。
あたしは専業で一日中息子と一緒に居るためパパに懐かず何かあるとママ、パパに不意に近づかれると泣くといったことがあるにも関わらずパパは関わろうとしなかったので最近は休みの日、帰宅後、いる時は一緒に遊ばせるようにし始めたら遊ぶ人に昇格は出来たみたいですがやはり眠くなるとパパダメモードに入ったり遊びながらもママを見ながら、同じ空間に居ないと探しに泣いてしまうという状態です。
泣き出すと泣き止ませようというよりママにバトンタッチという感じでどうしようもないパパなのですが、断乳に向けてパパに慣れて欲しい部分もあります。
まず寝室に行くとおっぱいを貰えると思っているので、ドリームスイッチでこれを見ながら寝るんだよというのを教えたいのですがドリームスイッチ🟰授乳になってしまいます。パパと寝室に行って欲しいのですがあたしが居なくなるのが分かると開けろと泣く、いるとおっぱい飲ませろと泣く。と言ったところです。
寝る時じゃなくても家の中でパパと2人でも平気にするにはどうしたらいいでしょうか?
子供部屋では1時間ちょっとパパと2人きりで遊んでた事はあります。
息子より自分の息抜きタイプでもあるので話しても嫌な顔しかしません。
2人きりにして泣かれたら怒るか放置するかなんだろうなと考えると2人きりにするのも嫌なのですがこのままではあたしがしんどくなってしまいます。
こちらもしんどいことは伝えてますが体調崩したりメンタルがおかしくなってる様子が自分でもないので旦那にも伝わってないんだろうなと思っています。
どうしようもないひどいパパで恥ずかしくて仕方ないのですが断乳に向けて慣れて欲しいです。
長期休みが年末年始しかないのでまだ平気だろうとタカをくくってるんだとは思います。
1歳10ヶ月の男の子、完母で育ち今も寝る、機嫌悪くなる、その他のときも授乳をしています。
パパは育休も取らず、平日は息子が起きる頃には居ない、夜の1.2時間だけ居る状態です。
あたしは専業で一日中息子と一緒に居るためパパに懐かず何かあるとママ、パパに不意に近づかれると泣くといったことがあるにも関わらずパパは関わろうとしなかったので最近は休みの日、帰宅後、いる時は一緒に遊ばせるようにし始めたら遊ぶ人に昇格は出来たみたいですがやはり眠くなるとパパダメモードに入ったり遊びながらもママを見ながら、同じ空間に居ないと探しに泣いてしまうという状態です。
泣き出すと泣き止ませようというよりママにバトンタッチという感じでどうしようもないパパなのですが、断乳に向けてパパに慣れて欲しい部分もあります。
まず寝室に行くとおっぱいを貰えると思っているので、ドリームスイッチでこれを見ながら寝るんだよというのを教えたいのですがドリームスイッチ🟰授乳になってしまいます。パパと寝室に行って欲しいのですがあたしが居なくなるのが分かると開けろと泣く、いるとおっぱい飲ませろと泣く。と言ったところです。
寝る時じゃなくても家の中でパパと2人でも平気にするにはどうしたらいいでしょうか?
子供部屋では1時間ちょっとパパと2人きりで遊んでた事はあります。
息子より自分の息抜きタイプでもあるので話しても嫌な顔しかしません。
2人きりにして泣かれたら怒るか放置するかなんだろうなと考えると2人きりにするのも嫌なのですがこのままではあたしがしんどくなってしまいます。
こちらもしんどいことは伝えてますが体調崩したりメンタルがおかしくなってる様子が自分でもないので旦那にも伝わってないんだろうなと思っています。
どうしようもないひどいパパで恥ずかしくて仕方ないのですが断乳に向けて慣れて欲しいです。
長期休みが年末年始しかないのでまだ平気だろうとタカをくくってるんだとは思います。
2025/9/1 23:57
しいさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対して慣れてもらいたいとお考えなのですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。もう少し成長しますと、人見知りや後追いなどもその一種になりますが、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。お子さんの、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。とは言いつつ、毎日のことで、なかなか離れられないと、ずっとママさんが対応しなくてはいけなくなり、大変なこともありますよね。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。すぐにはうまくいかないと思いますが、お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと仲良く話したり、パパさんがいる時にはパパさんも含めた3人でいる時間を増やしたりするといいかもしれませんね。ママさんがパパさんと親しくしているのをお子さんが見れば、次第にパパさんに対しても安心できる、楽しく過ごせる、と認識して、泣かないで一緒に過ごせるようになると思いますよ。前述しましたように、2〜3歳頃まで続くことも多いですが、焦る必要はありませんので、少しずつパパさんと過ごせる時間も増やしていただければいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対して慣れてもらいたいとお考えなのですね。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。もう少し成長しますと、人見知りや後追いなどもその一種になりますが、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。お子さんの、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。とは言いつつ、毎日のことで、なかなか離れられないと、ずっとママさんが対応しなくてはいけなくなり、大変なこともありますよね。実際に、ママさんとパパさんの自覚の違いには大きな差があるようです。ママさんの場合には、10ヶ月間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを育まれ、胎動やお腹が大きくなることで、その10ヶ月という時間をかけて、赤ちゃんが生まれる時には、既にママさんとしての自覚が芽生えていることが多いです。ですが、パパさんとしては、ご自身のお身体の変化も特になく、生活もそれほど変化がないために、客観的にしか見ていないことも多く、なかなかご自身のこととして捉えられていない方が多いと言われています。ですので、お子さんが生まれても、何をどのように対応して良いのか、分からないことも多いように思います。パパさんはパパさんなりに、ある程度自覚が芽生えるまでには、時間を要すこともありそうです。ですが、毎日育児や家事をされているママさんとしては、やはりストレスも大きいですよね。すぐにはうまくいかないと思いますが、お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと仲良く話したり、パパさんがいる時にはパパさんも含めた3人でいる時間を増やしたりするといいかもしれませんね。ママさんがパパさんと親しくしているのをお子さんが見れば、次第にパパさんに対しても安心できる、楽しく過ごせる、と認識して、泣かないで一緒に過ごせるようになると思いますよ。前述しましたように、2〜3歳頃まで続くことも多いですが、焦る必要はありませんので、少しずつパパさんと過ごせる時間も増やしていただければいいと思いますよ。
2025/9/2 21:36
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら