閲覧数:69

日中の睡眠時間について
はしー
7/29予定日でしたが切迫早産で7/7に生まれた男の子です。
8/16まで里帰りをして17日から自宅に帰ってきています。
里帰り先は母、妹、姪2人とたくさん手がありました。
先週は慣れない自宅でしたが息子も朝寝や昼寝をしていました。
今週に入って朝の授乳後からなんでこんなに泣くんだってくらいに泣いています。
部屋の中を歩き回って落ち着いても10分ほどで起きてしまったり、外に散歩に行くと外の間は寝ていますが帰ってくると起きてしまいます。今は外が暑いので午前中に20ほどしか出れません。
車だと寝るのでチャイルドシートに乗せてドライブをしますが、帰ってくる頃には起きてぐずって家事が進みません。
里帰り先の実家が近いので行くこともあるのですが、行くことで息子の中でどっちがホントの家?のように戸惑って泣いているのでしょうか?
生後2ヶ月が近くなり起きている時間も増えるとのことですが、それが影響してるのでしょうか?
また寝かしつけが下手なのでしょうか?
ここ数日の変化といえば、母乳量が増えてきたのでミルクの量が減り搾母乳の量が増えているくらいです。
睡眠の記録添付致します。
8/16まで里帰りをして17日から自宅に帰ってきています。
里帰り先は母、妹、姪2人とたくさん手がありました。
先週は慣れない自宅でしたが息子も朝寝や昼寝をしていました。
今週に入って朝の授乳後からなんでこんなに泣くんだってくらいに泣いています。
部屋の中を歩き回って落ち着いても10分ほどで起きてしまったり、外に散歩に行くと外の間は寝ていますが帰ってくると起きてしまいます。今は外が暑いので午前中に20ほどしか出れません。
車だと寝るのでチャイルドシートに乗せてドライブをしますが、帰ってくる頃には起きてぐずって家事が進みません。
里帰り先の実家が近いので行くこともあるのですが、行くことで息子の中でどっちがホントの家?のように戸惑って泣いているのでしょうか?
生後2ヶ月が近くなり起きている時間も増えるとのことですが、それが影響してるのでしょうか?
また寝かしつけが下手なのでしょうか?
ここ数日の変化といえば、母乳量が増えてきたのでミルクの量が減り搾母乳の量が増えているくらいです。
睡眠の記録添付致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/8/29 20:11
はしーさんご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についての相談ですね。
グラフもありがとうございます。
夜間は日中よりも長く眠れているようなので、この時期としては問題ないかなと思います。その分、日中の睡眠は短くなりやすいかなと思います。
抱っこして落ち着くのであれば、飲む量が少ないということはないかなと思いますし、反対に多いのかもしれません。お腹が張っていてガスがたまりやすかったりすると、起きている時はぐずってしまうことが多いです。
母乳メインのようであれば、補足するミルクや搾乳量を減らしてみるのも良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの睡眠についての相談ですね。
グラフもありがとうございます。
夜間は日中よりも長く眠れているようなので、この時期としては問題ないかなと思います。その分、日中の睡眠は短くなりやすいかなと思います。
抱っこして落ち着くのであれば、飲む量が少ないということはないかなと思いますし、反対に多いのかもしれません。お腹が張っていてガスがたまりやすかったりすると、起きている時はぐずってしまうことが多いです。
母乳メインのようであれば、補足するミルクや搾乳量を減らしてみるのも良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/30 19:46

はしー
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
問題ないとのこと安心しました。
直母はせずに搾母乳というかたちでミルクと併せて120から140ミリを与えています。
120だと3時間もたなかったり、140だと飲める時と多かったのか戻す時とで調整が難しいなと思っています。
抱っこして落ち着いてもすぐまたぐずぐずするのはお腹が苦しいということでしょうか?
120より少なくしても栄養的には問題ないでしょうか?飲みたがる時も張りのためにと増やさない方が良いでしょうか?
問題ないとのこと安心しました。
直母はせずに搾母乳というかたちでミルクと併せて120から140ミリを与えています。
120だと3時間もたなかったり、140だと飲める時と多かったのか戻す時とで調整が難しいなと思っています。
抱っこして落ち着いてもすぐまたぐずぐずするのはお腹が苦しいということでしょうか?
120より少なくしても栄養的には問題ないでしょうか?飲みたがる時も張りのためにと増やさない方が良いでしょうか?
2025/8/30 19:56
はしーさん、ご質問ありがとうございます。
生後1ヶ月ごろの胃の容量は、80〜100mlといわれています。また、母乳は消化が良いので、半分以上消化するのが1時間半〜2時間程度です。
直接の授乳と違い、搾乳を哺乳瓶であげると飲みやすいので、胃の容量以上に飲むことがあります。
上記のことから、少し飲む量が多くて苦しいのかもしれません。月齢と共に消化機能が上がってきたりするので、なれてくるかもしれないので、今のままの授乳でもう少し様子をみても良いのかもしれません。
1回量を減らす場合は、赤ちゃんの欲求にあわせて、100〜120ml/回にして、3時間以内であっても気にせずにあげてみてください。授乳間隔はバラバラでも大丈夫なので、時々4時間以上空く場合があっても問題ないです。
お子さんとはしーさんのやりやすい方法ほうを取り入れていただいて大丈夫です。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
生後1ヶ月ごろの胃の容量は、80〜100mlといわれています。また、母乳は消化が良いので、半分以上消化するのが1時間半〜2時間程度です。
直接の授乳と違い、搾乳を哺乳瓶であげると飲みやすいので、胃の容量以上に飲むことがあります。
上記のことから、少し飲む量が多くて苦しいのかもしれません。月齢と共に消化機能が上がってきたりするので、なれてくるかもしれないので、今のままの授乳でもう少し様子をみても良いのかもしれません。
1回量を減らす場合は、赤ちゃんの欲求にあわせて、100〜120ml/回にして、3時間以内であっても気にせずにあげてみてください。授乳間隔はバラバラでも大丈夫なので、時々4時間以上空く場合があっても問題ないです。
お子さんとはしーさんのやりやすい方法ほうを取り入れていただいて大丈夫です。
参考にしてみてくださいね。
よろしくお願いします。
2025/9/1 9:21

はしー
0歳1カ月
ありがとうございます。
容量を越えていたのですね、おなかもふくれるわけですね。多くて便秘ぎみというのも関係してますか?
母乳ではなくミルクを100(120)与えたあとは欲求あっても少し長めに開けた方がいいですか?
ミルク50母乳50のように毎回平均的に与えて欲求に合わせてのが良いでしょうか?
容量を越えていたのですね、おなかもふくれるわけですね。多くて便秘ぎみというのも関係してますか?
母乳ではなくミルクを100(120)与えたあとは欲求あっても少し長めに開けた方がいいですか?
ミルク50母乳50のように毎回平均的に与えて欲求に合わせてのが良いでしょうか?
2025/9/1 9:44
はしーさん、お返事ありがとうございます。
多くて便秘ぎみというのも関係してますか?
→便秘でもお腹が苦しくてぐずってしまうと思います。
母乳ではなくミルクを100(120)与えたあとは欲求あっても少し長めに開けた方がいいですか?
→母乳の場合は、時間を空けなくてもだいじょうぶですが、実際に空けてみたり試されて様子をみてみると良いかと思います。
ミルク50母乳50のように毎回平均的に与えて欲求に合わせてのが良いでしょうか?
→特にミルクと搾乳の割合や量を決める必要はないと思いますが、はしーさんとお子さんのやりやすい方法を選んでいただいて良いかと思いますよ。
また相談がある場合は、改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
多くて便秘ぎみというのも関係してますか?
→便秘でもお腹が苦しくてぐずってしまうと思います。
母乳ではなくミルクを100(120)与えたあとは欲求あっても少し長めに開けた方がいいですか?
→母乳の場合は、時間を空けなくてもだいじょうぶですが、実際に空けてみたり試されて様子をみてみると良いかと思います。
ミルク50母乳50のように毎回平均的に与えて欲求に合わせてのが良いでしょうか?
→特にミルクと搾乳の割合や量を決める必要はないと思いますが、はしーさんとお子さんのやりやすい方法を選んでいただいて良いかと思いますよ。
また相談がある場合は、改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2025/9/1 13:04
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら