閲覧数:103

誤って烏龍茶を飲ませてしまいました。
うみねこ
1才6ヶ月の息子を持つパパです。
普段から麦茶や水、牛乳など飲ませているのですが、今回久しぶりに2人で出かけてとあるお店にいきました。
その際に麦茶がなく、烏龍茶があったのでそちらを子供に飲ませてしまいました。
量で言うと100〜150mlぐらいだと思います。
飲んでからしばらくすると子供が少し吐き戻したため、不安になったので相談させていただきました。
その後に麦茶や水を少し飲ませていて、今の所は普段通りしています。
今回以外は烏龍茶やカフェインが入っている飲み物を一切飲ませておらず、今回のみ飲ませてしまった感じです。
自分自身烏龍茶にカフェインが入っている事を失念しており、普通にあげてしまいました。
様子見で良いのか、病院に連れて行った方が良いかも踏まえて教えて頂けると幸いです🙇♂️
普段から麦茶や水、牛乳など飲ませているのですが、今回久しぶりに2人で出かけてとあるお店にいきました。
その際に麦茶がなく、烏龍茶があったのでそちらを子供に飲ませてしまいました。
量で言うと100〜150mlぐらいだと思います。
飲んでからしばらくすると子供が少し吐き戻したため、不安になったので相談させていただきました。
その後に麦茶や水を少し飲ませていて、今の所は普段通りしています。
今回以外は烏龍茶やカフェインが入っている飲み物を一切飲ませておらず、今回のみ飲ませてしまった感じです。
自分自身烏龍茶にカフェインが入っている事を失念しており、普通にあげてしまいました。
様子見で良いのか、病院に連れて行った方が良いかも踏まえて教えて頂けると幸いです🙇♂️
2025/8/31 18:07
うみねこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがカフェインを摂取してしまったことがご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
外出先ですと、普段召し上がっているものと異なる状況ですので、お子さんにあまり適さないものを食べさせたり、飲ませたりしてしまうこともありますよね。日本では、カフェイン摂取に関する年齢規制は特にありません。ですので、何歳から飲ませていいという明確な決まりはありません。ですが、お子さんの場合は大人よりもカフェインの影響を受けやすいので、乳幼児期には可能な範囲で控えていただくのが無難です。カナダの保健省では、お子さんの年齢ごとに1日あたりのカフェイン摂取量の目安が定められています。
年齢 カフェイン摂取量(日)
4~6歳 最大45mg
7~9歳 最大62.5mg
10~12歳 最大85mg
100mlのコーヒーに含まれるカフェイン量は60mgなので、たとえばコップ1杯あたりの量を200mlとした場合、カフェイン量は120mgということになります。そのため、カナダ保健省の基準をもとに考えると、12歳未満のお子さんがコップ1杯分のコーヒーを飲むのは避けるべきといえます。烏龍茶をお調べしたところ40mg/200mlのカフェインが含まれているようです。うみねこさんのお子さんは半量程度摂取したことになりますが、毎日飲んでいるわけではなく、一時的に摂取してしまった程度であれば、何か健康被害が出るようなことはほとんどないと思いますよ。ご安心くださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがカフェインを摂取してしまったことがご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。その後のお子さんのご様子はいかがでしょうか?
外出先ですと、普段召し上がっているものと異なる状況ですので、お子さんにあまり適さないものを食べさせたり、飲ませたりしてしまうこともありますよね。日本では、カフェイン摂取に関する年齢規制は特にありません。ですので、何歳から飲ませていいという明確な決まりはありません。ですが、お子さんの場合は大人よりもカフェインの影響を受けやすいので、乳幼児期には可能な範囲で控えていただくのが無難です。カナダの保健省では、お子さんの年齢ごとに1日あたりのカフェイン摂取量の目安が定められています。
年齢 カフェイン摂取量(日)
4~6歳 最大45mg
7~9歳 最大62.5mg
10~12歳 最大85mg
100mlのコーヒーに含まれるカフェイン量は60mgなので、たとえばコップ1杯あたりの量を200mlとした場合、カフェイン量は120mgということになります。そのため、カナダ保健省の基準をもとに考えると、12歳未満のお子さんがコップ1杯分のコーヒーを飲むのは避けるべきといえます。烏龍茶をお調べしたところ40mg/200mlのカフェインが含まれているようです。うみねこさんのお子さんは半量程度摂取したことになりますが、毎日飲んでいるわけではなく、一時的に摂取してしまった程度であれば、何か健康被害が出るようなことはほとんどないと思いますよ。ご安心くださいね。
2025/9/1 6:12
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら