閲覧数:80

2歳 言葉が少ない
あり
2歳になったばかりの娘を育てています。
医師の診察で言葉の発達が少なすぎるし目も合わせない、診察室も走り回りプリンターの電源をきったり棚の物を倒したり、部屋から出ていこうとしたり散々な目にあい、自閉症の疑いがある診断をされてショックを受けています。
その先生は未熟児、障害児を診察しているベテランのため尚更心配になっています。今のところ2歳になったばかりのためまだわかりませんが、確かに言葉は少ないです。
アパ(アンパンマン)、ジージ(おさるのジョージ)、ベイビー(ベイビーShark)、コーン(とうもろこし)、パン、茶、まんま、ねんね、ボール、ないない、目、耳、ちょうちょ、くらいしか話せず二語文はありません。
2歳にしては少なすぎるでしょうか。あとベビーサークルから出すと走り回り家の中をめちゃくちゃにされるため常に見ていかなくてはならないので、こちらはご飯も作れないし何もできないです。
着替えは逃げ回るので時間がかかるし、おむつも立ち上がってきたり大変で、歯を磨くのは暴れるし、お風呂は今でも歩き回るので一緒に入ることはないです。一緒に入ったらこちらは自分の頭も洗えないしなんにもできません。
買い物に行くのも苦痛でベビーカーは嫌がって立ち上がり頭から転落することもありそのまま帰らざるをえない状況もあり、降ろしたら走り回るので何も買えません。買い物に行けないのでネットスーパーを頼んだりしてしのいでいます。
本当に苦痛なのですが2歳はこんなものでも普通なのでしょうか。それともやはり医師が引っかかるように発達障害の可能性があるのでしょうか。
医師の診察で言葉の発達が少なすぎるし目も合わせない、診察室も走り回りプリンターの電源をきったり棚の物を倒したり、部屋から出ていこうとしたり散々な目にあい、自閉症の疑いがある診断をされてショックを受けています。
その先生は未熟児、障害児を診察しているベテランのため尚更心配になっています。今のところ2歳になったばかりのためまだわかりませんが、確かに言葉は少ないです。
アパ(アンパンマン)、ジージ(おさるのジョージ)、ベイビー(ベイビーShark)、コーン(とうもろこし)、パン、茶、まんま、ねんね、ボール、ないない、目、耳、ちょうちょ、くらいしか話せず二語文はありません。
2歳にしては少なすぎるでしょうか。あとベビーサークルから出すと走り回り家の中をめちゃくちゃにされるため常に見ていかなくてはならないので、こちらはご飯も作れないし何もできないです。
着替えは逃げ回るので時間がかかるし、おむつも立ち上がってきたり大変で、歯を磨くのは暴れるし、お風呂は今でも歩き回るので一緒に入ることはないです。一緒に入ったらこちらは自分の頭も洗えないしなんにもできません。
買い物に行くのも苦痛でベビーカーは嫌がって立ち上がり頭から転落することもありそのまま帰らざるをえない状況もあり、降ろしたら走り回るので何も買えません。買い物に行けないのでネットスーパーを頼んだりしてしのいでいます。
本当に苦痛なのですが2歳はこんなものでも普通なのでしょうか。それともやはり医師が引っかかるように発達障害の可能性があるのでしょうか。
2025/8/30 22:42
ありさん、大変お待たせしました。ご相談を承ります。
2歳の娘さんの言葉が少ないことがご心配なのですね。そして医師の診察で自閉症の疑いがあると診断されたことでショックを受けておられるのですね。その衝撃の中でご相談をいただきありがとうございます。
娘さんの言葉に2語文が出ず、単語の状態なのですね。単語は半年前と比べて増えてきていますか?少ないかどうか、その後の広がりなどの変化もみている途中かなと思われます。言葉の獲得には子どもたちそれぞれのペースもあるので、娘さんの過去と今で増えているのかを、見守ってほしいと思います。
発達に関する診断は、助産師資格の範疇を越えているためお伝えできかねます。しかし娘さんとありさんが困っている状態は伝わってきました。周囲のかかわり方で娘さんとありさんが、少しでも今よりも楽に生活できるにはどうすればいいのか、専門家と相談していただければと思いました。
私は娘さんのお世話をしているありさんのことが心配です。苦痛だと感じるほどの毎日なのですね。常に目を離せない状況は、体や生活だけでなく、ありさんの心の健康を心配しています。
保健センターにはご相談されていますか?医師は娘さんのことを診てくれますが、ありさんのことを助けて、支えてくれる存在がありますか?想像すると、誰かの手を借りて、自分の時間を作るなど、助けてもらってほしいと思いました。ネットスーパーの利用などもされているとのこと、利用できる制度やサービスを取り入れられるよう、娘さんのかかりつけ医師や行政ともつながっていただければと思っています。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2歳の娘さんの言葉が少ないことがご心配なのですね。そして医師の診察で自閉症の疑いがあると診断されたことでショックを受けておられるのですね。その衝撃の中でご相談をいただきありがとうございます。
娘さんの言葉に2語文が出ず、単語の状態なのですね。単語は半年前と比べて増えてきていますか?少ないかどうか、その後の広がりなどの変化もみている途中かなと思われます。言葉の獲得には子どもたちそれぞれのペースもあるので、娘さんの過去と今で増えているのかを、見守ってほしいと思います。
発達に関する診断は、助産師資格の範疇を越えているためお伝えできかねます。しかし娘さんとありさんが困っている状態は伝わってきました。周囲のかかわり方で娘さんとありさんが、少しでも今よりも楽に生活できるにはどうすればいいのか、専門家と相談していただければと思いました。
私は娘さんのお世話をしているありさんのことが心配です。苦痛だと感じるほどの毎日なのですね。常に目を離せない状況は、体や生活だけでなく、ありさんの心の健康を心配しています。
保健センターにはご相談されていますか?医師は娘さんのことを診てくれますが、ありさんのことを助けて、支えてくれる存在がありますか?想像すると、誰かの手を借りて、自分の時間を作るなど、助けてもらってほしいと思いました。ネットスーパーの利用などもされているとのこと、利用できる制度やサービスを取り入れられるよう、娘さんのかかりつけ医師や行政ともつながっていただければと思っています。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/8/31 16:41

あり
2歳0カ月
お忙しい中大変丁寧なご返信をいただきありがとうございます。
単語の数ですが、半年前に比べて少しですが増えてはいます。目、耳、ちょうちょ、茶、などは半年前にはしゃべってないです。おさるのジョージとアンパンマンも半年前には興味がなかったので、アパとジージも喋ってないです。あと、ワンワンが犬、ニャーニャーは猫、というのはわかってますが、他の動物はいまいちわかってないです(ワンワンとニャーニャーではないということはわかっているようです)。
ねんね、ねんね、といって知らない赤ちゃんに毛布をかけてあげたりすることはあります。
自閉症ではないかという疑いをかけられたのはつい最近なのでまだ保健センターには連絡をしていませんが医師の方から連絡をしてくれるというので待っている状況です。
母、義母、義父が市内に住んでますのでたまに来てくれます。旦那は仕事があるので仕事の日はほぼワンオペですが、休みの日は手伝ってくれます。児童センターに行くと楽しく遊びます。
毎回ではないですが買い物でも大人しくベビーカートに乗っている日もありますが、降りようと必死な日は走りたくてたまらないので降りたくて必死になるので困っています。
まだグレーゾーンのためわかりませんが、療育が必要であれば医師は診断書を書いてくれると言ってますし、大病院の副部長をされている方なので余計に心配になっています。
お忙しい中本当にありがとうございます。
単語の数ですが、半年前に比べて少しですが増えてはいます。目、耳、ちょうちょ、茶、などは半年前にはしゃべってないです。おさるのジョージとアンパンマンも半年前には興味がなかったので、アパとジージも喋ってないです。あと、ワンワンが犬、ニャーニャーは猫、というのはわかってますが、他の動物はいまいちわかってないです(ワンワンとニャーニャーではないということはわかっているようです)。
ねんね、ねんね、といって知らない赤ちゃんに毛布をかけてあげたりすることはあります。
自閉症ではないかという疑いをかけられたのはつい最近なのでまだ保健センターには連絡をしていませんが医師の方から連絡をしてくれるというので待っている状況です。
母、義母、義父が市内に住んでますのでたまに来てくれます。旦那は仕事があるので仕事の日はほぼワンオペですが、休みの日は手伝ってくれます。児童センターに行くと楽しく遊びます。
毎回ではないですが買い物でも大人しくベビーカートに乗っている日もありますが、降りようと必死な日は走りたくてたまらないので降りたくて必死になるので困っています。
まだグレーゾーンのためわかりませんが、療育が必要であれば医師は診断書を書いてくれると言ってますし、大病院の副部長をされている方なので余計に心配になっています。
お忙しい中本当にありがとうございます。
2025/8/31 17:10
ありさん、お返事ありがとうございます。
ありさんの周りには、助けてと声をかけられる距離に信頼できる、支えてくれる方々が、おられるのですね。
ありさんは娘さんの変化を、よく見ておられます。親として子どもの成長を認める力がある方ですね。言葉の増えてきた様子がよくわかります。
これからも娘さんのことは信頼できる医師と相談しながら進んでいかれそうだと安心しました。
引き続き、ありさんもご自身のことも大切にして、お過ごしくださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
ありさんの周りには、助けてと声をかけられる距離に信頼できる、支えてくれる方々が、おられるのですね。
ありさんは娘さんの変化を、よく見ておられます。親として子どもの成長を認める力がある方ですね。言葉の増えてきた様子がよくわかります。
これからも娘さんのことは信頼できる医師と相談しながら進んでいかれそうだと安心しました。
引き続き、ありさんもご自身のことも大切にして、お過ごしくださいね。
この度はご相談くださりありがとうございました。
2025/9/1 9:47
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら