閲覧数:48

保育園での癇癪
あい
こんにちは、お世話になります。
もう赤ちゃんという歳ではなく、こちらでご相談させていただく内容ではないのかもしれないのですが、5歳8ヶ月の娘について相談があります。
相談内容はタイトルのとおりなのですが、娘が数ヶ月前から保育園で激しい癇癪を起こすようになり、先生から度々報告を受けるようになりました。
癇癪の原因は、走り縄跳びの順番をお友達が守らず勝手に入ってきてしまったり、ドッチボールで当たった当たらないで先生と揉めてしまったりということです。
一度癇癪を起こすと感情の切り替えが難しくなってしまって、先生方から声をかけても、逆にわあー!となってしまうということで、ドッチボールの件では15分ほど癇癪が続いたと報告を受けました。
以前は家でも同じような癇癪が度々あったのですが、ちょうど保育園で報告を受けるようになった少し前くらいから家での癇癪はなくなってきたなぁと感じていました。
家では、兄弟とも喧嘩はしながらも、なんとなくうまく落ち着くことができているし、たまに怒ることはあっても癇癪にまではならずに済んでいます。また最近は率先してお手伝いをしてくれたり、下の子の面倒も見てくれたり、お姉さんになってきたなぁと感じることの方が多いくらいです。
家で癇癪がなくなり、保育園で癇癪を起こすようになったのは、家での育児に問題があるからでしょうか?特に何かを変えたわけでもなく、原因がわからず、困っています。本人に聞いたところ、保育園ではお友達がたくさんいるから、喧嘩になると言っていましたが...
また、このような状況は療育等が必要な状況なのでしょうか?保育園の先生には保育園でも引き続き様子を見ていくので、ご家庭でも様子を見てくださいとしか言われないのですが、今年度から私が仕事復帰したのもあって、気を遣われている気もしないでもなく。
仕事から帰って、保育園で娘の癇癪の報告を受けると気持ちも沈み、娘にも厳しく当たってしまうことがあったり、小学校入学を控えて不安になったりしております。
ご助言いただけますと幸いです。
年齢的に相談のお返事が難しいようであれば、お返事いただかなくても大丈夫です。
もう赤ちゃんという歳ではなく、こちらでご相談させていただく内容ではないのかもしれないのですが、5歳8ヶ月の娘について相談があります。
相談内容はタイトルのとおりなのですが、娘が数ヶ月前から保育園で激しい癇癪を起こすようになり、先生から度々報告を受けるようになりました。
癇癪の原因は、走り縄跳びの順番をお友達が守らず勝手に入ってきてしまったり、ドッチボールで当たった当たらないで先生と揉めてしまったりということです。
一度癇癪を起こすと感情の切り替えが難しくなってしまって、先生方から声をかけても、逆にわあー!となってしまうということで、ドッチボールの件では15分ほど癇癪が続いたと報告を受けました。
以前は家でも同じような癇癪が度々あったのですが、ちょうど保育園で報告を受けるようになった少し前くらいから家での癇癪はなくなってきたなぁと感じていました。
家では、兄弟とも喧嘩はしながらも、なんとなくうまく落ち着くことができているし、たまに怒ることはあっても癇癪にまではならずに済んでいます。また最近は率先してお手伝いをしてくれたり、下の子の面倒も見てくれたり、お姉さんになってきたなぁと感じることの方が多いくらいです。
家で癇癪がなくなり、保育園で癇癪を起こすようになったのは、家での育児に問題があるからでしょうか?特に何かを変えたわけでもなく、原因がわからず、困っています。本人に聞いたところ、保育園ではお友達がたくさんいるから、喧嘩になると言っていましたが...
また、このような状況は療育等が必要な状況なのでしょうか?保育園の先生には保育園でも引き続き様子を見ていくので、ご家庭でも様子を見てくださいとしか言われないのですが、今年度から私が仕事復帰したのもあって、気を遣われている気もしないでもなく。
仕事から帰って、保育園で娘の癇癪の報告を受けると気持ちも沈み、娘にも厳しく当たってしまうことがあったり、小学校入学を控えて不安になったりしております。
ご助言いただけますと幸いです。
年齢的に相談のお返事が難しいようであれば、お返事いただかなくても大丈夫です。
2025/8/29 11:59
あいさん、お待たせしました。ご相談を承ります。
5歳8か月の娘さんの保育園での癇癪をご心配されているのですね。
おうちでは落ち着いてきた時期と保育園で癇癪が出てきた時期が重なるのでしょうか。落ち着いてきたと感じ、成長を感じ取れていた矢先の保育園からの報告は、心に重く感じられる気持ち、よくわかります。少しおうちでの子育ての穏やかさを見守りながら、ほっとしていたところだったかもしれませんね。
娘さんはあいさんに癇癪の理由を話してくれるのですね。まだ少ない語彙の中で、自分の感情にあるものを表現してみて、「お友達がたくさんいるから」と伝えてくれたのですね。
ここから先は想像も含みますが、今回のご相談から感じたことや考えたことをお伝えさせていただきます。
娘さんにとって家族は、言葉の通じる関係ができていると感じているのではないでしょうか。娘さんの感情を言葉にすることもあるでしょうし、察してもらえる部分もあるし、家族の中では当たり前のことが定着した、娘さんにとって理解できる世界がおうちなのかなと私は思いました。そこが家では調整できるようになった行動と感情、落ち着いてきたと感じる親が見ている娘さんなのではないでしょうか。
一方、保育園ではお互いにまだ言葉が発達途中で、お互いに気持ちを伝えることも自分の思い通りに行動できるチカラもさまざまです。保育園だからクラスの中には春生まれさんと冬生まれさんがいますね。だから娘さんにとっては思い通りにいかないこと、どうして家ではできるのに保育園ではうまくいかないのかと、もどかしくて悔しいと感じているのかもしれません。
それが癇癪と先生には見えている可能性があるのかなと私は思いました。できる自分をおうちでは経験できているからこそ、どうしようもなく伝えたいのに伝わらない思いが悔しそうな娘さんを想像したりしています。
15分で切り替えることができているのですね。
そのあと引きずることなく遊べたり、登園したりもできているのかなと思っています。癇癪の表現が激しくなったのは、体力がついてきたおかげかもしれません。一概には娘さんの精神発達が関連しているとは私は思いません。
年齢的には療育に必要な場合には保育園は様子を見るよりは、受診や療育相談を勧められる時期なのではないかと思われます。様子を見ると言われたのは、あいさんの復職などご家庭に変化があったために、時間が経てば落ち着く可能性があると判断されたのではないかと私は思いました。
それでも気になりますね。保育園に相談していただくこともできます。また保健センターにはこれまでの乳幼児健診の結果がありますので、そちらに療育の必要性を相談することも可能です。
少しでも参考になりましたら幸いです。
5歳8か月の娘さんの保育園での癇癪をご心配されているのですね。
おうちでは落ち着いてきた時期と保育園で癇癪が出てきた時期が重なるのでしょうか。落ち着いてきたと感じ、成長を感じ取れていた矢先の保育園からの報告は、心に重く感じられる気持ち、よくわかります。少しおうちでの子育ての穏やかさを見守りながら、ほっとしていたところだったかもしれませんね。
娘さんはあいさんに癇癪の理由を話してくれるのですね。まだ少ない語彙の中で、自分の感情にあるものを表現してみて、「お友達がたくさんいるから」と伝えてくれたのですね。
ここから先は想像も含みますが、今回のご相談から感じたことや考えたことをお伝えさせていただきます。
娘さんにとって家族は、言葉の通じる関係ができていると感じているのではないでしょうか。娘さんの感情を言葉にすることもあるでしょうし、察してもらえる部分もあるし、家族の中では当たり前のことが定着した、娘さんにとって理解できる世界がおうちなのかなと私は思いました。そこが家では調整できるようになった行動と感情、落ち着いてきたと感じる親が見ている娘さんなのではないでしょうか。
一方、保育園ではお互いにまだ言葉が発達途中で、お互いに気持ちを伝えることも自分の思い通りに行動できるチカラもさまざまです。保育園だからクラスの中には春生まれさんと冬生まれさんがいますね。だから娘さんにとっては思い通りにいかないこと、どうして家ではできるのに保育園ではうまくいかないのかと、もどかしくて悔しいと感じているのかもしれません。
それが癇癪と先生には見えている可能性があるのかなと私は思いました。できる自分をおうちでは経験できているからこそ、どうしようもなく伝えたいのに伝わらない思いが悔しそうな娘さんを想像したりしています。
15分で切り替えることができているのですね。
そのあと引きずることなく遊べたり、登園したりもできているのかなと思っています。癇癪の表現が激しくなったのは、体力がついてきたおかげかもしれません。一概には娘さんの精神発達が関連しているとは私は思いません。
年齢的には療育に必要な場合には保育園は様子を見るよりは、受診や療育相談を勧められる時期なのではないかと思われます。様子を見ると言われたのは、あいさんの復職などご家庭に変化があったために、時間が経てば落ち着く可能性があると判断されたのではないかと私は思いました。
それでも気になりますね。保育園に相談していただくこともできます。また保健センターにはこれまでの乳幼児健診の結果がありますので、そちらに療育の必要性を相談することも可能です。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/8/30 15:17

あい
5歳9カ月
丁寧なご返信ありがとうございます。
癇癪が起きるとなかなか切り替えられないとの話の中で15分ほど怒っていたと保育園の先生から報告を受けたので、15分という時間は異常なのか?と心配していたのですが、大丈夫なのでしょうか。
家で癇癪を起こしていた時も同様ですが、癇癪の時はどちらかというと周りがどうこうするより放っておくと(言い方が悪いですが)、ふとした瞬間に興味のあることに気が移って、あとはひきづったりすることはなく過ごしているようです。
登園しぶりなどもありません。
こちらでご相談させていただくまえに娘とも保育園で怒ったり暴れてしまうことについて少し話をしてみました。保育園でもその後、怒りたい感情を我慢している様子等がみられたようで、娘なりにも感情を切り替えようと頑張ってはいるのかなと思います。
もう少し様子を見て、保育園の先生とも相談してみたいと思います。
癇癪が起きるとなかなか切り替えられないとの話の中で15分ほど怒っていたと保育園の先生から報告を受けたので、15分という時間は異常なのか?と心配していたのですが、大丈夫なのでしょうか。
家で癇癪を起こしていた時も同様ですが、癇癪の時はどちらかというと周りがどうこうするより放っておくと(言い方が悪いですが)、ふとした瞬間に興味のあることに気が移って、あとはひきづったりすることはなく過ごしているようです。
登園しぶりなどもありません。
こちらでご相談させていただくまえに娘とも保育園で怒ったり暴れてしまうことについて少し話をしてみました。保育園でもその後、怒りたい感情を我慢している様子等がみられたようで、娘なりにも感情を切り替えようと頑張ってはいるのかなと思います。
もう少し様子を見て、保育園の先生とも相談してみたいと思います。
2025/8/30 16:04
あいさん、お返事ありがとうございます。
癇癪の長さ、切り替えまでにかかる時間は、〇分以内なら正常という基準はみあたりません。どんなきっかけで、どんなふうに、どう切り替えるかなど、癇癪や切り替えについてはお子さまの状況が大切なのかなと私は思っています。そのうえで15分で切り替えられる娘さん、しっかりしていると私は思ったのです。
放っておくと、違うことに気が移ったら、これも切り替え方としては、よくあることだと思います。我慢ができるようになった、我慢しようと頑張れるようなったくらい、精神的な発達がすすんできている娘さんです。怒ったらどうなるのか、少し先の未来を想像する力もついたということですね。娘さんは素晴らしい力を持っています。
大人でも切り替える時間はそれぞれ違っています。私も切り替えるきっかけは仕事が始まるとか、何を食べようかなと考えはじめるとイライラした気持ちが切り替わります。
子どもだから、切り替え方のバリエーションはあまり選べません。その中でも娘さんは自分で切り替える力がある、そのことにあいさんが気が付いているだけでも、お子さまを見守るあいさんの力になるのではないかと思い、お伝えしました。
長くなりました。ご相談くださりありがとうございました。
癇癪の長さ、切り替えまでにかかる時間は、〇分以内なら正常という基準はみあたりません。どんなきっかけで、どんなふうに、どう切り替えるかなど、癇癪や切り替えについてはお子さまの状況が大切なのかなと私は思っています。そのうえで15分で切り替えられる娘さん、しっかりしていると私は思ったのです。
放っておくと、違うことに気が移ったら、これも切り替え方としては、よくあることだと思います。我慢ができるようになった、我慢しようと頑張れるようなったくらい、精神的な発達がすすんできている娘さんです。怒ったらどうなるのか、少し先の未来を想像する力もついたということですね。娘さんは素晴らしい力を持っています。
大人でも切り替える時間はそれぞれ違っています。私も切り替えるきっかけは仕事が始まるとか、何を食べようかなと考えはじめるとイライラした気持ちが切り替わります。
子どもだから、切り替え方のバリエーションはあまり選べません。その中でも娘さんは自分で切り替える力がある、そのことにあいさんが気が付いているだけでも、お子さまを見守るあいさんの力になるのではないかと思い、お伝えしました。
長くなりました。ご相談くださりありがとうございました。
2025/8/31 6:07
相談はこちら
5歳9カ月の注目相談
5歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら