閲覧数:48

保育園での癇癪

あい
こんにちは、お世話になります。
もう赤ちゃんという歳ではなく、こちらでご相談させていただく内容ではないのかもしれないのですが、5歳8ヶ月の娘について相談があります。

相談内容はタイトルのとおりなのですが、娘が数ヶ月前から保育園で激しい癇癪を起こすようになり、先生から度々報告を受けるようになりました。

癇癪の原因は、走り縄跳びの順番をお友達が守らず勝手に入ってきてしまったり、ドッチボールで当たった当たらないで先生と揉めてしまったりということです。

一度癇癪を起こすと感情の切り替えが難しくなってしまって、先生方から声をかけても、逆にわあー!となってしまうということで、ドッチボールの件では15分ほど癇癪が続いたと報告を受けました。

以前は家でも同じような癇癪が度々あったのですが、ちょうど保育園で報告を受けるようになった少し前くらいから家での癇癪はなくなってきたなぁと感じていました。
家では、兄弟とも喧嘩はしながらも、なんとなくうまく落ち着くことができているし、たまに怒ることはあっても癇癪にまではならずに済んでいます。また最近は率先してお手伝いをしてくれたり、下の子の面倒も見てくれたり、お姉さんになってきたなぁと感じることの方が多いくらいです。

家で癇癪がなくなり、保育園で癇癪を起こすようになったのは、家での育児に問題があるからでしょうか?特に何かを変えたわけでもなく、原因がわからず、困っています。本人に聞いたところ、保育園ではお友達がたくさんいるから、喧嘩になると言っていましたが...

また、このような状況は療育等が必要な状況なのでしょうか?保育園の先生には保育園でも引き続き様子を見ていくので、ご家庭でも様子を見てくださいとしか言われないのですが、今年度から私が仕事復帰したのもあって、気を遣われている気もしないでもなく。

仕事から帰って、保育園で娘の癇癪の報告を受けると気持ちも沈み、娘にも厳しく当たってしまうことがあったり、小学校入学を控えて不安になったりしております。
ご助言いただけますと幸いです。
年齢的に相談のお返事が難しいようであれば、お返事いただかなくても大丈夫です。

2025/8/29 11:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

あい

5歳9カ月
丁寧なご返信ありがとうございます。

癇癪が起きるとなかなか切り替えられないとの話の中で15分ほど怒っていたと保育園の先生から報告を受けたので、15分という時間は異常なのか?と心配していたのですが、大丈夫なのでしょうか。

家で癇癪を起こしていた時も同様ですが、癇癪の時はどちらかというと周りがどうこうするより放っておくと(言い方が悪いですが)、ふとした瞬間に興味のあることに気が移って、あとはひきづったりすることはなく過ごしているようです。
登園しぶりなどもありません。

こちらでご相談させていただくまえに娘とも保育園で怒ったり暴れてしまうことについて少し話をしてみました。保育園でもその後、怒りたい感情を我慢している様子等がみられたようで、娘なりにも感情を切り替えようと頑張ってはいるのかなと思います。
もう少し様子を見て、保育園の先生とも相談してみたいと思います。

2025/8/30 16:04

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳9カ月の注目相談

5歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家