閲覧数:120

寝てる子は何時間授乳しなくても大丈夫なんでしょうか?
ちーとん
3ヶ月になりたての男の子と暮らしています。
混合育児をしています。
授乳スタイルが
ミルクとおっぱいの時、ミルクだけの時をなど
様々でずが、合わせて1日6回、遊び飲みがでてきつつ、合計600〜700㎖飲んでいる計算です。
産後ケアでは、成長具合もちょうど良く順調と言われ、
夜間授乳を相談すると7時間位はあけて良い、起こさなくても泣いて起きてくると思う、心配やったら寝てる隙に少しあげたら良いって言われました。私のおっぱいも母乳があまり出ておらず、張ってきてあげて50㎖くらいで1日あげなくても乳腺炎にならないかもと言われています。
夜、最後の授乳を終えて4時間程経ったくらいに
モゾモゾ動いて起きそうにはなるけど
頭を撫でたり、手を繋ぐと、指を吸いながら泣かずに静かになり、寝てるようです。
7時間経った頃にモゾモゾ動いて指を吸っているので起きるのを待ちますが、起きてこず寝ています。日中は3〜4時間程でお腹が空くと機嫌が悪くなり唸ったり泣いたりで教えてくれます。
今、最後の授乳から7時間経ちますが、少しバタバタすることもありますが指を吸って寝ています。
この、バタバタで飲ました方が良いのか、7〜8時間経ったら起こして飲ました方がいいのか、泣くまで待っても良いのか迷っています。朝も昼くらいまで寝ていて、夜間から7時間後に1回授乳した後、また寝て5時間程経って昼頃起きます。また5時間空いたりもします。大丈夫なんでしょうか
混合育児をしています。
授乳スタイルが
ミルクとおっぱいの時、ミルクだけの時をなど
様々でずが、合わせて1日6回、遊び飲みがでてきつつ、合計600〜700㎖飲んでいる計算です。
産後ケアでは、成長具合もちょうど良く順調と言われ、
夜間授乳を相談すると7時間位はあけて良い、起こさなくても泣いて起きてくると思う、心配やったら寝てる隙に少しあげたら良いって言われました。私のおっぱいも母乳があまり出ておらず、張ってきてあげて50㎖くらいで1日あげなくても乳腺炎にならないかもと言われています。
夜、最後の授乳を終えて4時間程経ったくらいに
モゾモゾ動いて起きそうにはなるけど
頭を撫でたり、手を繋ぐと、指を吸いながら泣かずに静かになり、寝てるようです。
7時間経った頃にモゾモゾ動いて指を吸っているので起きるのを待ちますが、起きてこず寝ています。日中は3〜4時間程でお腹が空くと機嫌が悪くなり唸ったり泣いたりで教えてくれます。
今、最後の授乳から7時間経ちますが、少しバタバタすることもありますが指を吸って寝ています。
この、バタバタで飲ました方が良いのか、7〜8時間経ったら起こして飲ました方がいいのか、泣くまで待っても良いのか迷っています。朝も昼くらいまで寝ていて、夜間から7時間後に1回授乳した後、また寝て5時間程経って昼頃起きます。また5時間空いたりもします。大丈夫なんでしょうか
2025/8/30 7:30
ちーとんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。ですが、中には、まだお腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、今の時期は昼夜問わず、空いても4〜5時間目安で授乳なさっていただく方が安心と思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。ただ、おっぱいを飲ませている場合には、おっぱいの時間が空きすぎてしまうと、分泌が低下してしまう可能性があります。おっぱいの分泌量は生後半年を過ぎると安定してくると言われていますので、それまでは、4〜5時間目安に授乳なさるか、お子さんがあまり飲まない場合には、搾乳をなさっていただくと安心と思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
低月齢のお子さんは、あまり一度にたくさん飲めないことも多いのですが、授乳時間が空いてしまっても、その分の哺乳量がしっかり確保できていて、体重がしっかりと増えているようであれば、ご心配ありませんよ。一回にしっかり飲めるお子さんですと、授乳間隔がしっかり3時間以上も空くことは珍しくありませんよ。ですが、中には、まだお腹が空いたというアピールをなかなかしないお子さんもいらっしゃるので、今の時期は昼夜問わず、空いても4〜5時間目安で授乳なさっていただく方が安心と思います。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢が発達してきます。そうしますと、基本的には、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいて良い時期にはなってきますよ。ただ、おっぱいを飲ませている場合には、おっぱいの時間が空きすぎてしまうと、分泌が低下してしまう可能性があります。おっぱいの分泌量は生後半年を過ぎると安定してくると言われていますので、それまでは、4〜5時間目安に授乳なさるか、お子さんがあまり飲まない場合には、搾乳をなさっていただくと安心と思います。
2025/8/31 6:26

ちーとん
0歳2カ月
わかりました(^^)
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2025/9/1 7:47
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら