閲覧数:48

ぬいぐるみについて
あすまる
1歳9ヶ月になります。
親や保育園の、寝かしつけのまねっこなのか最近ぬいぐるみや親のお腹叩いてねんねんね、ねんねんね、言いながらしてます。
小さめなやつではなくわざわざ抱き枕や親が持ってる大きめの全身あるやつ(伝わりますかね…)でやります。
ねんねを学んだりおままごととかしたりするように、子供専用に少し大きめ?子供が抱っこできるくらいの大きさぬいぐるみ与えるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
親や保育園の、寝かしつけのまねっこなのか最近ぬいぐるみや親のお腹叩いてねんねんね、ねんねんね、言いながらしてます。
小さめなやつではなくわざわざ抱き枕や親が持ってる大きめの全身あるやつ(伝わりますかね…)でやります。
ねんねを学んだりおままごととかしたりするように、子供専用に少し大きめ?子供が抱っこできるくらいの大きさぬいぐるみ与えるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2025/9/1 19:12
あすまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお家にあるものを使ってねかしつけをする見立て遊びのようなことを始めるようになっているのですね。
お子さんなりに普段自分がしてもらっていることを真似してやっているようでしたら、そのままそれに任せていてもいいように思いますよ。
お子さんの方で、お家にあるものを見立ててやっているのであれば、それでもいいように思います。
横にすると目を閉じたりするお人形などもあったりしますが、固定になってしまうようなことがなくても、自由に見立てやすくなれるものであれば、もっと遊びが広がっていくこともあっていいように思いますよ。
あえて大きいものを選んでいることもあるのかもしれませんし、もう少し遊んでいる様子を見守ってあげてみてはいかがでしょうか?
今の遊びがさらに発展させられるようであったり、この遊び以外にも今後使えそうなものがありましたら、与えてあげられるようにされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがお家にあるものを使ってねかしつけをする見立て遊びのようなことを始めるようになっているのですね。
お子さんなりに普段自分がしてもらっていることを真似してやっているようでしたら、そのままそれに任せていてもいいように思いますよ。
お子さんの方で、お家にあるものを見立ててやっているのであれば、それでもいいように思います。
横にすると目を閉じたりするお人形などもあったりしますが、固定になってしまうようなことがなくても、自由に見立てやすくなれるものであれば、もっと遊びが広がっていくこともあっていいように思いますよ。
あえて大きいものを選んでいることもあるのかもしれませんし、もう少し遊んでいる様子を見守ってあげてみてはいかがでしょうか?
今の遊びがさらに発展させられるようであったり、この遊び以外にも今後使えそうなものがありましたら、与えてあげられるようにされてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/2 10:04
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら