閲覧数:47

食事に関して
うみ
2歳8ヶ月の娘がいます。
食事に関して悩んでいることがあります。
2歳になり自分の意思表示ができるようになってきました。
食わず嫌いが多く、見た目でこれいらないと拒否することもしばしば。
保育園では頑張って何でも食べているようで、おうちでは甘えているのかもしれないと保育士さんから言われていたので、食べられるものを出しています。
食べられる品数が少ないのでその中でローテーションになっており、それが何ヶ月も続いてるので飽きもあるのか最近は食事中に立ち歩いたりするようになりました。
YouTubeは食事中は消しており、ご飯全部食べたら見ようね。と言っています。
おやつを食べたがる時があるのでそれもご飯を全部食べたらだよと言っています。
ご飯を全部食べたらいいよと言っているのに、ダラダラご飯を食べたり立ち歩いたりするので注意してますがなかなか聞かず、朝も夜もなので準備や寝る時間が迫ってると思うとこちらも焦ってしまい、つい声を荒げてしまいます…
(食べられないわけではなく、下げようとすると食べると言っています。)
一口食べて立ち歩いて遊び始める時もあり、夜だと栄養のことはもちろん低血糖とかも気になるので、ご褒美で釣りながら何とか食べさせていますが、夜ご飯に1時間くらい
かかっていて困ってます。
このように食事に集中できない時はどのようにするべきなのでしょうか?
わたしは心配で全部食べるまで見守ってましたが、夫が言ってもきかないし、いらないってことだからもう下げようと意見が分かれ衝突することもあります💦
夫の意見のように、一口しか食べなかったとしても夜ご飯をやめて体調に影響でないのでしょうか?
お腹が空いても夜中に食べさせたりすることが難しいので…
効果的なやり方があれば是非教えてほしいです。
よろしくお願いします🙇
食事に関して悩んでいることがあります。
2歳になり自分の意思表示ができるようになってきました。
食わず嫌いが多く、見た目でこれいらないと拒否することもしばしば。
保育園では頑張って何でも食べているようで、おうちでは甘えているのかもしれないと保育士さんから言われていたので、食べられるものを出しています。
食べられる品数が少ないのでその中でローテーションになっており、それが何ヶ月も続いてるので飽きもあるのか最近は食事中に立ち歩いたりするようになりました。
YouTubeは食事中は消しており、ご飯全部食べたら見ようね。と言っています。
おやつを食べたがる時があるのでそれもご飯を全部食べたらだよと言っています。
ご飯を全部食べたらいいよと言っているのに、ダラダラご飯を食べたり立ち歩いたりするので注意してますがなかなか聞かず、朝も夜もなので準備や寝る時間が迫ってると思うとこちらも焦ってしまい、つい声を荒げてしまいます…
(食べられないわけではなく、下げようとすると食べると言っています。)
一口食べて立ち歩いて遊び始める時もあり、夜だと栄養のことはもちろん低血糖とかも気になるので、ご褒美で釣りながら何とか食べさせていますが、夜ご飯に1時間くらい
かかっていて困ってます。
このように食事に集中できない時はどのようにするべきなのでしょうか?
わたしは心配で全部食べるまで見守ってましたが、夫が言ってもきかないし、いらないってことだからもう下げようと意見が分かれ衝突することもあります💦
夫の意見のように、一口しか食べなかったとしても夜ご飯をやめて体調に影響でないのでしょうか?
お腹が空いても夜中に食べさせたりすることが難しいので…
効果的なやり方があれば是非教えてほしいです。
よろしくお願いします🙇
2025/8/30 11:02
うみさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事に集中しないことがお悩みなのですね。
2歳のお子さんですと、イヤイヤ期にもなりますね。また、自我が芽生えてきて、お食事よりも興味のあることが出てくれば、そちらの方に意識が向いてしまうことも多いですよね。お食事の時間に集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、今の時期には、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、ある程度仕方がないことかと思いますよ。もし、あまり食べなかったり、遊び始めてしまうのであれば、それでお食事は終わりにしていただいて構いませんよ。1食だけあまり召し上がれていなかったとしても、それだけで低血糖になってしまうということはあまりないと思います。元々、食への興味は個人差があり、大人になっても、あまり食への興味がない方もいらっしゃいますね。お子さんでも個性がありますので、まずは、食べなくなったり、遊んだりしたら、お食事は終わりにしていただいて、お腹が空いても、お食事の時間に食べないと食べることができないということを教えていかれるといいかもしれませんね。お子さんは空腹を感じるようになると、次第にお食事の時間に食べるようになることも多いですよ。また、食に興味がないお子さんであれば、空腹でもあまり食べる方に意識が向かないことがあるのかもしれませんが、その場合には、お子さんが好きなものを中心に、まずはお食事の時間にある程度集中して食べるということを練習していただくといいかと思います。また少しでも食べられた時、集中して座れた時などは、たくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんに褒められることで、また頑張ろうという気持ちになることも多いですよ。お試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事に集中しないことがお悩みなのですね。
2歳のお子さんですと、イヤイヤ期にもなりますね。また、自我が芽生えてきて、お食事よりも興味のあることが出てくれば、そちらの方に意識が向いてしまうことも多いですよね。お食事の時間に集中して召し上がれるようになるのは、大体3歳の幼稚園に入る頃の目標となっています。ですので、今の時期には、座って食べることを嫌がったり、途中で遊んでしまったり、食べなくなってしまうことは、ある程度仕方がないことかと思いますよ。もし、あまり食べなかったり、遊び始めてしまうのであれば、それでお食事は終わりにしていただいて構いませんよ。1食だけあまり召し上がれていなかったとしても、それだけで低血糖になってしまうということはあまりないと思います。元々、食への興味は個人差があり、大人になっても、あまり食への興味がない方もいらっしゃいますね。お子さんでも個性がありますので、まずは、食べなくなったり、遊んだりしたら、お食事は終わりにしていただいて、お腹が空いても、お食事の時間に食べないと食べることができないということを教えていかれるといいかもしれませんね。お子さんは空腹を感じるようになると、次第にお食事の時間に食べるようになることも多いですよ。また、食に興味がないお子さんであれば、空腹でもあまり食べる方に意識が向かないことがあるのかもしれませんが、その場合には、お子さんが好きなものを中心に、まずはお食事の時間にある程度集中して食べるということを練習していただくといいかと思います。また少しでも食べられた時、集中して座れた時などは、たくさん褒めてあげてくださいね。お子さんはママさんに褒められることで、また頑張ろうという気持ちになることも多いですよ。お試しくださいね。
2025/8/31 6:35

うみ
妊娠28週
アドバイスをありがとうございます!
怒ってばかりいたので反省です、、。
褒めて伸ばして食べることを好きになってもらえたらなと思います。
今日から実践していきたいと思います!
怒ってばかりいたので反省です、、。
褒めて伸ばして食べることを好きになってもらえたらなと思います。
今日から実践していきたいと思います!
2025/8/31 9:41
相談はこちら
妊娠28週の注目相談
妊娠29週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら