閲覧数:88

昼寝
みぃ
もうすぐ生後2ヶ月です
赤ちゃんの24時間内の合計睡眠時間の短さを心配しています…
ほぼ起きてるので、寝かせた方がいいのか、遊んであげた方がいいのかもわからなくて…
起床してから沐浴するまでに、昼寝は何回くらい、合計何時間くらい確保できればいいでしょうか…
この時間帯は昼寝させてなどがあれば教えていただけると助かります
現在8時までには起床、21時までには沐浴 です
置いたら泣くので、今、睡眠時間を確保するために、夜寝るまでは授乳後、そのまま太ももに抱えながら寝かせています。
でもそれだと何もできなくて困っています
アドバイスをよろしくお願いします
赤ちゃんの24時間内の合計睡眠時間の短さを心配しています…
ほぼ起きてるので、寝かせた方がいいのか、遊んであげた方がいいのかもわからなくて…
起床してから沐浴するまでに、昼寝は何回くらい、合計何時間くらい確保できればいいでしょうか…
この時間帯は昼寝させてなどがあれば教えていただけると助かります
現在8時までには起床、21時までには沐浴 です
置いたら泣くので、今、睡眠時間を確保するために、夜寝るまでは授乳後、そのまま太ももに抱えながら寝かせています。
でもそれだと何もできなくて困っています
アドバイスをよろしくお願いします
2025/8/30 8:28
みぃさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで4時間ほど眠れていたらいいように思います。
お子さんによってはそれ以上に寝ていることもあります。
個人差が大きいものになってしまいますので、あくまでも一つの目安としてみていただけたらと思います。
お子さんによってちょこちょこと短時間で回数を多く設けて寝ていたり、まとまった時間を数回寝ていることもあると思います。
特にこの時間はお昼寝をという時間帯はないかと思います。
お部屋を暗くしてみたり、音も消してみて、眠りにつきやすくなるように調整をされてみてもいいかもしれません。
また生まれてもうすぐで2ヶ月になるということなので、その分体力もついていると思います。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を設けてみるのもいいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
また泣くことが多いようでしたら、お腹に空気が溜まっていて、おかれると苦しさも感じて泣いてしまうことはないかなと思いました。
もしもお腹がカエルのように高さもあって膨らみ、はているようなことがありましたら、綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。
やり方も念のために書かせていただきます。
大人が使う用の綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで4時間ほど眠れていたらいいように思います。
お子さんによってはそれ以上に寝ていることもあります。
個人差が大きいものになってしまいますので、あくまでも一つの目安としてみていただけたらと思います。
お子さんによってちょこちょこと短時間で回数を多く設けて寝ていたり、まとまった時間を数回寝ていることもあると思います。
特にこの時間はお昼寝をという時間帯はないかと思います。
お部屋を暗くしてみたり、音も消してみて、眠りにつきやすくなるように調整をされてみてもいいかもしれません。
また生まれてもうすぐで2ヶ月になるということなので、その分体力もついていると思います。
日中に目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされる時間を設けてみるのもいいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
また泣くことが多いようでしたら、お腹に空気が溜まっていて、おかれると苦しさも感じて泣いてしまうことはないかなと思いました。
もしもお腹がカエルのように高さもあって膨らみ、はているようなことがありましたら、綿棒浣腸をされてみるのもいいと思います。
やり方も念のために書かせていただきます。
大人が使う用の綿棒の先にオイルやワセリンをつけていただきます。肛門に1,2cm挿入していただき、1分近く中で円を描くように刺激をしてみてください。そうするとガスやうんちが出てくると思います。
もし出なくても5、6時間は様子を見ていただきます。反応が待ってみてもないようでしたら、再度刺激をしていただいてもいいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/30 23:24

みぃ
0歳1カ月
ありがとうございます
今の時期は
眠そうな様子が見られたら、環境を整えて寝らるようにする
元気そうだったらうつ伏せ遊びなどをして遊ぶ
と考えていてよろしいでしょうか
ちなみにお昼をさせた方がいい時期は、いつ頃になってくるでしょうか
今の時期は
眠そうな様子が見られたら、環境を整えて寝らるようにする
元気そうだったらうつ伏せ遊びなどをして遊ぶ
と考えていてよろしいでしょうか
ちなみにお昼をさせた方がいい時期は、いつ頃になってくるでしょうか
2025/8/31 0:11
みぃさん、こんばんは
そうですね、お子さんの様子を見ながら環境を調整して眠りにつきやすくしてもらったり、遊び疲れてもらえるようにもされてみるといいと思いますよ。
お昼寝をさせた方がいい時期というのは、時間帯ではなく年齢ということでよかったでしょうか?
時間帯は、特に決まったものはないと思います。
その日中にもトータルである程度眠れているといいと思います。
お昼寝も3歳ぐらいまではしてくれているといいと思いますよ。
その後もその時々のお子さんの疲れ具合によって少しでもお昼寝をさせてあげてもらう方がいいこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、お子さんの様子を見ながら環境を調整して眠りにつきやすくしてもらったり、遊び疲れてもらえるようにもされてみるといいと思いますよ。
お昼寝をさせた方がいい時期というのは、時間帯ではなく年齢ということでよかったでしょうか?
時間帯は、特に決まったものはないと思います。
その日中にもトータルである程度眠れているといいと思います。
お昼寝も3歳ぐらいまではしてくれているといいと思いますよ。
その後もその時々のお子さんの疲れ具合によって少しでもお昼寝をさせてあげてもらう方がいいこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/8/31 21:16

みぃ
0歳2カ月
日中といいますと、何時から何時ぐらいでしょうか
2025/9/1 17:35

みぃ
0歳2カ月
なるほど
ありがとうございました
ありがとうございました
2025/9/2 0:25
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら