閲覧数:71

発達が心配
はる
はじめまして、現在10ヶ月の娘(第1子)を育てています。
元々私が心配性な性格もあるのですが、出産後夜泣きなど覚悟いていたのですが想像より大人しくよく眠ってくれているのでよかったと思っていたら、たまたま流れてきたSNSで育てやすい子は自閉症が多いという投稿を見てから気になって気になって…何かあるとすぐ調べる検索魔になってしまいました…。
ただ自閉症は3歳くらいにならないと診断がつかないとの記事も見たので今から心配しても仕方ないのですが…不安で不安で。
前置きが長くなり申し訳ありません…。
後追いもするし、ママが見えなくなると泣く、抱っこが好き、目線は合ったり合わなかったり。
名前を呼べばそこそこ振り返りますが、遊んだらしてる時はあまり振り向きません。
10ヶ月経っても"ウーーー!"と叫んだり、"あーー、んーーー、くーーーーん"あとはブーーと口を鳴らしたりしかしません。お口をぐちゅぐちゅしてヨダレだらだらもありますが笑
このくらいになるとマママとかダダダと言う言葉を話したり、中ではママと話す子もいると聞きます。
また、指も上手く使えず指差しもしません。パチパチはしますがバイバイはしない、バイバイはこれまであまり使って来なかったのでまだわからないかな?と思い、最近子供の名前を呼んでバイバイとか私がやるようにしてます。(特にマネたりしません)
あと手遊びうたの際に指を使わせようと手を握ると嫌がります…。
気になると小さなことまで気になってしまって…。
気にしすぎなのでしょうか。
離乳食も少食だったり偏食だったりなので何かと心配、不安です。
元々私が心配性な性格もあるのですが、出産後夜泣きなど覚悟いていたのですが想像より大人しくよく眠ってくれているのでよかったと思っていたら、たまたま流れてきたSNSで育てやすい子は自閉症が多いという投稿を見てから気になって気になって…何かあるとすぐ調べる検索魔になってしまいました…。
ただ自閉症は3歳くらいにならないと診断がつかないとの記事も見たので今から心配しても仕方ないのですが…不安で不安で。
前置きが長くなり申し訳ありません…。
後追いもするし、ママが見えなくなると泣く、抱っこが好き、目線は合ったり合わなかったり。
名前を呼べばそこそこ振り返りますが、遊んだらしてる時はあまり振り向きません。
10ヶ月経っても"ウーーー!"と叫んだり、"あーー、んーーー、くーーーーん"あとはブーーと口を鳴らしたりしかしません。お口をぐちゅぐちゅしてヨダレだらだらもありますが笑
このくらいになるとマママとかダダダと言う言葉を話したり、中ではママと話す子もいると聞きます。
また、指も上手く使えず指差しもしません。パチパチはしますがバイバイはしない、バイバイはこれまであまり使って来なかったのでまだわからないかな?と思い、最近子供の名前を呼んでバイバイとか私がやるようにしてます。(特にマネたりしません)
あと手遊びうたの際に指を使わせようと手を握ると嫌がります…。
気になると小さなことまで気になってしまって…。
気にしすぎなのでしょうか。
離乳食も少食だったり偏食だったりなので何かと心配、不安です。
2025/8/30 16:18
はるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてご相談ですね。
ねんねが好きなタイプのお子さんのようですね。
書いてくださっていた、娘さんの様子を読ませていただき、娘さんのペースでできることをちゃんと増やせているように感じました。
今はおしゃべりも、はっきりと言えなくても問題は全くありませんよ。
音を変化させながら、声を出して遊んでいる様子がありましたら、問題はないように思いますよ。
まだ10ヶ月のお子さんですので、ぱちぱちだけできていたら、十分なように思います。
指差しも1歳を過ぎてからということもあります。
お名前も1歳ごろになって呼ばれていることを理解するようになると言われることもあります。
そして遊びに夢中になっていたら、反応をしないことも多いですよ。
また手を掴まれてしまったりするのは、嫌がることが多いと思います。
思い通りにいかない、ペースを乱されるように感じるのは、抵抗されてしまうことがほとんどになります。
なので、バイバイもご家族同士やお友達とやっている様子を見せてあげてみるといいですよ。
て遊びも率先して、はるさんが楽しそうにやっている様子を見せていくことで、真似をしだすようになると思います。
意思が出てくるようになると、並行をして食べムラも見られるようになってきます。
順調に成長をされている証でもあるようにも感じました。
引き続き見守っていただけたらと思います。
ご心配が残る時には、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
安心できるようになさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの発達についてご相談ですね。
ねんねが好きなタイプのお子さんのようですね。
書いてくださっていた、娘さんの様子を読ませていただき、娘さんのペースでできることをちゃんと増やせているように感じました。
今はおしゃべりも、はっきりと言えなくても問題は全くありませんよ。
音を変化させながら、声を出して遊んでいる様子がありましたら、問題はないように思いますよ。
まだ10ヶ月のお子さんですので、ぱちぱちだけできていたら、十分なように思います。
指差しも1歳を過ぎてからということもあります。
お名前も1歳ごろになって呼ばれていることを理解するようになると言われることもあります。
そして遊びに夢中になっていたら、反応をしないことも多いですよ。
また手を掴まれてしまったりするのは、嫌がることが多いと思います。
思い通りにいかない、ペースを乱されるように感じるのは、抵抗されてしまうことがほとんどになります。
なので、バイバイもご家族同士やお友達とやっている様子を見せてあげてみるといいですよ。
て遊びも率先して、はるさんが楽しそうにやっている様子を見せていくことで、真似をしだすようになると思います。
意思が出てくるようになると、並行をして食べムラも見られるようになってきます。
順調に成長をされている証でもあるようにも感じました。
引き続き見守っていただけたらと思います。
ご心配が残る時には、かかりつけの先生にもご相談なさってみてください。
安心できるようになさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/31 20:31

はる
0歳10カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
お返事ありがとうございました。
心が少し軽くなりました。
言葉も指差し等も1歳を過ぎてからという事もあるのですね。
私が気になり過ぎて焦ってしまっているのですね。主人にも心配し過ぎ、ママがそんな気にしてたら娘も疲れちゃうよ。と言われました。
娘にもその気持ちが伝わってしまっていたら申し訳ない気持ちになります。
正直不安がきれいに無くなった!とは言えませんが娘自身のペースでちゃんと成長している証と仰って頂きほっとしています。
焦らずに娘を信じて待ちたいと思います。
毎日楽しく過ごす事の方が大切ですよね。
ありがとうございました
お返事ありがとうございました。
心が少し軽くなりました。
言葉も指差し等も1歳を過ぎてからという事もあるのですね。
私が気になり過ぎて焦ってしまっているのですね。主人にも心配し過ぎ、ママがそんな気にしてたら娘も疲れちゃうよ。と言われました。
娘にもその気持ちが伝わってしまっていたら申し訳ない気持ちになります。
正直不安がきれいに無くなった!とは言えませんが娘自身のペースでちゃんと成長している証と仰って頂きほっとしています。
焦らずに娘を信じて待ちたいと思います。
毎日楽しく過ごす事の方が大切ですよね。
ありがとうございました
2025/9/2 0:24
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら