閲覧数:68

ギャン泣き放置について
もも
もうすぐ生後5ヶ月の男の子を育てています。
午前中は機嫌が良く、一人でおもちゃで遊んでくれるのですが、午後からは機嫌が悪いのか、授乳中、寝てる時、一緒に遊んでる時、抱っこしてるとき以外はずっと泣いています。おもちゃで1人で遊んでくれません。
午後に夕ご飯を作らないといけないので、
抱っこから下に降ろすのですが、すぐうつ伏せになりギャン泣きします。
ご飯を作らないわけにはいかないのでそのまま放置したのですが、5〜10分ぐらいギャン泣きしたあとうつ伏せのまま寝てしまいました。
なのでその間にご飯を作ることが出来たのですが、
ギャン泣き後の顔が唾液だらけで寝てる我が子が可哀想で、、。
このようなことが2日続いたのですが、
やはりギャン泣きしたまま放っておくのは子供にとって良くないのでしょうか?
ずっとかまうことができるできないは置いておいて
赤ちゃんの精神面や発達において何か影響があるのか気になります。
午前中は機嫌が良く、一人でおもちゃで遊んでくれるのですが、午後からは機嫌が悪いのか、授乳中、寝てる時、一緒に遊んでる時、抱っこしてるとき以外はずっと泣いています。おもちゃで1人で遊んでくれません。
午後に夕ご飯を作らないといけないので、
抱っこから下に降ろすのですが、すぐうつ伏せになりギャン泣きします。
ご飯を作らないわけにはいかないのでそのまま放置したのですが、5〜10分ぐらいギャン泣きしたあとうつ伏せのまま寝てしまいました。
なのでその間にご飯を作ることが出来たのですが、
ギャン泣き後の顔が唾液だらけで寝てる我が子が可哀想で、、。
このようなことが2日続いたのですが、
やはりギャン泣きしたまま放っておくのは子供にとって良くないのでしょうか?
ずっとかまうことができるできないは置いておいて
赤ちゃんの精神面や発達において何か影響があるのか気になります。
2025/8/28 16:32
ももさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんが家事をするときに泣かせてしまうことに悩んでらっしゃるのですね。家事の間、泣かせてしまうことは生活していく上でしょうがないかなとは思います。夕飯を作る時だけだと思いますし、お子さんの精神的に影響が出ることはないかと思います。しかし、少しでもお子さんの負担を減らしてあげたいですよね。
5ヶ月ですと、首が座っていればおんぶもできるかなと思います。おんぶをしながら家事をされる方も多いです。
また、機嫌が良い午前中に夕飯の用意をしておくとよいかなと思います。
作っておいて温めるだけにしても良いですし、食材をカットだけでもしておいてあとは炒めるだけにするのも良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんが家事をするときに泣かせてしまうことに悩んでらっしゃるのですね。家事の間、泣かせてしまうことは生活していく上でしょうがないかなとは思います。夕飯を作る時だけだと思いますし、お子さんの精神的に影響が出ることはないかと思います。しかし、少しでもお子さんの負担を減らしてあげたいですよね。
5ヶ月ですと、首が座っていればおんぶもできるかなと思います。おんぶをしながら家事をされる方も多いです。
また、機嫌が良い午前中に夕飯の用意をしておくとよいかなと思います。
作っておいて温めるだけにしても良いですし、食材をカットだけでもしておいてあとは炒めるだけにするのも良いかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/8/29 9:16

もも
0歳4カ月
アドバイスありがとうございます!
そのように実践してみます!
そのように実践してみます!
2025/8/29 16:55
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら