閲覧数:498

赤ちゃんの生活リズムとねんトレについて

のん
こんにちわ、初めて相談させていただきます。 よろしくお願い致します。 現在、生後3ヶ月22日目の男の子を初めて子育てしています。 息子は新生児1~2週目は眠るのが上手ではなく 夜間は1時間 2時間おきに起きる子でしたが 授乳すればそのまま寝落ちする形ですぐ眠る子でした。 細切れの睡眠が凄く辛い時期でしたが1ヶ月頃から 夜間起きることなく朝まで眠る(10時間以上眠る) 日々が 2ヶ月中旬頃まで続きました。 しかし3ヶ月になる少し前くらいから夜間何度か起きるようになりました。 19時~20時に就寝 → 2~4時の間に起きて授乳 → 再度就寝 →6時半に起床 というスタイルが今となっては定番です。 (夜間2回ほど起きることもしばしばあります)  授乳すればすぐに寝落ちするのは今も変わりありません。 むしろ授乳しなければセルフねんねはしません。 お昼寝も特に時間を決めている訳ではなく 本人が寝たい時に寝かせていますが何となく 寝るリズムは出来ています。 6時半起床 → 9時頃朝寝 (30程度でだいたい起きる) → 11時頃昼寝(2~3時間半程寝ます)  → 17時頃夕寝(1時間程で起きる)  → 18時半入浴 → 19時~20時就寝 → 2~4時の間に起きて授乳 → 6時半頃起床 がだいたいのルーティンです。 1日だいたい14時間以上17時間以内くらい寝ています。 寝る前に授乳をはさんでいます。 ここでお伺いしたいのですが これだけ寝てくれていれば私としても全然苦ではないのですが なぜ突然夜間起きるようになったのか 昼間寝たいだけ寝かせているのがいけないのか 生活リズム的に寝かせすぎてしまっているのか心配です。 低月齢時に沢山寝て少しずつ大きくなってきた今になって 夜間お腹がすいて起きるということはあるのですか? それとも脳の発達で起きたりしてしまうこともあるのでしょうか? お散歩や遊びはわりとやっている方ではあると思います。 また日中は抱っこしながらの授乳じゃないと寝てくれず おろすと泣いて起きてしまうことがほとんどで 日中は抱っこしたまま寝るか添い乳で寝ています。 その為セルフねんねはほとんど出来ないので ねんトレをした方がいいのか悩んでいます。 自分としては授乳でこれだけ寝てくれるのは満足だし 抱っこしたまま寝てくれるのは今だけだと思ったら 可愛いものなのでいいかなと思っているのですが 周りからは重たくなったら大変だよとか トントンで寝てくれる方が楽だよとねんトレをすすめられるのですが 泣かせて寝かせるみたいなねんトレをする気にどうしてもなりません。 それでもねんトレはした方がいいものなのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。 

2020/11/11 11:12

高杉絵理

助産師

のん

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。

 先生から今の私の寝かしつけ方法でもいいと思うというお言葉を頂けて
なんだかほっとしました。
本心では誰かにそう言って欲しかっただけなのかもしれません。
私は育児初心者で悩む事も不安な事もたくさんあります。
息子とほかの子が違うのは当然ですが
どうしても周囲にこうしたほうがいい、ああした方がいいと言われると、私の育児は間違えているのかな?
沢山寝てくれてたのに夜中起きるようになったのは私が間違えているからなのかな?
でもすぐ寝てくれるしなとか色々考え込んでいました。
でも先生のそのたった一言がすごく嬉しかったです。ありがとうございます。

あとお昼寝や朝寝は寝かせすぎでしょうか?
夜間起きるとはいっても1~2回ほどですし
決まって同じくらいの時間には寝てくれているし
寝る時間も早いので6時間程ぶっ通しで寝てくれるのなんて当たり前くらいの勢いなので
そのままでいいかなと2時間でも4時間でも好きなだけ日中寝かせています。
これはあまり良くないですか?😥 

2020/11/13 16:14

高杉絵理

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家