閲覧数:439

赤ちゃんのネントレと生活リズムについて
のん
こんにちわ、初めて相談させていただきます。
よろしくお願い致します。
現在、生後3ヶ月22日目の男の子を初めて子育てしています。
息子は新生児1~2週目は眠るのが上手ではなく
夜間は1時間 2時間おきに起きる子でしたが
授乳すればそのまま寝落ちする形ですぐ眠る子でした。
細切れの睡眠が凄く辛い時期でしたが1ヶ月頃から
夜間起きることなく朝まで眠る(10時間以上眠る) 日々が
2ヶ月中旬頃まで続きました。
しかし3ヶ月になる少し前くらいから夜間何度か起きるようになりました。
19時~20時に就寝 → 2~4時の間に起きて授乳
→ 再度就寝 →6時半に起床
というスタイルが今となっては定番です。
(夜間2回ほど起きることもしばしばあります)
授乳すればすぐに寝落ちするのは今も変わりありません。
むしろ授乳しなければセルフねんねはしません。
お昼寝も特に時間を決めている訳ではなく
本人が寝たい時に寝かせていますが何となく
寝るリズムは出来ています。
6時半起床 → 9時頃朝寝 (30程度でだいたい起きる)
→ 11時頃昼寝(2~3時間半程寝ます)
→ 17時頃夕寝(1時間程で起きる) → 18時半入浴
→ 19時~20時就寝 → 2~4時の間に起きて授乳
→ 6時半頃起床
がだいたいのルーティンです。
1日だいたい14時間以上17時間以内くらい寝ています。
寝る前に授乳をはさんでいます。
ここでお伺いしたいのですが
これだけ寝てくれていれば私としても全然苦ではないのですが
なぜ突然夜間起きるようになったのか
昼間寝たいだけ寝かせているのがいけないのか
生活リズム的に寝かせすぎてしまっているのか心配です。
低月齢時に沢山寝て少しずつ大きくなってきた今になって
夜間お腹がすいて起きるということはあるのですか?
それとも脳の発達で起きたりしてしまうこともあるのでしょうか?
お散歩や遊びはわりとやっている方ではあると思います。
また日中は抱っこしながらの授乳じゃないと寝てくれず
おろすと泣いて起きてしまうことがほとんどで
日中は抱っこしたまま寝るか添い乳で寝ています。
その為セルフねんねはほとんど出来ないので
ねんトレをした方がいいのか悩んでいます。
自分としては授乳でこれだけ寝てくれるのは満足だし
抱っこしたまま寝てくれるのは今だけだと思ったら
可愛いものなのでいいかなと思っているのですが
周りからは重たくなったら大変だよとか
トントンで寝てくれる方が楽だよとねんトレをすすめられるのですが
泣かせて寝かせるみたいなねんトレをする気にどうしてもなりません。
それでもねんトレはした方がいいものなのでしょうか?
長くなって申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
よろしくお願い致します。
現在、生後3ヶ月22日目の男の子を初めて子育てしています。
息子は新生児1~2週目は眠るのが上手ではなく
夜間は1時間 2時間おきに起きる子でしたが
授乳すればそのまま寝落ちする形ですぐ眠る子でした。
細切れの睡眠が凄く辛い時期でしたが1ヶ月頃から
夜間起きることなく朝まで眠る(10時間以上眠る) 日々が
2ヶ月中旬頃まで続きました。
しかし3ヶ月になる少し前くらいから夜間何度か起きるようになりました。
19時~20時に就寝 → 2~4時の間に起きて授乳
→ 再度就寝 →6時半に起床
というスタイルが今となっては定番です。
(夜間2回ほど起きることもしばしばあります)
授乳すればすぐに寝落ちするのは今も変わりありません。
むしろ授乳しなければセルフねんねはしません。
お昼寝も特に時間を決めている訳ではなく
本人が寝たい時に寝かせていますが何となく
寝るリズムは出来ています。
6時半起床 → 9時頃朝寝 (30程度でだいたい起きる)
→ 11時頃昼寝(2~3時間半程寝ます)
→ 17時頃夕寝(1時間程で起きる) → 18時半入浴
→ 19時~20時就寝 → 2~4時の間に起きて授乳
→ 6時半頃起床
がだいたいのルーティンです。
1日だいたい14時間以上17時間以内くらい寝ています。
寝る前に授乳をはさんでいます。
ここでお伺いしたいのですが
これだけ寝てくれていれば私としても全然苦ではないのですが
なぜ突然夜間起きるようになったのか
昼間寝たいだけ寝かせているのがいけないのか
生活リズム的に寝かせすぎてしまっているのか心配です。
低月齢時に沢山寝て少しずつ大きくなってきた今になって
夜間お腹がすいて起きるということはあるのですか?
それとも脳の発達で起きたりしてしまうこともあるのでしょうか?
お散歩や遊びはわりとやっている方ではあると思います。
また日中は抱っこしながらの授乳じゃないと寝てくれず
おろすと泣いて起きてしまうことがほとんどで
日中は抱っこしたまま寝るか添い乳で寝ています。
その為セルフねんねはほとんど出来ないので
ねんトレをした方がいいのか悩んでいます。
自分としては授乳でこれだけ寝てくれるのは満足だし
抱っこしたまま寝てくれるのは今だけだと思ったら
可愛いものなのでいいかなと思っているのですが
周りからは重たくなったら大変だよとか
トントンで寝てくれる方が楽だよとねんトレをすすめられるのですが
泣かせて寝かせるみたいなねんトレをする気にどうしてもなりません。
それでもねんトレはした方がいいものなのでしょうか?
長くなって申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
2020/11/11 11:10
のんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
夜間に1、2回、覚醒するようになってきたのですね。
今まで一晩寝てくれることがあり、その変化や寝かしつけに授乳を使って良いのか悩まれますね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないか、ネントレが必要か、というお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、寝かしつけのたびに授乳する事は大変と感じる方も増えます。
寝かしつけに授乳を利用すると、皆さんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その負担を感じた時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化しつつある授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけだけ断乳するネントレになりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
また夜泣きに関してですが、新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には、少しずつ後者の夜泣きに移行しつつあるのかもしれませんね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
夜間に1、2回、覚醒するようになってきたのですね。
今まで一晩寝てくれることがあり、その変化や寝かしつけに授乳を使って良いのか悩まれますね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないか、ネントレが必要か、というお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。
もちろん、今の栄養方法で足りているかのチェックも必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
ですが、寝かしつけのたびに授乳する事は大変と感じる方も増えます。
寝かしつけに授乳を利用すると、皆さんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その負担を感じた時点で断乳を選択しても構わないです。
今すでに習慣化しつつある授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけだけ断乳するネントレになりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
また夜泣きに関してですが、新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合には、少しずつ後者の夜泣きに移行しつつあるのかもしれませんね。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/12 9:16

のん
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
私はまだまだ息子との関わりを捨てたくないので
断乳する気はありませんが、
いつかはそういう時期がやってきます。
その時、どのように断乳すればいいのでしょうか?
夜泣きの始まりと聞いて少し不安になりました、、、
いまは夜間、起きると言っても 1.2回で授乳ですぐ寝てくれるので体に負担はありません。
日中のお昼寝も沢山してくれる子なので
一緒にお昼寝をする事で回復しています。
だけど夜泣きとなるとずーっと抱っこしてあやしたり
泣き止まない息子をあやさなきゃいけないと思うと
体力的にも精神的にもすごく不安です。
これは夜泣きの始まりなのでしょうか、、、
私はまだまだ息子との関わりを捨てたくないので
断乳する気はありませんが、
いつかはそういう時期がやってきます。
その時、どのように断乳すればいいのでしょうか?
夜泣きの始まりと聞いて少し不安になりました、、、
いまは夜間、起きると言っても 1.2回で授乳ですぐ寝てくれるので体に負担はありません。
日中のお昼寝も沢山してくれる子なので
一緒にお昼寝をする事で回復しています。
だけど夜泣きとなるとずーっと抱っこしてあやしたり
泣き止まない息子をあやさなきゃいけないと思うと
体力的にも精神的にもすごく不安です。
これは夜泣きの始まりなのでしょうか、、、
2020/11/13 16:08
のんさん、こんばんは。
追加のご質問にお答えしますね!
▶︎私はまだまだ息子との関わりを捨てたくないので、断乳する気はありませんが、その時、どのように断乳すればいいのでしょうか?
▷完全な断乳については今から考えなくて大丈夫ですよ。
寝かしつけだけ断乳する場合に関しては、抱っこ紐での抱っこやおんぶ、トントンなどを繰り返し繰り返し行い、新たな就寝儀式をら作っていきますよ。
▶︎夜泣きの始まりと聞いて少し不安になりました、、、
▷夜泣きは生理現象です。脳が発達している時期です。
▶︎いまは夜間、起きると言っても 1.2回で授乳ですぐ寝てくれるので体に負担はありません。
日中のお昼寝も沢山してくれる子なので一緒にお昼寝をする事で回復しています。
▷はい!これは大事ですね。
▶︎だけど夜泣きとなるとずーっと抱っこしてあやしたり
泣き止まない息子をあやさなきゃいけないと思うと
体力的にも精神的にもすごく不安です。
▷色々お試しいただけるご案内を前回てんぷしました。見てみてください!
追加のご質問にお答えしますね!
▶︎私はまだまだ息子との関わりを捨てたくないので、断乳する気はありませんが、その時、どのように断乳すればいいのでしょうか?
▷完全な断乳については今から考えなくて大丈夫ですよ。
寝かしつけだけ断乳する場合に関しては、抱っこ紐での抱っこやおんぶ、トントンなどを繰り返し繰り返し行い、新たな就寝儀式をら作っていきますよ。
▶︎夜泣きの始まりと聞いて少し不安になりました、、、
▷夜泣きは生理現象です。脳が発達している時期です。
▶︎いまは夜間、起きると言っても 1.2回で授乳ですぐ寝てくれるので体に負担はありません。
日中のお昼寝も沢山してくれる子なので一緒にお昼寝をする事で回復しています。
▷はい!これは大事ですね。
▶︎だけど夜泣きとなるとずーっと抱っこしてあやしたり
泣き止まない息子をあやさなきゃいけないと思うと
体力的にも精神的にもすごく不安です。
▷色々お試しいただけるご案内を前回てんぷしました。見てみてください!
2020/11/13 23:35
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら