閲覧数:48

生活リズムの整え方、ぐずぐずへの対処
あり
娘の生活リズムがうまくいかず、ぐずぐずしてばかりです。
娘は朝起きてから4時間くらいするともう眠くてぐずり始めてしまいます。
本当は頑張って起こして早めにお昼にして、昼寝一回で頑張りたいんですが、うちの子は本当に少食の偏食っ子なので眠い&早お昼だともうほとんど食べないので、今もお昼ご飯前にとりあえず寝かせてます。
そうするとお昼寝が終わるのも早くなってしまいます。
(大体8時起き、昼寝12時〜13時半とか)
起きてから昼ご飯、
そうなると夜ご飯は18時以降が理想。
昼寝後も4〜5時間経つとまたぐずり始めるのでも18時前後に眠くてグズグズはじまります。
私が耐えきれず一旦休みたい時とか、 そこで夕寝させちゃう日もあるんですが
寝かせたら夜は22時過ぎまで寝ないですし、また夕寝からの寝起きはめちゃくちゃ機嫌悪く、大泣きで寝たのに機嫌悪くてご飯食べないなんて時もチラホラ、、、。
ただ寝かせなかったら寝かせないでぐずぐずで ご飯も全然食べないし、、、、。
なんかどうしたらいいのかわからず毎日疲弊してイライラして疲れ切ってしまいます。
ご飯食べてくれる子はいいなぁとか
機嫌良く起きてくれる子はいいなぁなんて
他の子と比べてしまいます。
こういう時はどうリズムを作っていくのがいいのでしょうか、、、。
娘は朝起きてから4時間くらいするともう眠くてぐずり始めてしまいます。
本当は頑張って起こして早めにお昼にして、昼寝一回で頑張りたいんですが、うちの子は本当に少食の偏食っ子なので眠い&早お昼だともうほとんど食べないので、今もお昼ご飯前にとりあえず寝かせてます。
そうするとお昼寝が終わるのも早くなってしまいます。
(大体8時起き、昼寝12時〜13時半とか)
起きてから昼ご飯、
そうなると夜ご飯は18時以降が理想。
昼寝後も4〜5時間経つとまたぐずり始めるのでも18時前後に眠くてグズグズはじまります。
私が耐えきれず一旦休みたい時とか、 そこで夕寝させちゃう日もあるんですが
寝かせたら夜は22時過ぎまで寝ないですし、また夕寝からの寝起きはめちゃくちゃ機嫌悪く、大泣きで寝たのに機嫌悪くてご飯食べないなんて時もチラホラ、、、。
ただ寝かせなかったら寝かせないでぐずぐずで ご飯も全然食べないし、、、、。
なんかどうしたらいいのかわからず毎日疲弊してイライラして疲れ切ってしまいます。
ご飯食べてくれる子はいいなぁとか
機嫌良く起きてくれる子はいいなぁなんて
他の子と比べてしまいます。
こういう時はどうリズムを作っていくのがいいのでしょうか、、、。
2025/9/1 20:55
ありさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんとの生活、日々お疲れ様です。
お子さんがぐずるご様子、ありさんが疲れ切ってしまうご様子を書いてくださりありがとうございます。
生活リズムが思うようにいかず、毎日お悩みのことと思います。大変でしたね。
色々なおうちの考え方もあるかと思うのですが、もし可能であればまずは朝早く起きることからはじめてみてはいかがでしょうか。
夜も22時過ぎまで寝ない日があるとのことですから、いまのこの状態で朝早起きをすることは、最初のうちはとても大変だと思います。
ですが、生活リズムを変えたい、立て直したいという場合、まずは早起きをすること、例えば今は8時起床とのことですから、7時、6時と少しず早めることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
夜遅くまで起きている場合、早起きすると眠いと思うのですが、その分夜の就寝も早まってくるように少しずつリズムが前倒しになってきます。
早起きした分、午前中の活動も早めにとりかかれ、昼食もお昼寝も早まってくるとよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんとの生活、日々お疲れ様です。
お子さんがぐずるご様子、ありさんが疲れ切ってしまうご様子を書いてくださりありがとうございます。
生活リズムが思うようにいかず、毎日お悩みのことと思います。大変でしたね。
色々なおうちの考え方もあるかと思うのですが、もし可能であればまずは朝早く起きることからはじめてみてはいかがでしょうか。
夜も22時過ぎまで寝ない日があるとのことですから、いまのこの状態で朝早起きをすることは、最初のうちはとても大変だと思います。
ですが、生活リズムを変えたい、立て直したいという場合、まずは早起きをすること、例えば今は8時起床とのことですから、7時、6時と少しず早めることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
夜遅くまで起きている場合、早起きすると眠いと思うのですが、その分夜の就寝も早まってくるように少しずつリズムが前倒しになってきます。
早起きした分、午前中の活動も早めにとりかかれ、昼食もお昼寝も早まってくるとよいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/9/2 20:11

あり
1歳3カ月
お返事ありがとうございます。
やはり朝早起きが良さそうですよね。
まだお昼寝一回だと午前か午後、頑張って起きてもらわないとスケジュール的に厳しそうなのですが、
早起きして、全体的に前倒して昼寝2回という方がいいのでしょうか??
娘が寝落ちしてしまうっていうことはないんですが眠くなると機嫌が悪くなるのでそれが私もしんどくて、、、
おきてから4〜5時間が機嫌良くいられる限界のようで中々保育園のようなリズムで過ごしたくても難しく悩んでいます。
やはり朝早起きが良さそうですよね。
まだお昼寝一回だと午前か午後、頑張って起きてもらわないとスケジュール的に厳しそうなのですが、
早起きして、全体的に前倒して昼寝2回という方がいいのでしょうか??
娘が寝落ちしてしまうっていうことはないんですが眠くなると機嫌が悪くなるのでそれが私もしんどくて、、、
おきてから4〜5時間が機嫌良くいられる限界のようで中々保育園のようなリズムで過ごしたくても難しく悩んでいます。
2025/9/2 23:38
お返事ありがとございます。はい、1歳3ヶ月ですと、まだお昼寝2回のお子さんも多くいらっしゃる月齢ですね。
早起きして、朝寝、早めの昼寝という2回にされるとよろしいかと思います。
まだまだ新しいペースに慣れることには時間がかかると思いますので、ありさんがしんどくならない方法で少しずつチャレンジしてみられるとよいですね。
いくらお子さんの早寝早起きがよいといっても、ありさんがしんどくなってしまっては続かないですし、とても大変な毎日に感じてしまわれると思いますので、無理なさらずありさんのペースで進めていかれてくださいね。
早起きして、朝寝、早めの昼寝という2回にされるとよろしいかと思います。
まだまだ新しいペースに慣れることには時間がかかると思いますので、ありさんがしんどくならない方法で少しずつチャレンジしてみられるとよいですね。
いくらお子さんの早寝早起きがよいといっても、ありさんがしんどくなってしまっては続かないですし、とても大変な毎日に感じてしまわれると思いますので、無理なさらずありさんのペースで進めていかれてくださいね。
2025/9/4 21:00
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら