閲覧数:47

食事に関して

うみ
2歳8ヶ月の娘がいます。
食事に関して悩んでいることがあります。
2歳になり自分の意思表示ができるようになってきました。
食わず嫌いが多く、見た目でこれいらないと拒否することもしばしば。
保育園では頑張って何でも食べているようで、おうちでは甘えているのかもしれないと保育士さんから言われていたので、食べられるものを出しています。
食べられる品数が少ないのでその中でローテーションになっており、それが何ヶ月も続いてるので飽きもあるのか最近は食事中に立ち歩いたりするようになりました。
YouTubeは食事中は消しており、ご飯全部食べたら見ようね。と言っています。
おやつを食べたがる時があるのでそれもご飯を全部食べたらだよと言っています。
ご飯を全部食べたらいいよと言っているのに、ダラダラご飯を食べたり立ち歩いたりするので注意してますがなかなか聞かず、朝も夜もなので準備や寝る時間が迫ってると思うとこちらも焦ってしまい、つい声を荒げてしまいます…
(食べられないわけではなく、下げようとすると食べると言っています。)

一口食べて立ち歩いて遊び始める時もあり、夜だと栄養のことはもちろん低血糖とかも気になるので、ご褒美で釣りながら何とか食べさせていますが、夜ご飯に1時間くらい
かかっていて困ってます。

このように食事に集中できない時はどのようにするべきなのでしょうか?
わたしは心配で全部食べるまで見守ってましたが、夫が言ってもきかないし、いらないってことだからもう下げようと意見が分かれ衝突することもあります💦
夫の意見のように、一口しか食べなかったとしても夜ご飯をやめて体調に影響でないのでしょうか?
お腹が空いても夜中に食べさせたりすることが難しいので…
効果的なやり方があれば是非教えてほしいです。
よろしくお願いします🙇

2025/8/30 11:02

高塚あきこ

助産師

うみ

妊娠28週
アドバイスをありがとうございます!
怒ってばかりいたので反省です、、。
褒めて伸ばして食べることを好きになってもらえたらなと思います。
今日から実践していきたいと思います!

2025/8/31 9:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠28週の注目相談

妊娠29週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家