閲覧数:61

何もかも嫌がる
りんご
もうすぐで1歳になる男の子を育ててます。
最近、何でも嫌がるようになりました。
以前も相談させて頂きましたが、ご飯を食べ始めても3〜5分経つとすぐ怒りだし、食べてくれなくなります。
つかみ食べをさせようと前に置いても、最近は前より食べてくれなくなりました。前に置いてる物は無視です。
そのかわり、マグの蓋やスプーンを噛み噛みしてます。
それも飽きるとまたグズリだします。
以前アドバイス頂いたように好きなようにさせようとつかみ食べできる物を用意して好きなように食べさせても食べません。
座ってるのが嫌なのか、椅子から出すと機嫌は戻ります。動き回る息子を追いかけながら口に入れて食べさせてます。それならすんなり食べます。
食事の時のエプロンも前まではつけてくれていたのに、最近は嫌がってすごい力で引っ張ります。
毎朝、保育園登園前にお熱を測るのも嫌がって逃げ回ります。オムツを替えるのも、鼻を吸うのも、もう何もかも嫌がられ、ぐずられて、
もうこちらの精神が崩壊しそうです。毎日毎日つらいです。
ご飯を大人しく食べてくれなくなってから、
ご飯の時間になってくると憂鬱になります。
離乳食も本を見ながら栄養バランスを考えて冷凍ストックを沢山作り、自分なりに頑張ってきていましたが、
食べてくれなくなってから、作る気力も起きなくなり何を作って良いか分からなくなってしまいました。
1ヶ月ほど前までは、離乳食の進み具合も順調で特に嫌いな食べ物もなく、月齢以上の量をモリモリ食べてくれていました。そろそろ軟飯に移行できるかなというところで、今の状態になってしまったので、軟飯もおえっと吐き出すようになりました。
もうご飯の時間がつらくてつらくて、どうしたらいいかわかりません。
でもご飯を食べなかったら息子は生きていけません。
でも私自身の精神が持ちません。
毎日毎日なんでもかんでも嫌がられて、つらいです。
息子を育てていく自信が無くなっています。。
最近、何でも嫌がるようになりました。
以前も相談させて頂きましたが、ご飯を食べ始めても3〜5分経つとすぐ怒りだし、食べてくれなくなります。
つかみ食べをさせようと前に置いても、最近は前より食べてくれなくなりました。前に置いてる物は無視です。
そのかわり、マグの蓋やスプーンを噛み噛みしてます。
それも飽きるとまたグズリだします。
以前アドバイス頂いたように好きなようにさせようとつかみ食べできる物を用意して好きなように食べさせても食べません。
座ってるのが嫌なのか、椅子から出すと機嫌は戻ります。動き回る息子を追いかけながら口に入れて食べさせてます。それならすんなり食べます。
食事の時のエプロンも前まではつけてくれていたのに、最近は嫌がってすごい力で引っ張ります。
毎朝、保育園登園前にお熱を測るのも嫌がって逃げ回ります。オムツを替えるのも、鼻を吸うのも、もう何もかも嫌がられ、ぐずられて、
もうこちらの精神が崩壊しそうです。毎日毎日つらいです。
ご飯を大人しく食べてくれなくなってから、
ご飯の時間になってくると憂鬱になります。
離乳食も本を見ながら栄養バランスを考えて冷凍ストックを沢山作り、自分なりに頑張ってきていましたが、
食べてくれなくなってから、作る気力も起きなくなり何を作って良いか分からなくなってしまいました。
1ヶ月ほど前までは、離乳食の進み具合も順調で特に嫌いな食べ物もなく、月齢以上の量をモリモリ食べてくれていました。そろそろ軟飯に移行できるかなというところで、今の状態になってしまったので、軟飯もおえっと吐き出すようになりました。
もうご飯の時間がつらくてつらくて、どうしたらいいかわかりません。
でもご飯を食べなかったら息子は生きていけません。
でも私自身の精神が持ちません。
毎日毎日なんでもかんでも嫌がられて、つらいです。
息子を育てていく自信が無くなっています。。
2025/9/1 9:10
りんごさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがなんでも嫌がるようになっているということで、とてもお困りだと思います。
もうすぐで1歳になられるということなので、その分意思も出てくるようになると思います。
見方によっては、順調に成長をされてきているというようにも考えられると思います。
しかしなんでも噛んでも嫌がられると、本当に参ってしまいますね。
息子さんにとっていいように栄養面など気を付けたりしながら、愛情を込めて作っておられるのですね。
なかなか食べてくれなくなっているということで、ご心配だと思います。
読ませていただき、息子さんと一緒にご飯を囲むようにされているのかわからなかったのですが、椅子に座ることも嫌がるようでしたら、りんごさんのお膝の上に座らせてあげてみてもいいかもしれません。
そして見た目ほとんど同じのりんごさんたちのご飯の味付け前のものを少し取り分けておいたものを用意されてみてはいかがでしょうか?
ご飯も少しいつもより柔らかめに炊いてみてください。
同じようのご飯を並べてみて、一緒に食べ始めるようにされてみても食べてくれないでしょうか?
また実際に、他のお子さんでも立ち上がりながら、食べていることも少なくはないと思います。
何を優先にして、何を許すのかも親御さんの考えによっても変わってくると思います。
座って食べてくれるのが理想だとは思いますが、今の様子から立ったままでも食べてくれたらよしとされてみるのもひとつかもしれません。
保育園では、座って食べられたり、いい子にして頑張っている様子のようでしたら、その分よりお家では好きなようにやっていることもあるかもしれないなと思いました。
そして他のお子さんでも保育園ではしっかりと食べるのに、お家では食べないということもありますよ。
お子さんの排泄や体重の増えにも影響が出てきていることもあるでしょうか?
上記のことも試しにお試しいただき、少しでも食べられたら、よくよく褒めてもらいながら様子を見ていかれるのはどうかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがなんでも嫌がるようになっているということで、とてもお困りだと思います。
もうすぐで1歳になられるということなので、その分意思も出てくるようになると思います。
見方によっては、順調に成長をされてきているというようにも考えられると思います。
しかしなんでも噛んでも嫌がられると、本当に参ってしまいますね。
息子さんにとっていいように栄養面など気を付けたりしながら、愛情を込めて作っておられるのですね。
なかなか食べてくれなくなっているということで、ご心配だと思います。
読ませていただき、息子さんと一緒にご飯を囲むようにされているのかわからなかったのですが、椅子に座ることも嫌がるようでしたら、りんごさんのお膝の上に座らせてあげてみてもいいかもしれません。
そして見た目ほとんど同じのりんごさんたちのご飯の味付け前のものを少し取り分けておいたものを用意されてみてはいかがでしょうか?
ご飯も少しいつもより柔らかめに炊いてみてください。
同じようのご飯を並べてみて、一緒に食べ始めるようにされてみても食べてくれないでしょうか?
また実際に、他のお子さんでも立ち上がりながら、食べていることも少なくはないと思います。
何を優先にして、何を許すのかも親御さんの考えによっても変わってくると思います。
座って食べてくれるのが理想だとは思いますが、今の様子から立ったままでも食べてくれたらよしとされてみるのもひとつかもしれません。
保育園では、座って食べられたり、いい子にして頑張っている様子のようでしたら、その分よりお家では好きなようにやっていることもあるかもしれないなと思いました。
そして他のお子さんでも保育園ではしっかりと食べるのに、お家では食べないということもありますよ。
お子さんの排泄や体重の増えにも影響が出てきていることもあるでしょうか?
上記のことも試しにお試しいただき、少しでも食べられたら、よくよく褒めてもらいながら様子を見ていかれるのはどうかなと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/9/1 19:41
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら