閲覧数:104

混合での授乳について
るち
3ヶ月半になる娘のことで相談です。
現在母乳とミルクを混合で上げています。
母乳が1回65~110mm、1日約500mm、
ミルクが1回40~80mm追加で飲み
1日トータル630~750mm程です。
出生体重は2.770g、3ヶ月半の現在は5100g
母乳の後ミルクをすぐに飲ませたいのですが、すぐだと嫌がって飲みません。
母乳から1~2時間後に泣いてやる気が出てからミルクを40~80㍉追加している現状です。やる気が出る前に3時間たち、ミルクを追加できない時も多いです。
(母乳だけだと足りてないのでミルクも飲んでほしいのですが、、)
頻回授乳をして母乳量を増やし完母にすることも考えてやってみましたが、頻回にすると1回の母乳の出が悪くなり逆にトータル量も少なくなったので、3時間はあけて母乳をあげた方がいいのかと思っています。
また、体重増えが悪いのでたくさん飲んで欲しいのですが、泣くまで待ってると3~4時間以上たってしまうので欲しがってなくても3時間ほどで飲ませている現在です。
聞きたいことですが、
①母乳→ミルクの間が1時間空いてもいいのか、それともなるべくなら一気に量を飲ませた方がいいのか
②体重の増えが悪いため夜も寝ているところを起こして5時間ほどで授乳しているが睡眠と授乳どっち優先の方がいいのか
③私の場合頻回授乳したら母乳量がかえって減ってしまうが、頻回にしたら本当に母乳量が増えるのか
体重が増えていれば気にしませんが、一日量も3ヶ月にしては少ないのでどうやって混合で進めるのか悩んでしまいます。
現在母乳とミルクを混合で上げています。
母乳が1回65~110mm、1日約500mm、
ミルクが1回40~80mm追加で飲み
1日トータル630~750mm程です。
出生体重は2.770g、3ヶ月半の現在は5100g
母乳の後ミルクをすぐに飲ませたいのですが、すぐだと嫌がって飲みません。
母乳から1~2時間後に泣いてやる気が出てからミルクを40~80㍉追加している現状です。やる気が出る前に3時間たち、ミルクを追加できない時も多いです。
(母乳だけだと足りてないのでミルクも飲んでほしいのですが、、)
頻回授乳をして母乳量を増やし完母にすることも考えてやってみましたが、頻回にすると1回の母乳の出が悪くなり逆にトータル量も少なくなったので、3時間はあけて母乳をあげた方がいいのかと思っています。
また、体重増えが悪いのでたくさん飲んで欲しいのですが、泣くまで待ってると3~4時間以上たってしまうので欲しがってなくても3時間ほどで飲ませている現在です。
聞きたいことですが、
①母乳→ミルクの間が1時間空いてもいいのか、それともなるべくなら一気に量を飲ませた方がいいのか
②体重の増えが悪いため夜も寝ているところを起こして5時間ほどで授乳しているが睡眠と授乳どっち優先の方がいいのか
③私の場合頻回授乳したら母乳量がかえって減ってしまうが、頻回にしたら本当に母乳量が増えるのか
体重が増えていれば気にしませんが、一日量も3ヶ月にしては少ないのでどうやって混合で進めるのか悩んでしまいます。
2025/8/31 6:10
るちさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳についてのご相談ですね。
母乳の場合、胃の容量の半分ぐらい飲んで、2時間程度で半分以上消化して追加で飲むというのを繰り返します。母乳測定をすると、1回量は40〜60ml程度であり、多くても1回量が100mlいかないお子さんも多いです。母乳で育っている赤ちゃんは、1日10回以上母乳を飲んで、授乳時間もバラバラになることがおおいです。
これらをふまえて、質問に順番にお答えしますね。
①母乳→ミルクの間が1時間空いてもいいのか、それともなるべくなら一気に量を飲ませた方がいいのか
→母乳量からみて、一気に続けては飲めないかなという印象です。1時間程度たてば、消化されて追加で飲めるかと思いますので、ミルクをあげるか、もう一度母乳をあけてみてください。
②体重の増えが悪いため夜も寝ているところを起こして5時間ほどで授乳しているが睡眠と授乳どっち優先の方がいいのか
→この時期は、体重増加が緩慢になったり横ばいになります。増加が、1日あたり10〜15g/日ぐらいになります。そのため、体重増加は問題ないかなと思います。無理に起こさないても大丈夫ですが、おっぱいが張ってきついなどありましたら、あまり授乳間隔が空かないように起こしてあげた方が良いかと思いっます。
③私の場合頻回授乳したら母乳量がかえって減ってしまうが、頻回にしたら本当に母乳量が増えるのか
→母乳は、分泌量が減っても授乳後半の脂肪分の多い濃い授乳を飲むと量が少なくても、エネルギーにかわりやすかったり体重増加が良くなります。また、後乳をできるだけ出す(赤ちゃんにのんでもらう)と、母乳分泌も上がってきやすいです。頻回授乳の効果は1〜2週間遅れてくることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
お子さんの授乳についてのご相談ですね。
母乳の場合、胃の容量の半分ぐらい飲んで、2時間程度で半分以上消化して追加で飲むというのを繰り返します。母乳測定をすると、1回量は40〜60ml程度であり、多くても1回量が100mlいかないお子さんも多いです。母乳で育っている赤ちゃんは、1日10回以上母乳を飲んで、授乳時間もバラバラになることがおおいです。
これらをふまえて、質問に順番にお答えしますね。
①母乳→ミルクの間が1時間空いてもいいのか、それともなるべくなら一気に量を飲ませた方がいいのか
→母乳量からみて、一気に続けては飲めないかなという印象です。1時間程度たてば、消化されて追加で飲めるかと思いますので、ミルクをあげるか、もう一度母乳をあけてみてください。
②体重の増えが悪いため夜も寝ているところを起こして5時間ほどで授乳しているが睡眠と授乳どっち優先の方がいいのか
→この時期は、体重増加が緩慢になったり横ばいになります。増加が、1日あたり10〜15g/日ぐらいになります。そのため、体重増加は問題ないかなと思います。無理に起こさないても大丈夫ですが、おっぱいが張ってきついなどありましたら、あまり授乳間隔が空かないように起こしてあげた方が良いかと思いっます。
③私の場合頻回授乳したら母乳量がかえって減ってしまうが、頻回にしたら本当に母乳量が増えるのか
→母乳は、分泌量が減っても授乳後半の脂肪分の多い濃い授乳を飲むと量が少なくても、エネルギーにかわりやすかったり体重増加が良くなります。また、後乳をできるだけ出す(赤ちゃんにのんでもらう)と、母乳分泌も上がってきやすいです。頻回授乳の効果は1〜2週間遅れてくることもあります。
少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
2025/9/1 13:26
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら