閲覧数:119

授乳中の揺さぶり
Olive
初育児で心配な事ばかりの者です
授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった際に首元を支えた状態で2.3回揺らしたことがあります。ふと揺さぶり症候群が目に入り、心配になりました…。
ゆっくり揺らすよりかは起こすような感じで2.3回揺らすような感覚です。揺らしかたは小刻みかもしれません…まだ産まれて間もないのに酷いことをしてしまったと罪悪感があります…しかも産後の入院中だったので尚更悪いことをしたと感じてます…
何か後遺症になりますか?
今は吸っていても途中で寝ると口元を触るようにしています。
授乳中に赤ちゃんが眠ってしまった際に首元を支えた状態で2.3回揺らしたことがあります。ふと揺さぶり症候群が目に入り、心配になりました…。
ゆっくり揺らすよりかは起こすような感じで2.3回揺らすような感覚です。揺らしかたは小刻みかもしれません…まだ産まれて間もないのに酷いことをしてしまったと罪悪感があります…しかも産後の入院中だったので尚更悪いことをしたと感じてます…
何か後遺症になりますか?
今は吸っていても途中で寝ると口元を触るようにしています。
2025/8/31 23:28
Oliveさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群がご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありませんよ。生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。首がすわっても、眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要ですが、例えば体勢を変えた時などに一瞬頭がグラっとしてしまう程度などは、特にご心配ないと思いますよ。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご相談ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群がご心配なのですね。
最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありませんよ。生活をする中で、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には自然に生活する中で、揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われています。首がすわっても、眠い時などは首がぐらつくことがあり、しばらくは注意が必要ですが、例えば体勢を変えた時などに一瞬頭がグラっとしてしまう程度などは、特にご心配ないと思いますよ。揺さぶられっこ症候群の症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、長時間眠り続けるなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2025/9/1 22:13

Olive
0歳0カ月
ご回答いただきありがとうございます。
ご説明からして心配し過ぎなくても大丈夫そうで安心しました。
ご説明からして心配し過ぎなくても大丈夫そうで安心しました。
2025/9/1 22:24
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら