閲覧数:79

うつ伏せで顔を横にして休めない
ななちゃん
うつ伏せが好きでコロコロ転がって遊んでいますが、顔を床につけて休むことができません。
変に体がこわばっているのか頑なにつけられません。
抱っこされたりふれあったりすることは好きですが、
例えばお腹の上にのせたり、縦に抱っこしていても、顔を体に預けてきたりもたれてきたりということもありません。
体の緊張が強すぎるのでしょうか?
どこか悪いのでしょうか?
変に体がこわばっているのか頑なにつけられません。
抱っこされたりふれあったりすることは好きですが、
例えばお腹の上にのせたり、縦に抱っこしていても、顔を体に預けてきたりもたれてきたりということもありません。
体の緊張が強すぎるのでしょうか?
どこか悪いのでしょうか?
2025/9/1 19:01
ななちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが、うつ伏せになった時にお顔を横にして休めないということで、ご相談ですね。
普段の実際のお子さんの動き、様子はわからないのですが、縦抱っこの時にはしっかりとコアラ抱っこをされているでしょうか?
縦抱っこをされているお子さんの様子を横から見た時に、抱っこをされている腕の中でしゃがんでいるような体勢になっていますか?
そうなっていると、自然と寄りかかりやすくなることはありますよ。
そりかえることは難しい体勢になります。
書かれているように少し緊張が強いこともあるのかもしれませんね。
普段の身体使い方でも変わってくることはあるかと思うのですが、たくさん背中、首の後ろから肩甲骨の間の辺りをさすってあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが、うつ伏せになった時にお顔を横にして休めないということで、ご相談ですね。
普段の実際のお子さんの動き、様子はわからないのですが、縦抱っこの時にはしっかりとコアラ抱っこをされているでしょうか?
縦抱っこをされているお子さんの様子を横から見た時に、抱っこをされている腕の中でしゃがんでいるような体勢になっていますか?
そうなっていると、自然と寄りかかりやすくなることはありますよ。
そりかえることは難しい体勢になります。
書かれているように少し緊張が強いこともあるのかもしれませんね。
普段の身体使い方でも変わってくることはあるかと思うのですが、たくさん背中、首の後ろから肩甲骨の間の辺りをさすってあげてみるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/2 9:57

ななちゃん
0歳5カ月
ありがとうございます!
コアラ抱っこしばらく前から始めてみましたが、なんというか、顔は絶対に私側につけたくないという意志を感じる程に、首だけでも頑張って後ろに倒そうとします。
こちらも落とさないように力が入ってしまい疲れてしまうという感じです。
仰向けにして腕をもちあげたり胸の前でパチパチさせたりしようとしますが、すごく抵抗する感じもあります。
背中や首の後ろのマッサージやってみます!
コアラ抱っこしばらく前から始めてみましたが、なんというか、顔は絶対に私側につけたくないという意志を感じる程に、首だけでも頑張って後ろに倒そうとします。
こちらも落とさないように力が入ってしまい疲れてしまうという感じです。
仰向けにして腕をもちあげたり胸の前でパチパチさせたりしようとしますが、すごく抵抗する感じもあります。
背中や首の後ろのマッサージやってみます!
2025/9/2 10:09
ななちゃんさん、お返事をありがとうございます。
そうなのですね。
背中の後ろにも世界があることに気づいてきているのかもしれませんね。
そして気になっていて、頑なに後ろに倒そうとしていることもあるのかなと思いました。
もし後ろを気にしている様子もあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶをしてあげてみるのもいいですよ。
そうしてななちゃんさんと一緒に同じ目線で見えるようになると反応も変わってくるかもしれません。
首も座っていましたら、高い位置でのおんぶをしていただいてもいいですよ。
昔ながらのおんぶ紐やヘコおびでしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
背中の後ろにも世界があることに気づいてきているのかもしれませんね。
そして気になっていて、頑なに後ろに倒そうとしていることもあるのかなと思いました。
もし後ろを気にしている様子もあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でのおんぶをしてあげてみるのもいいですよ。
そうしてななちゃんさんと一緒に同じ目線で見えるようになると反応も変わってくるかもしれません。
首も座っていましたら、高い位置でのおんぶをしていただいてもいいですよ。
昔ながらのおんぶ紐やヘコおびでしてみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/2 11:37
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら