閲覧数:57

おしゃぶり依存
凛琥
生後4ヶ月の男の子ですが、眠たくなってもおしゃぶりをしないと寝なくなってしまいました。
おしゃぶりを使い始めたのは生後3ヶ月になる少し前の頃だったと思うのですが、寝かせ付けに抱っこをしても全く寝ませんし、もちろん、トントンしても何をしても寝てくれません。
寝入ると自分で外しているのですが、時々夜に目は閉じたままなので、寝言泣きだと思うのですが、おしゃぶりを咥えるまで泣きやみません。卒業させた方が良いのでしょうか??
そして、その時はどのようにして卒業させたら良いのでしょうか??
おしゃぶりを使い始めたのは生後3ヶ月になる少し前の頃だったと思うのですが、寝かせ付けに抱っこをしても全く寝ませんし、もちろん、トントンしても何をしても寝てくれません。
寝入ると自分で外しているのですが、時々夜に目は閉じたままなので、寝言泣きだと思うのですが、おしゃぶりを咥えるまで泣きやみません。卒業させた方が良いのでしょうか??
そして、その時はどのようにして卒業させたら良いのでしょうか??
2025/8/30 14:54
凛琥さん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおしゃぶりがないと寝てくれないことがお悩みなのですね。
おしゃぶりが、入眠儀式になっているのですね。おしゃぶりだけではなく、入眠のルーティンは習慣になっていきます。大人も今までの習慣を変えるのは、一時的に負荷がかかるのと同様、お子さんの場合にも、慣れている習慣を変えることは根気と時間がかかります。おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児頃までが大体の目安と言われていますので、今すぐにやめさせなければならないというわけではありませんが、おしゃぶりを使っている期間が長ければ長いほど、やめる時にも時間がかかると思います。もし、おしゃぶりを卒業なさるのでしたら、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、絵本を読んだり、オルゴールを聴かせるなど、これをすると寝るのだなとお子さんご自身が認識できる、他の入眠儀式を取り入れられると良いかもしれませんね。お子さんは次第に慣れてきます。最初の1週間くらいは、おしゃぶりがもらえないことを泣き続けるお子さんもいらっしゃいますが、ママさんが諦めずに言い続けたり、新しい入眠儀式をしながら寝かしつけることを習慣化していくと、そのうちおしゃぶりをしなくても寝られるようになると思います。お子さんは大人よりも順応性がはるかに高いので、数日で慣れてくれるお子さんも多いですよ。おしゃぶりをやめさせるのには、ママさんの強い意志も必要ですが、お子さんなりにご自身が納得されたり諦めたりするタイミングがありますので、最初は数日寝てくれなかったりすることもあると思いますが、諦めずに見守ってみてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがおしゃぶりがないと寝てくれないことがお悩みなのですね。
おしゃぶりが、入眠儀式になっているのですね。おしゃぶりだけではなく、入眠のルーティンは習慣になっていきます。大人も今までの習慣を変えるのは、一時的に負荷がかかるのと同様、お子さんの場合にも、慣れている習慣を変えることは根気と時間がかかります。おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児頃までが大体の目安と言われていますので、今すぐにやめさせなければならないというわけではありませんが、おしゃぶりを使っている期間が長ければ長いほど、やめる時にも時間がかかると思います。もし、おしゃぶりを卒業なさるのでしたら、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、絵本を読んだり、オルゴールを聴かせるなど、これをすると寝るのだなとお子さんご自身が認識できる、他の入眠儀式を取り入れられると良いかもしれませんね。お子さんは次第に慣れてきます。最初の1週間くらいは、おしゃぶりがもらえないことを泣き続けるお子さんもいらっしゃいますが、ママさんが諦めずに言い続けたり、新しい入眠儀式をしながら寝かしつけることを習慣化していくと、そのうちおしゃぶりをしなくても寝られるようになると思います。お子さんは大人よりも順応性がはるかに高いので、数日で慣れてくれるお子さんも多いですよ。おしゃぶりをやめさせるのには、ママさんの強い意志も必要ですが、お子さんなりにご自身が納得されたり諦めたりするタイミングがありますので、最初は数日寝てくれなかったりすることもあると思いますが、諦めずに見守ってみてくださいね。
2025/8/31 6:49

凛琥
0歳4カ月
ありがとうございます。
1歳までに卒業出来れば良いのですね!少し安心しました(´˘`*)
抱っこを1時間しても、あくびはするのに全く寝ませんし、1度泣き始めると2時間は平気で泣き続けます。
完ミで育てているのですが、寝る時にミルクを飲ませて寝かせるのは、おしゃぶりと同じことの繰り返しになるのでしょうか??
基本的に、いつでもミルクを飲むと寝落ちはします。哺乳瓶を抜くと起きることはありますが…
1歳までに卒業出来れば良いのですね!少し安心しました(´˘`*)
抱っこを1時間しても、あくびはするのに全く寝ませんし、1度泣き始めると2時間は平気で泣き続けます。
完ミで育てているのですが、寝る時にミルクを飲ませて寝かせるのは、おしゃぶりと同じことの繰り返しになるのでしょうか??
基本的に、いつでもミルクを飲むと寝落ちはします。哺乳瓶を抜くと起きることはありますが…
2025/8/31 9:10
凛琥さん、お返事ありがとうございます。
寝る前のミルクが癖になることを気にされるママさんもいらっしゃいますが、お腹がいっぱいになれば、安心して寝付けるお子さんは多いので、今の時期にはあまりご心配なさらなくても、お子さんがスムーズに寝てくれる方法を優先していただいても良いように思いますよ。
寝る前のミルクが癖になることを気にされるママさんもいらっしゃいますが、お腹がいっぱいになれば、安心して寝付けるお子さんは多いので、今の時期にはあまりご心配なさらなくても、お子さんがスムーズに寝てくれる方法を優先していただいても良いように思いますよ。
2025/9/1 5:22

凛琥
0歳4カ月
ありがとうございます。
あまり心配せずに、子どもがスムーズに寝付けるように心がけます。
あまり心配せずに、子どもがスムーズに寝付けるように心がけます。
2025/9/1 8:50
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら