閲覧数:111

授乳の飲みムラ、日中の睡眠について。
いくこ
生後25日、もうすぐで一ヶ月になる息子がいます。
現在母乳メインの混合で育てているのですが、日によって飲みムラがあります。
基本欲しがった時に母乳を与え、様子を見てまだ飲みたそうにしていたらミルクを40ml足しています。
母乳は1日大体10〜14回なのですが、ミルクの量が日によって3〜7、8回の120〜300mlほどとムラがあり、授乳量を掴めずにいます。
ミルクが少ない日は足りてないのか不安ですし、多い日は飲ませすぎなのか心配になります。
(ゲップがなかなか出ず、吐き戻しが多いので、、)
また日中なかなか寝ない子で、ほぼ起きてます。
抱っこが好きな子で、布団に寝かせてたら泣いて抱っこを要求してきて、抱っこしていたら寝るのですが、置いたら泣いて起きる、の繰り返しです。
夜は寝入ったら朝まで深く寝てくれ、授乳で起こさないと起きないくらいなのですが、寝かしつけまでにかなり時間がかかります。寝ない日は3時くらいまでかかります。
日中の睡眠が少なく起きすぎてなかなか寝つけないのでしょうか?
1日の睡眠時間は平均10時間前後です。
日中は抱っこでずっと寝かせてもいいのですが、抱っこでしか寝なくなってしまうと困るな、と思いなるべく寝たら置くようにしています。
1人で自然に寝てくれることはほぼないです。
何かアドバイスを頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
現在母乳メインの混合で育てているのですが、日によって飲みムラがあります。
基本欲しがった時に母乳を与え、様子を見てまだ飲みたそうにしていたらミルクを40ml足しています。
母乳は1日大体10〜14回なのですが、ミルクの量が日によって3〜7、8回の120〜300mlほどとムラがあり、授乳量を掴めずにいます。
ミルクが少ない日は足りてないのか不安ですし、多い日は飲ませすぎなのか心配になります。
(ゲップがなかなか出ず、吐き戻しが多いので、、)
また日中なかなか寝ない子で、ほぼ起きてます。
抱っこが好きな子で、布団に寝かせてたら泣いて抱っこを要求してきて、抱っこしていたら寝るのですが、置いたら泣いて起きる、の繰り返しです。
夜は寝入ったら朝まで深く寝てくれ、授乳で起こさないと起きないくらいなのですが、寝かしつけまでにかなり時間がかかります。寝ない日は3時くらいまでかかります。
日中の睡眠が少なく起きすぎてなかなか寝つけないのでしょうか?
1日の睡眠時間は平均10時間前後です。
日中は抱っこでずっと寝かせてもいいのですが、抱っこでしか寝なくなってしまうと困るな、と思いなるべく寝たら置くようにしています。
1人で自然に寝てくれることはほぼないです。
何かアドバイスを頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2025/8/29 18:51
いくこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。
頻回直母、大変な時もあると思いますが、素晴らしいですね。
赤ちゃんが抱っこでしか寝ないのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、哺乳に関してですが、この時期は体重が安定的に増えていくことが重要な時期ですので、1日あたり20g程度増えていれば、今のやり方でOKです!
反対に過飲傾向にある場合には、1日あたり50.60g以上といった値で増えてきます。
そのため、体重の増えで、後追いのチェックにはなりますがお子さんのご様子を見ながら、ミルク量を調整していきましょう!
よろしくお願いします🙇♂️
ご相談くださりありがとうございます。
母乳育児を頑張ってくださっていますね。
頻回直母、大変な時もあると思いますが、素晴らしいですね。
赤ちゃんが抱っこでしか寝ないのですね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
また、哺乳に関してですが、この時期は体重が安定的に増えていくことが重要な時期ですので、1日あたり20g程度増えていれば、今のやり方でOKです!
反対に過飲傾向にある場合には、1日あたり50.60g以上といった値で増えてきます。
そのため、体重の増えで、後追いのチェックにはなりますがお子さんのご様子を見ながら、ミルク量を調整していきましょう!
よろしくお願いします🙇♂️
2025/8/31 10:50

いくこ
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
抱っこの寝かしつけについて、詳しく教えてくださりありがとうございます。
安心感を求めてるとのことで、できる限り抱っこしてあげようと思います。
寝かしつけの方法も試してみます。
哺乳に関してですが、体重を見て判断してみます。
重ねて質問なのですが、吐き戻しが多い子で、多い日は毎回までいかなくても8割の確率で吐き戻します。
量は溢乳くらいの時もあれば、2回連続して普通のスプーン一杯くらい吐く時もあります。
噴水までいかないにしても大丈夫なのでしょうか?
今日は吐き戻しが多く、母乳を欲しがってあげた後、機嫌が悪く泣き出し、あやしていると吐き戻し、という感じです。
量が多いのかな?と少なめ調節しても吐いたり、また少なくすると欲しがって泣いたり、、
正解が分からず心配です。
こちらももし良かったらご回答頂けるとありがたいです。
抱っこの寝かしつけについて、詳しく教えてくださりありがとうございます。
安心感を求めてるとのことで、できる限り抱っこしてあげようと思います。
寝かしつけの方法も試してみます。
哺乳に関してですが、体重を見て判断してみます。
重ねて質問なのですが、吐き戻しが多い子で、多い日は毎回までいかなくても8割の確率で吐き戻します。
量は溢乳くらいの時もあれば、2回連続して普通のスプーン一杯くらい吐く時もあります。
噴水までいかないにしても大丈夫なのでしょうか?
今日は吐き戻しが多く、母乳を欲しがってあげた後、機嫌が悪く泣き出し、あやしていると吐き戻し、という感じです。
量が多いのかな?と少なめ調節しても吐いたり、また少なくすると欲しがって泣いたり、、
正解が分からず心配です。
こちらももし良かったらご回答頂けるとありがたいです。
2025/8/31 21:46
そうだったのですね。
現実的には、溢れ出てしまう程度の吐き戻しであれば、心配ないとは思いますよ!
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
現実的には、溢れ出てしまう程度の吐き戻しであれば、心配ないとは思いますよ!
赤ちゃんの吐き戻しに関しては、ゲップがうまく出ていたとしても、また母乳やミルクを飲み過ぎにならずに飲んでいたとしても、胃の構造上起こり得ます。
それは、胃の形がまだ縦になっているため、容易に戻りやすいことや、胃と食道を隔てる筋力が弱いことなどが挙げられます。
また、吐き戻しが授乳直後〜数時間経過してからと幅広くあること自体もよくありますので、ご安心いただき大丈夫です。
現在の体重増加も、標準的な範囲内で経過していて、排尿回数や排便回数はこれまで大きな変化なければ、あまり心配ないでしょう。
それであれば、吐いていたとしても、必要な栄養は摂取できており、吐き戻しは生理的な範疇なのではないかと思います。
2025/8/31 21:58

いくこ
0歳0カ月
早速ご回答頂きありがとうございます!
今日は今までより吐き戻しが多く、関係あるのかないのか分かりませんが機嫌も悪く泣いてばかりで、心配になり調べまくっていたので、ご回答頂いた内容を見て安心しました。
1週間前ですが体重経過も順調で、排便排尿回数もいつもと変わりはないので、生理的なものと思って心配し過ぎないようにします。
数日後には1ヶ月健診もあるので、またそこでも体重の経過を見てみます。
ご回答頂きありがとうございました!
今日は今までより吐き戻しが多く、関係あるのかないのか分かりませんが機嫌も悪く泣いてばかりで、心配になり調べまくっていたので、ご回答頂いた内容を見て安心しました。
1週間前ですが体重経過も順調で、排便排尿回数もいつもと変わりはないので、生理的なものと思って心配し過ぎないようにします。
数日後には1ヶ月健診もあるので、またそこでも体重の経過を見てみます。
ご回答頂きありがとうございました!
2025/8/31 23:55
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら