閲覧数:60

はじめまして。
ひな
こちらはじめて利用させていただきます。
カテゴリが適していなかったら申し訳ございません。
あと1週間程で11ヶ月になる娘がいます。
先月に10ヶ月丁度に検診を受け、その時点ではずり這いもできず、喃語も一切ありませんでしたが翌日ずり這いと喃語(マンマン・パパパ)がみられました。
ですが、11ヶ月になるにも関わらず、以下のことが出来ないことが気になっています。
それに伴い、毎日考えてしまい夜も眠れず…
医療機関などにいっても様子見と言われてしまうので、こちらでご相談させていただいております。
運動面
・寝返り(6ヶ月)ずり這い(10ヶ月)
⇨ハイハイ、つかまり立ちができない
知的面
⇨模範一切なし(はーい、ばいばい、ぱちぱちができない)
おいでは身を乗り出して両手をだすようになりました。
喃語(10ヶ月から)パパパ、マンマン、マママ
クーイングはありました。
泣く程の人見知りはありませんが、男性には固まる様子はあります。人によりますが…
目はほぼ合っていると思います。呼びかけにも80%程の確率で振り向きます。
特定のおもちゃへの執着などはありません
おもちゃへ手を伸ばし、カチカチなどはできますが、適切な遊び方はできていません。
こちらに加えて、生後2.3ヶ月頃からエアコンをみるとニコニコするのが気になっています。月齢が低い時は好きなのかな〜程度でしたが、11ヶ月になっても、、?と思っています。エアコンから離すと泣くなどはありません。
夜は割と早くから良く寝るようになりました。日中はあまり寝ません。
ずらずらと書いてしまいすみません。
現状の娘の様子です。
できることに目を向けたいですが、やはり1歳を目前とするとできないことばかり気になってしまって…
そのうちする、や個人差という言葉に助かるようで、でも…と思い詰めてしまいます。
この月齢で上記できないこと、気に掛けた方がよろしいのでしょうか。不安でたまらず長文且つまとまっておらずすみません。
娘の発達についてアドバイス頂けると幸いです。
カテゴリが適していなかったら申し訳ございません。
あと1週間程で11ヶ月になる娘がいます。
先月に10ヶ月丁度に検診を受け、その時点ではずり這いもできず、喃語も一切ありませんでしたが翌日ずり這いと喃語(マンマン・パパパ)がみられました。
ですが、11ヶ月になるにも関わらず、以下のことが出来ないことが気になっています。
それに伴い、毎日考えてしまい夜も眠れず…
医療機関などにいっても様子見と言われてしまうので、こちらでご相談させていただいております。
運動面
・寝返り(6ヶ月)ずり這い(10ヶ月)
⇨ハイハイ、つかまり立ちができない
知的面
⇨模範一切なし(はーい、ばいばい、ぱちぱちができない)
おいでは身を乗り出して両手をだすようになりました。
喃語(10ヶ月から)パパパ、マンマン、マママ
クーイングはありました。
泣く程の人見知りはありませんが、男性には固まる様子はあります。人によりますが…
目はほぼ合っていると思います。呼びかけにも80%程の確率で振り向きます。
特定のおもちゃへの執着などはありません
おもちゃへ手を伸ばし、カチカチなどはできますが、適切な遊び方はできていません。
こちらに加えて、生後2.3ヶ月頃からエアコンをみるとニコニコするのが気になっています。月齢が低い時は好きなのかな〜程度でしたが、11ヶ月になっても、、?と思っています。エアコンから離すと泣くなどはありません。
夜は割と早くから良く寝るようになりました。日中はあまり寝ません。
ずらずらと書いてしまいすみません。
現状の娘の様子です。
できることに目を向けたいですが、やはり1歳を目前とするとできないことばかり気になってしまって…
そのうちする、や個人差という言葉に助かるようで、でも…と思い詰めてしまいます。
この月齢で上記できないこと、気に掛けた方がよろしいのでしょうか。不安でたまらず長文且つまとまっておらずすみません。
娘の発達についてアドバイス頂けると幸いです。
2025/8/31 4:04
ひなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。
普段お子さんとの生活の中で、気になるところがいくつかあり、発達面がご心配になりましたね。確かに多くのお子さんが出来るとされる発達の目安はあるのですが、必ずしもバランスよく、順序通りに発達していくわけではないので、少しゆっくりめの発達をしていても、急にできることが増えたりする時期もあったりします。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、例えば、お子さんが言葉を話し始める時期などは、とても個人差が大きいです。確かに、日常的によくお使いになる言葉であれば、お子さんの耳に入っていることが多いので、理解していることもあると思います。ですが、例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。今まで健診等で特に指摘されたりすることがなければ、まずはご様子を見ていただいていいと思いますよ。医療機関でも、様子見でいいということであれば、今の時点でそれほど正常から逸脱してしまっているわけではないと思います。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
ご心配なところタイムリーにお答えできず申し訳ありません。
普段お子さんとの生活の中で、気になるところがいくつかあり、発達面がご心配になりましたね。確かに多くのお子さんが出来るとされる発達の目安はあるのですが、必ずしもバランスよく、順序通りに発達していくわけではないので、少しゆっくりめの発達をしていても、急にできることが増えたりする時期もあったりします。実際に拝見していませんので、はっきりとしたことは明言できませんが、例えば、お子さんが言葉を話し始める時期などは、とても個人差が大きいです。確かに、日常的によくお使いになる言葉であれば、お子さんの耳に入っていることが多いので、理解していることもあると思います。ですが、例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。今まで健診等で特に指摘されたりすることがなければ、まずはご様子を見ていただいていいと思いますよ。医療機関でも、様子見でいいということであれば、今の時点でそれほど正常から逸脱してしまっているわけではないと思います。お子さんの発達の経過を見ていく中で、指摘されることが増えたり、他のお子さんの発育に比べて明らかにゆっくりめの発育をしているなど、様々な要素で総合的に判断していきます。今の月齢ですと、万が一発達障害などがあったとしても、まだハッキリとした診断はなかなか難しい時期ですし、もう少し月齢が経って、健診等で何か指摘されたり、やはりママさんが他のお子さんと違うと感じることが多いのでしたら、その際に専門窓口でご相談いただいてもいいと思いますよ。
2025/9/1 5:38

ひな
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
何というか、一言でまとめると意思疎通できている感じがしないといったところです。
個人差やペース、わかっているつもりでもやはりどこか不安でご相談させていただきました。
この月齢で、このようなペースで発達している子でもグンと伸びることなんて本当にあるのかな。と思ってしまいます。
何というか、一言でまとめると意思疎通できている感じがしないといったところです。
個人差やペース、わかっているつもりでもやはりどこか不安でご相談させていただきました。
この月齢で、このようなペースで発達している子でもグンと伸びることなんて本当にあるのかな。と思ってしまいます。
2025/9/3 17:25

相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら